稲刈りが終わってもすぐに新米が食べれる訳ではありません。
新米でいただくためには、乾燥させて水分量を15%以下にしなくてはなりません(^^ゞ
僕の稲作では天日干しで乾燥させていきます。
昔は2週間くらいハサ架けをしたものですけれどね・・・
今は脱穀した籾をブルーシートで天日干ししています。
今日のスタート時点で19%以上あります・・・(*_*;
今日一日では厳しいかもしれません(-_-;)
天日干ししている間を利用して第2農園での作業です。
先週、草刈りまでしておいたので耕運機で耕します。
この家庭菜園用の耕運機は田舎で生活するならマストですね。
30坪ほどの第2農園ですが、アッと言う間に仕上がります。
ここのお陰で我が家の自給率は大きくアップしました(^^)/
今日はダイコンのタネ播きです♪
まずは定番の青首系「耐病総太り」を播きましょう。
ダイコンは時間差で収穫したいので、2週間後にまた違う品種をタネ播きする予定です(*´з`)
ゲンコツで播き穴を作ったら、十文字に5粒播いていきます。
コーティング種子で発芽率も良さそうなので、本当は5粒も要らないんですけれどね(^^ゞ
虫に喰われる分も考えて多めに撒いておきましょう('◇')ゞ
タネ播きの時に一番大事なことは「鎮圧」だと思います。
こうやって踏んで固めることで発芽率が大きくアップします。
1時間ごとに天日干ししている籾を撹拌して広げ直します。
昔は「ムシロ」でやったので通気性が良かったのですが、今はブルーシートなので底面が蒸れるんです(-_-;)
10時から17時まで乾燥させて本日は終了です。
すべての籾をコンバイン袋に詰め直して倉庫まで運びます。
これが結構な重労働なんです・・・
ハァハァ、すでに頭の中はビールのことでいっぱいです。
いや~、一日で2%くらいしか乾燥しなかったか・・・
今日は天気も良く適度に風も吹いていたんだけれどな~(^^ゞ
籾摺りする基準の15%にするまで、あと1日半かな!
農家さんの籾摺りは今週で終わってしまうみたいなので、次の連休で勝負ですね♪
美味しい新米まであと少しです。
今年の稲作はここまでは100点満点です。
このまま大過なくフィニッシュしたいものです('◇')ゞ