2014稲刈り② | いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

「積小為大」
~ コツコツと小さな一歩を積み重ねる ~

残念ながら今日は朝からずっと雨が降っていましたね。

しかしながら僕の稲作には雨が降ろうが槍が降ろうが、やると決めた日は基本的に決行しなくてはいけません(^^ゞ

毎回2時間かけた小旅行のようなものですからね(笑)


残っているおよそ1畝が今日のターゲットです。

ここは前回にあまりに青すぎて、あえて残した部分です。


ほぼOKですがまだ青い所があるんだから、今年の天気はいったいどうなっているんでしょうね?

出来映え的には来週あたりに全部一気にやるのがちょうど良かったのかもしれませんね(^^ゞ

まあ自然には勝てません<m(__)m>


激しく雨が降る中、せっせと刈ること、およそ2時間・・・

ついに最後の1株になりました・・・\(◎o◎)/!

今年の苦労を思い出しながら「ヨッシャー」と叫んで刈り取りました(^_-)-☆

独りっきりの作業で良かったです、完全におかしい奴ですから(^^ゞ


その後に藁を使って結わいていきます。

これは刈り取りと同じ時間がかかる地道な作業です。

余っていたハサのスペースに架けていきます。

ギッシリ詰め過ぎる事もなくピッタリの量でした。

今年は1畝×1.5本で計算してハサを組みました。

来年からの参考になりますね(^^)/


こちらは先週に稲刈りしたもの。

雨が多かったですがすっかり茶色くなっています。

茎の養分も残らず米粒に行ってくれることを期待しています(^^)/

濡れてしまっても発根しているようなことはありませんでした。

来週も雨マークが多いですが、何とか乾いて欲しいものです。


来週はハーベスターでの脱穀ですのですぐに終わるでしょう(^^)/

でも残った時間でやることがあります・・・(^^ゞ


オモダカとコナギがもう花を咲かせています。

コイツたちを刈払い機でチョッキンしておくつもりです(^^ゞ

来年は少し少なくなってくれよ・・・

お願いですから・・・<m(__)m>


すっかりキレイになった僕の田んぼです。

今年一年間、本当に色々な学びを与えてくれました<m(__)m>


来年はどうやって抑草しようか?

今から考えて行かないといけませんね(^^ゞ

来週はここも何とかしないといけません(^^ゞ

実はここで「小糸在来」という大豆を育てているのです(^_-)-☆

パッとみたらどこにあるのか全く分からない状態です。

ありました・・・^_^;

こんな状態で本当に申し訳ない<m(__)m>

来週になったら助けるからね(^^)/


小糸在来は千葉の大豆の在来種なのですが、今年はブロ友のmokiさんとはるはるさんという方が和歌山でタネを受け継いで育ててくれています(^^)/

美味しい大豆なので少しでも多くの地域に広がれば良いなぁ~(^^)/


でも間違いなく僕の管理が一番悪い・・・(^^ゞ

稲作が終わる来週から挽回していきましょう!!!


2014年の稲刈りが終わって本当に冠二郎、いや感無量です(^_-)-☆

今夜は早くも酔っ払いです(@_@。


今日くらいは良いでしょう(^_-)-☆

いや、いつもか(笑)




Android携帯からの投稿