ブロ友さんとホーム磯でグレ釣り | いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

「積小為大」
~ コツコツと小さな一歩を積み重ねる ~

今シーズン2回目のグレ釣りに行ってきました。
場所はいつもの真鶴半島の入口にあるホーム磯です(^^)/
自宅を5時に出発して、到着が6時30分。
最近は渋滞が凄まじいので、14時くらいには上がるつもりです。
 
前回来た時はマンションの友人をアテンドしたのですが、今回は先日に房総半島の和田漁港でクロダイ釣りを教えて頂いたブロ友のYさんをアテンドです。
Yさんも主戦場とされている伊豆半島への道中で、この磯のことはいつも気になっていたそうです(^^)/
そして僕には、Yさんにバンバン釣ってもらって、この磯の特徴やポイントをそれとなく教えてもらおうという魂胆もあったのです(^^ゞ
 
image
最近はどこの磯もひどい混雑のようですが、今日は前回来た時よりも空いていました。
磯の左先端付近の人気ポイントも無事ゲットできました(^_-)-☆
 
今日のコマセはオキアミ3kg、グレパワーVSP、米ヌカです。
最近はコマセショベルに頼らずに手で混ぜるようにしています。
その方がまとまりが良く、狙いのポイントにしっかり届くようです。
 
image
コマセを作り終えたら、サシエ用に取り分けておいたオキアミを海水でザッと洗って「味の素」をたっぷり振っておきます。
こうすると身が締まって針から外れにくくなるそうです。
旨み成分が魚にも効いてくれると良いのですが・・・(^^ゞ
 
ロッド  : ダイワ大島1・2号-500
リール : シマノ「ラリッサC3000」
道糸   : サンライン「ビジブル磯プラス 1.5号」
ハリス : サンライン「ブラックストリーム1.5号」
ウキ  : DUEL「ピースマスター遠投 G2」
ガン玉をG4とG5の2点打ちで、ハリはがまかつ「層グレ5号」からスタートしましょう(^_-)-☆
 
image
足元から良い感じでサラシも出ていて雰囲気ありますよ!
今日はビシッとやってやりますか!
 
いつもそうですが、第一投からヒットはするんです。
絵に描いたような木っ端グレですがね・・・(*_*;
 
コマセを撒いてからウキを投入、もう一度コマセを被せます。
このパターンだと足裏以上はなかなか難しそうです・・・(*_*;
 
と、Yさんから「少しサイズアップしたかな?」という声が・・・
ちなみにYさんは、最初からひっきりなしに竿を曲げています。
上がってきたのは30cm弱のブダイでした。
「いそりんさん、持って帰る?」と言われたので、瞬間的に「あざーす」と言って頂いてしまいました(^^)/
この時期なら煮付けが良いかなということです。
 
朝の時合いが過ぎて、少しマッタリしていた時に、たびたび目の前をギラっと凄いスピードで横切る魚がいるのが気になっていました。
そんな刹那に竿をひったくる当たりがキタ――(゚∀゚)――!!(Yさんの)
左右に走り回ったこの青物をヒョイヒョイと身軽に磯を走って、周りの釣り人たちの注目を一身に浴びます(Yさんがね)
ソウダガツオなんてこの磯で釣れるんですね(^^)/
エラの上の黒点と身体の線模様からすると「ヒラソウダ」ですね。
「いそりんさん、要りますか?」 → 「あざーす」
 
いやいや、僕も今日は頻繁に竿を曲げていたんですよ(;^ω^)
手のひら~26cmくらいまでを20尾くらいは釣ったと思います。
そして間違いなく30オーバーの痛恨のバラシが二回・・・(*_*;
そのうち一回は、海面まで浮かせたところでのバラシでした(T_T)
ソレニシテモ、ナンテヘタナンダロウ・・・
 
時間が来たので、今日の所はこれくらいで勘弁してやろう。
image
でも以前から考えると、少しはグレの事が分かるようになりました。
仕掛けが馴染んで、「喰いそうだな~」と思うとその後に喰うことも多くなってきました。
Yさんからも、「この磯は夕方からとか、寒の時期にやったら面白いかも知れませんよ!」と言われたので、これからが楽しみです。
 
これからがグレの本格的なシーズンです。
今年は30cmは釣行ごとに、目標は35cmオーバーです(^^)/
 
自分で釣った足裏サイズのグレと、頂いたブダイ・ベラ・ヒラソウダを持ち帰りました。
その日に釣った魚を捌いて食べる。
これぞ、究極の自給自足ですな(^_-)-☆
 
お米も自分で作る。
野菜も自分で作る。
味噌汁は自家製手前味噌で作る。
ぬか漬けも自分で漬ける。
自分で釣った魚を捌いて食べる。
 
思えば遠くまで来たもんだな~ヽ(^o^)丿