今シーズン初めてのグレ釣りにやってきました。
昨シーズンからホーム磯にしている根府川大根です。
少しずつこの磯のことが分かってきたので、今年はやりますよ(^^♪
今日は同じマンションの磯釣り師の方とご一緒させて貰いました。
駐車場で釣り具を降ろしているのが気になっていて、ある日思い切って声を掛けてみたらすっかり意気投合したのです(^^♪
いつもは6:30にでも着けば一番乗りなのですが、今日は既にたくさんの磯釣り師が入っていました・・・(*_*;
イシダイ狙いの方までいて、こんなことは初めてです(T_T)
いや~、せっかくアテンドしたのに申し訳ないです・・・m(__)m
僕は地方寄りの少し高い釣り座に構えます。
ここはウネリがあると波が這い上がってくるので要注意です('◇')ゞ
でもマズメ時には40cm近いグレが釣れることがあるのです。
マンションの釣友には少し先端寄りに入ってもらいました。
普段はカゴ釣りが専門らしく、フカセ釣りは久々だそうです。
今度、カゴ釣りを教えてもらいましょう(^^♪
コマセを撒いたら、エサ取りもメチャクチャ多いです。
まあ秋磯の走りですから仕方が無いですね(*_*;
マキ餌と時間差で振り込んだ第一投でいきなりのご挨拶('ω')ノ
秋らしい20cmくらいの木っ端グレです(^^ゞ
今日はこれくらいのサイズの下をどうやって釣るかですね(-_-メ)
おお~、友人も頑張っていますね(^_-)-☆
ベラ地獄だったようですが・・・(^^ゞ
僕の方は、結局20~25cmくらいの数釣りでした・・・(^^ゞ
でも、今回は色んなことを試してみたので個人的には満足でした。
軽い仕掛けでフワフワ流したり、重めの仕掛けでズドンと落としたり、固くて大きな芝エビのムキ身を使ってエサ取りに齧られた反応が有っても我慢してもう少し深く探ってみたり・・・
ボウズは怒られるので、足裏を一尾お持ち帰りにキープしました。
晩ご飯で塩焼きで頂くとしましょうか(^^ゞ
釣果が芳しくなかったので、干物でも買って帰りましょう(^^)/
磯の真ん前に小田原でも有名な干物屋さんがあるのです(^^)/
お土産を買って帰らないと、次から釣りに行きにくくなりますから・・・
7:30に第一投で、14:00に終了。
15:00に根府川を出て、17:15に自宅に到着(^^)/
もうすっかり釣り具の手入れも終わって、只今ビールを飲みながらのブログ記事のアップです(^^)/
これからグレの塩焼きでまだまだ晩酌は続きます('ω')ノ
今日の釣果は足裏程度でしたので喜ぶほどのことはないのですが、行きつけのエサ屋さんでクロダイ用の「遠矢ウキ」の欲しかったやつをゲット出来ました(^^♪
これから市場に出なくなるウキですからラッキーでした(^^)/
むしろ、これが一番の収穫だった気がしないでもないな・・・(^^ゞ