無農薬栽培の自家製「米ぬか」を使って「ぬか漬け」を作り始めて、早くも5年目になりました(^^♪
飽きっぽい性格なので、まずはこんな容器で始めたのでした(^^)/
こんなに続くのなら、思い切って杉樽を買えば良かった(*_*;
やっぱり「カタチ」から入るって大事です(^_-)-☆
5年の間に色んなものを入れてみました(^_-)-☆
ビール・山椒・昆布・かつお節・にんにく・鷹の爪・ゆず・etc
少し水分が多くなって、緩くなったので更新しましょう(^^)/
無農薬の「米ぬか」しか使いません(^_-)-☆
お米の場合は、残留農薬って「米ぬか」に溜まりますからね(*_*;
市販の玄米を食べて健康になった気持ちでいる方が多いのですが、栽培方法は気を付けて下さいね('◇')ゞ
新しい「米ぬか」に7%くらいの天然塩を加えます(^_-)-☆
せっかくですから、「食卓塩」は使わないようにしましょうね(^^♪
我が家は「青い海GALA」を使っています(^^)/
水分が多くなって緩い「ぬか床」に新しい「米ぬか」を撹拌します。
教科書的には「耳たぶくらいの固さが良い!」と言われますが、「耳たぶの固さ」って分かりませんよね(^^ゞ
まあ、そこらへんは適当にやっています(^_-)-☆
20℃くらいの場所で保管すると乳酸菌の働きが良いようです。
発酵してくると表面に白い「産膜酵母」が現れます(^^ゞ
これって「カビ」じゃないですからね('◇')ゞ
「カビを生やしてしまった!」と捨ててしまう人が多いようですね(^^ゞ
乳酸菌の働きが活発になっている証拠ですよヽ(^o^)丿
産膜酵母がうっすらと現れたら、混ぜるというより大きく「天地返し」をしていきます(^^)/
こうすることによって、で表面にある「乳酸菌」と底面にある「酪酸菌」のバランスが良くなるそうです。
最後に表面をペチペチ叩いて、容器をキレイにしたら終了です。
これを3~4日くらい繰り返したら、いよいよ準備万端(^^)/
ダイコンやニンジン・きゅうりなどの野菜を漬けていきます。

今年の夏野菜でも美味しい「ぬか漬け」が食べられそうです(^^)/
子供たちも「ぬか漬け」が大好きなようです(^_-)-☆
我が家はみんな腸内環境は抜群ですよヽ(^o^)丿