ぬか漬けに再挑戦 | いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

「積小為大」
~ コツコツと小さな一歩を積み重ねる ~

先日、お米が無くなったので新たに精米してきました。
そこで無農薬自給米の米ぬかをたっぷり貰ってきました(^^)/
{C6F1FD82-8D91-435D-82F5-6DF1182DE1E2:01}

無農薬の新鮮な米ぬかとなれば、やはりアレをしないと・・・!
昨年、意気込みは良かったのですが早々に失敗したアレを・・・!
詳しくはこちら(^^ゞ

はい、「ぬか漬け」に再挑戦しようと思います<(_ _)>
{D884183F-2263-458A-994B-0870350761CC:01}
まずは無農薬自給米の米ぬかを750g。
「炒りぬか派」と「生ぬか派」があるそうですが、管理が簡単なのは「炒りぬか」のようですが、「生ぬか」の方が風味があって美味しいと聞きます。
今回も「生ぬか」でやってみようと思います。

{3E9B6BD1-99AE-4234-AC9A-259EA79C3CEB:01}{41B364CD-3FC4-4B0E-A1CF-9FA2E557C1B0:01}
浄水器の水750gに沖縄の自然塩「青い塩」を150g。
16~17%の食塩水を作ります。
少し塩分濃度が強いほうが腐敗防止になるそうです。
いずれにせよ、失敗した前回とは何かを変えないといけません(^^ゞ

{2A889E78-A9F2-4518-A5B1-122BFD8E9E26:01}
{5A9F7335-5B75-4F6D-9BEB-020FF51C1699:01}
少しずつ食塩水を加えながら、米ぬかと攪拌していきます。
味噌くらいの固さになりました。
{C34C2390-70E3-4F69-A714-184CDC65FA37:01}{EAC8DA90-2343-460B-BC8B-D78F2C479501:01}
「鷹の爪」を一本入れておきます。
タネは除いておいた方が良いそうです。

{1F00E9B1-AA01-4095-9257-B6B0C68FFF0C:01}
「日高昆布」も一片入れておきましょう。
鹿児島旅行で「かつお節」も買ったのだけれど、それは後日にします(^^ゞ

{49EC286D-21A3-4EDE-8D6D-55686B1A28CF:01}
捨て漬けとしてキャベツの外葉を一枚入れておきましょう。
このキャベツは整骨院のプランターで育てているものです。
こちらも無農薬ですから安全・安心ですね(^^)/

{745B665F-B1AD-4CEC-B1EB-A1E2065FF1D3:01}{ADB9271E-7FBF-4176-862F-C28ADDC404DD:01}
キッチンペーパーで周りをふき取ってカビの繁殖を防ぎます。
1週間から10日程度は「捨て漬け」が必要かな?

本漬けになったら、「かつお節」や「ビール」も加えてみたいと思います。
今年こそ「本格派ぬか漬け」を成功させたいのです。

浪人して受験した時と同じ気持ちです(笑)
失敗してから一生懸命、「ぬか漬け」のことを勉強しました(^^ゞ

今年こそ・・・美味しいぬか漬けが食べられますように~(^^)/