元気がないと余計に虫にやられるのでしょうね(^^ゞ

不織布を掛けていた「日本ほうれんそう」と「しゃもじ小松菜」です。
左に見えるのは購入苗「タマネギO・P黄」です。

おお~、間引きした後はやはり大きくなりますね。
特徴であるギザギザが出て、少し平べったく大きくなってきました。

「しゃもじ小松菜」も発芽こそ良くなかったですが、何とか収穫できそうです。
ほうれんそうも小松菜も大きくなってきたので少し霜に当てましょう。
そうすることで甘みが出て美味しくなるそうですから~(^^)/

「タマネギO・P黄」もほぼ欠株なく育ってくれているようです。
これから霜が降りますが籾殻&切り藁を掛けてあるし、さすがに根も着いているでしょうから今年は根が浮かされるようなことは無いような気がします(^_-)-☆
心配なのは「キャベツ彩音」です。

今年は暖かかったので虫食い対策として定植後ずっとネットです。
さすがに窮屈になっているようですね(^^ゞ

ネットを開放してみましょう。
もう虫食いの心配はないですのでしばらくこのまま行きましょう。
ただ1月下旬にはヒヨドリが大挙押し寄せて齧りますので注意です!


直径10cmほどでしょうか?
何とも中途半端ですな(^^ゞ
年内収穫のスケジュールで栽培していましたが、やはり極少の施肥では生育が遅れますね(^^ゞ
でも小さくても来週あたり1個食べてみようかな?
手前味噌をつけて生のままガブリと酒のつまみに(^_-)-☆
ほうれんそうも小松菜も大きくなってきたので少し霜に当てましょう。
そうすることで甘みが出て美味しくなるそうですから~(^^)/

「タマネギO・P黄」もほぼ欠株なく育ってくれているようです。
これから霜が降りますが籾殻&切り藁を掛けてあるし、さすがに根も着いているでしょうから今年は根が浮かされるようなことは無いような気がします(^_-)-☆
心配なのは「キャベツ彩音」です。

今年は暖かかったので虫食い対策として定植後ずっとネットです。
さすがに窮屈になっているようですね(^^ゞ

ネットを開放してみましょう。
もう虫食いの心配はないですのでしばらくこのまま行きましょう。
ただ1月下旬にはヒヨドリが大挙押し寄せて齧りますので注意です!


直径10cmほどでしょうか?
何とも中途半端ですな(^^ゞ
年内収穫のスケジュールで栽培していましたが、やはり極少の施肥では生育が遅れますね(^^ゞ
でも小さくても来週あたり1個食べてみようかな?
手前味噌をつけて生のままガブリと酒のつまみに(^_-)-☆