いっしーのF1ブログ -114ページ目

マクラーレンMP4-12C


いっしーのF1ブログ


いっしーのF1ブログ
エンジンルームです。カーボン素材の表面は、コーティングがされているので、テカテカです。

いっしーのF1ブログ
ナンバープレート上方の2つの穴が排気孔です。
すなわち、上方排気ですね。見た目で分かり易い、F1から市販車への転用技術ですね。

いっしーのF1ブログ
シャーシモデルも展示してあり、エンジン周り、ギヤボックス等の様子も分かります。


いっしーのF1ブログ
作用のドアを開けるとこんな感じです。

いっしーのF1ブログ
トランクルームは、案外深いです。ご近所のスーパーに行くにはちょうど良いサイズですね。

いっしーのF1ブログ
給油口も心なしか格好良いです。



NISSAN DELTAWING

欧州日産が、新しいコンセプトのレーシングカーでル・マンに参戦するようです。
ちょっとびっくりマシン。

MP4-12Cに乗ってきた

マクラーレンMP4-12Cに乗りました。
ふふふ、本当です。
ほら↓
いっしーのF1ブログ
まあ、シートに座っただけですが・・・。
でも、ちょっと感激。マクラーレンMP4-12Cだし、2790万円だし。

今週末、神戸にちょっくらいきました。
ついでに、大阪心斎橋にマクラーレンのディーラー がオープンしたのを知ったのでついでに行きました。
いっしーのF1ブログ
貧乏人が行っても、追い出されるかと思いましたが、快く迎え入れて頂き、写真も取らせて頂き、気さくに話して頂き、感謝感激です。

いっしーのF1ブログ
ドアも自分でオープン。

12C(略称は12Cのようです。)は、ドアノブが無く、ドアの段差の下を前方から後方へ軽くなでると、ドアが開きます。
いっしーのF1ブログ

まさか、シートに座ることができるとは思いませんでした。
案外、乗り降りは楽でしたよ。RX-8に慣れていると、RX-8よりも乗り降り時にちょっと高く足を上げる程度かな。
いっしーのF1ブログ

いっしーのF1ブログ

他にも写真を撮りましたし、MP4-4も展示していたのでは、それらはまた今度。

せっかくなんで

3月11日であり、震災に関することを書かれている人多いですね。
あまり、F1以外の時事について書く気は無いのですが、せっかくなんで、最近思うことを。

震災瓦礫の処理について反対している人って何?
復興の妨げであり、邪魔するなと言いたい。
瓦礫と一緒に放射性物質を全国にばらまくな、とか、子供の安全とか?
しかも、被災地の瓦礫を全て同じように考え、全部危険だ!!放射能を甘く見るな!!とか、勇んで叫んでいる人。
何者ですか?
ここを読んでいる人でも居るんじゃないですか?そんな人。
“絆”とか綺麗ごと言ってるわりには、復興の足を引っ張る人。

人間は、日々放射線を浴びています。原発事故の前から放射性物質を口にしています。
知ってる?自然放射線と言う言葉?
人によっては、ラドン温泉とか好んで放射線を浴びていました。
例えば、古い時計の文字盤には蛍光塗料として放射性物質も使っています。
それが原因で、みんな病気になったかな?
きっと、瓦礫搬入に反対の人は病気になったんでしょう。

震災瓦礫に放射性物質が付着していたとしても、それは微量。
そして、それが人間が摂取したとしても、まあ、数原子、数Bq程度かな。
100%、病気になりません。煙草の煙を一吸いして癌になるかい?
とっとと、瓦礫を処理しましょう。反対している人は無視無視。

しかし、民主党政府と東電には、それ以上の怒りを感じる。
はっきり言って、震災直後に原子炉格納容器に穴が開いていることは、俺ですら想像できていた。
逆に、なぜ、格納容器は大丈夫ということを発言したのか全く理解できなかった。
政府と東電は、それを隠し、事態を矮小化させようとした。
その結果、福島の人を被爆させた。そして、国民不振を招いた。
それを考えると、政府を信用しない人を生み出し、瓦礫搬入反対派を生んだ責任も政府にあると考えることもできる。

上記のように、福島も安全であると言う気はない。逆に、福島の方には悪いが、原発周辺は非常に危ないと思う。
でも、何でもかんでも一緒にすることは間違っている。
メリハリを付け、安全か否かを正しく理解し、正しく処理をすることべき。
必要以上に感情的になる人間は、排除する必要もある。

最近、震災瓦礫搬入反対のニュースを見ると腹立たしく思う、原子力を多少学んだものの意見です。
ちなみに、私は、阪神大震災を経験した後、横浜で今回の震災を経験しました。
阪神大震災のときは、東の人は他人事なんだなあ、と感じ、
東日本大震災のときは、西の人は他人事なんだなあ、と思いました、少なからず。

McLaren MP4-17 & MP4-17D


いっしーのF1ブログ
Car No.4がMP4-17、No.6がMP4-17D
ライコネンのヘルメットのカラーリングが変わっています。
この2つのマシンの違いを見てみましょう。

まずは、バージボードから。
いっしーのF1ブログ いっしーのF1ブログ
左がMP4-17、右がMP4-17D
MP4-17の方が大型です。MP4-17Dの方が小型ですが、前後に2分割されています。

次にリアエンド。
いっしーのF1ブログ いっしーのF1ブログ
左がMP4-17、右がMP4-17D
MP4-17Dの方がギヤボックス部分のふくらみが大きいです。
また、エグゾーストの形状も若干異なっています。

リアウイング翼端板
いっしーのF1ブログ いっしーのF1ブログ
左がMP4-17、右がMP4-17D
MP4-17Dには、翼端板に切り欠きが入っています。

フロントウイング
いっしーのF1ブログ いっしーのF1ブログ
左がMP4-17、右がMP4-17D
形状は変わっていないようですが、カラーリングが変わっています。