窓のむこう -4ページ目

一般病棟にて…その4

●●●●

2007年8月29日(水)ー入院生活12日目。



その日は目覚めてから、
左手での書字の練習をし、一人ロビーで朝の陽を浴びていた。


机上に「右手」を荷物のように左手で持ち上げて置く。

手の平が下側になるように置き、手の平が上に向くように引っくり返す。

「回外」という動作で昨日Y先生から与えられた課題だ。

すこぶる簡単な動きなはずなのに、今の僕ではぴくりとも動かない。

指先も「動け!動け!」と念ずるが無反応。


今日も駄目か…



朝の陽が高くなると、
ロビーには患者や看護師、医師など徐々に人が現れる。



点滴をぶら下げた器具をガラガラと押す包帯の男性。

フロントで病院服でなくスエット姿で外泊許可を取る女性患者。

ナースステーションで真剣にモニターを覗いている看護師と医師。



にはその全ての人が羨ましく見えた。

僕もオジサンのその器具を「立って」押したい。

僕もこの場所から飛び出したいが、永遠に先の事かもしれない。

ぼくも右手でキーボードを打ち、右手でペンを持ち、
真剣な眼差しで仕事をしたい。


それがどの位先の事かは、神のみぞ知るのだろう。



僕は車イスで部屋に戻り、
冷蔵庫から家族が買ってくれたゼリーを取り出した。


ゼリーやヨーグルトの蓋は、
当然右手で開ける事なんて出来ない。
左手の出番だ。
左手で開けるのだが、右手でカップを押さえてられない。
そこで太腿の出番だ。
太腿の間でカップをはさみ左手で蓋をそっと開ける。
力が入りすぎて勢い良く開けすぎると、
中身がベッドに飛び散る事もあるので注意が必要だ。

袋に入ったポテトチップスなども非常に開けにくい。

両手で袋をつまんで引っ張る事が出来ないので、
左手と口で開けなければならない。

これも力の加減を間違えるとベッドがポテトチップスの海になる。

ベッドの上で僕はポテトチップスまみれで途方に暮れていた。



いかにテクノロジーが進化し世界が便利になろうが、
世の中で最も役立つ道具は「自分の手」だ。

あって当たり前の2本の手。
その重大で重要な価値に改めて気付かされた。



病室から見える街の風景はどれも見覚えがある。

あのマンションはシャンボール池田山。

そこは同級生の家近くのお寺。
どれも高い場所にあるものや高い建物だ。

背の低いウチのマンションは、
ベッドに座った状態ではギリギリ見えない。



立ってみようかな。



一般病棟はICUのように徹底された管理状態では無い。

病室にいれば行動はある程度患者まかせだ。

昨日N先生からは「まだ立たないで下さいね」と言われていた。

ベッドに座るだけでもフラフラするのに、
立ったりしたら目眩で世界が回るかもしれない。


それでも僕は立ちたかった。


自分の身体で行動できる範囲を少しでも広げたかった。

その時は動物的な本能が溢れ出ていたのかもしれない。

危なくなったら後ろのベッドに倒れればきっと問題無いだろう。

N先生ごめんね。僕約束破るから。



ベッド前の荷台に左手をつき、腿に力を込める。
腰をそっと上げてみた。



あれ?…立てるぞ。


補助していた左手をそっと離す。

子鹿のように脚はプルプルと震えるが、
それでも僕は暫く直立出来ていた。



窓のむこうに見覚えのある古くて白いフジコーポが見える。


ウチだ!!やった!



嬉しくて少し歩いてみたくなった。
N先生が見たら卒倒するだろう。

ベッドに手をついて「つたえ歩き」すえば、
ベッドの逆側までゆっくりと廻っていけるかもしれない。

自分でも少し不安な所はあったが、それでも試してみたかった。
ベッドに手をつき前屈みで少し歩いてみた。



うそ?…歩けるじゃん!



ゆっくりと一歩一歩確認するように脚を前に踏み出す。


右足は折れそうな細い枝のようだが、
それでもギリギリ折れずに震えながら身体を支えている。



一歩。また一歩。


ベッドの脚側まで歩いて少し休憩をした。
左手をベッドについて屈伸するようにしゃがむ。


よく五歩も歩けたな。反対側までもう少しやってみよう。
そう思って腰を上げようとした。



その時だ。



腿に力を入れて立ち上がるはずなのに、
右腿だけ力が入らず、ダラッと右下に腿が落ちて行ってしまう。

とんでもない重さだった。


普段人は自分の腿・腰・臀部の重さなど感じる事も無いが、
力の抜けた他人の腰など持ち上げればきっと重いはずだ。

さらに力の無い今の僕にとって、
それは中身のぎっしり詰まった鉄製で太く長い丸太のようだった。



まずい!このままじゃ身体が右に倒れていきそうだ!
くっー!くそっー!


猛烈に力を込めて右に落ちそうな身体を左手一歩で引っ張り上げる。

倒れている所を看護師に見られたら、
また監視体制が厳しくなって先生にも説教され、
僕の行動範囲が狭くなってしまう。

それだけは絶対に回避しなければ。

左手は頼もしく僕の身体を何とか引き上げてくれた。


もう歩くのは止めよう。


僕はベッドに倒れこんで、
自分じゃないような右足に生えた巨大な化け物に絶句していた。

僕の右足は僕のじゃない。

小学生の頃、連合体育大会で区の新記録を作った大きな羽根が、

あの日ズタズタに引き裂かれ暗闇で朽ちていった。

一般病棟にて…その3

●●●●

一般病棟に移ったその日も、午後にベッドの上でU先生による言語療法の訓練があった。

ICUに居た時に比べ、その難易度は段々と上げっていくようだ。



「犬ー猫」「家ードア」「火ーマッチ」
など関係性がある言葉の組み合わせを先生が言うのを10組程記憶し、

片方の言葉からもう一方の言葉を言い当てる記憶力のテスト。


先生が問う。
「犬と?」「…猫」

「じゃあ、火と?」「マッチ」

「家と?」「…ドアかな」



関係性のある言葉の組み合わせなら覚えやすいが、
その関係性が無くなると記憶するのが難しくなる。

組み合わせは頭になかなか染み付かない。


「犬ー猫」「家ーカミナリ」「ダルマー障子」「電車ーマッチ」。



「いいですか。それでは犬と?」「猫」

「家と?」「カミナリ」

「では障子と?」「…マッチだっけ…」

「電車と?」「……分かりません」

この問答は誤答が無くなるまで延々繰り返された。



「次です。では、知っている野菜を10個言って下さい」

頭の中には良く行くスーパーの陳列棚が想像され、
10個どこでなく止めどなく野菜名を挙げていた。



「あ」「い」「う」「え」「お」「か」…
「1」「2」「3」「4」「5」…
などの30個位の文字がランダムに散りばめられた紙を渡され、

それを「あ」ー「1」ー「い」ー「2」ー「う」ー「3」…と順番に鉛筆で繋げていくテスト。

これはたくさんの文字の中から、お目当ての小さな文字を捜すのが大変だった。



「はがかりばふあきかるの こかりすねかかるお ゆたえもかもしね…」

意味不明の文字列が、1行に20文字程それが10列位あり、

その中から「か」という文字だけに鉛筆で丸を付けて行く。

ベッドの上でこんなテストを続けていると、
姿勢が段々崩れてきて紙自体が見づらくなったり、

何でこんなテストをやらされているんだという、斜に構えた気持ちから注意力が散漫になり、

1列まるごとチェックするのを飛ばしたりする。

すると、内川先生はその辺の患者の気持ちにさすがに敏感で、

テスト中に上の空だった僕の気持ちを指摘してくる。



他にも用具を使った簡単な記憶力のテスト。

先生がポケットに用意していた「鉛筆」「消しゴム」「ボールペン」「ライター」「定規」などが机に並べられ、

僕に何が並んでいるかを記憶させて、目を閉じている間に先生が一つだけ隠し、何が無くなったのかを当てるのだ。



火事の話もあった。

先生がある物語を2分程朗読し、僕がどこまでその話を覚えているか、
あとでテストされるのだ。



「去年の秋、銀座のある雑居ビルの2階から火事が発生した。
 
そこは4人家族の住居だった。
 父、母、兄は無事だったが娘が逃げ遅れた。
 
そこに消防車が飛んで来て、一人の消防士が娘を助け出そうと、
 
全身に水をかぶりビルの2階へと突入していった。
 娘は無事に助け出され……」



「はい。終わりですね。
 では、火事が起きたのはいつですか?」

「去年かな」

「…の、秋ですね。では火事は何処で起きましたか?」

「……商店街とか…繁華街みたいな所だっけ」

「銀座ですよ」


延々と長い話を聞かされると、冒頭のくだりは忘れるものだ。

そういうものだと自分に言い訳していた。



N先生の足の訓練もこの病室で始まった。

ICUで行った訓練と、今はそれほど変わらないようだ。


ベッドに腰掛けて、両足の腿をそれぞれ10回上げたり、
膝下を上げてピンと伸ばしたり。

それを何セットかこなしていた。

訓練中に一区切りつくと、先生は僕の血圧を測りそれを小さな紙にメモする。

「まだまだ、いけそうですね!でもまだ立ち上がったりしちゃ駄目ですよ~」

高笑いする先生の笑顔はいつも僕を明るくさせた。

部活のような懐かしい単純な筋トレみたいなもので身体が動くようになるなら、いつまででもやれる。

30分位じゃなくもっとやろうよ、身体がそう欲していた。

だから訓練が終わった後も、一人部屋の中で黙々と鍛錬していた。

早く動きたい。ただその一心で。



Y先生の手の訓練もICUに居た時と大きく変わらないが、
追加されてる上肢の訓練があった。



先生に介助されながら右腕を万歳するように持ち上げたり、

右腕全体を真っ直ぐに伸ばしたまま身体の正面から外側に開いて水平移動させたり、

右ひじを曲げた状態からひじだけ外側に開いたりする。

これは変わらない。



「じゃあ須山さん。
 机に右腕を手の平が下側になるように置いて下さい。」
 

右腕を左手で介助しながら机の上に乗せる。


「では、手の平が上に向くように右側に開いて引っくり返して下さい。」



その他、
机に手の甲を上側にして置いて甲が自分の方に向くように
90度にグイッと起き上がらせたり、

手の平を上側にして手の平が自分の方に向くように起こしたり。


これら3つの動作が追加された訓練だ。


何でも無い単純動作のはずだが、
手は全て無反応か数ミリしか反応しなかった。



あれ?



手足が動かない事は認識しているが、
細かい動作を指定され課題として与えられると、

手足がその動作の仕方を全く理解出来ず反応してくれない。

身体の動かし方を全て忘れている感覚だ。


34年間動いていた手足が、
単純な動作すら出来なくなっている姿を眼前に見せられ、

それを再確認しなければならないのは悲痛の極みだった。



こんな事すら、僕は出来なくなってしまった…



失礼な話かもしれないが、先天性障害者と違って、

今まで何年も動いていた身体がある日を境に
突然動かなくなってしまった中途障害者の喪失感は想像を絶する。


その絶望感、虚無感の海に身体は溺れていき、

障害を受け入れてそれすら自分の姿だと
無理に染み込ませるに理解しなければ
陸地にたどり着けないだろう。

受け入れる事が出来なければ暗闇の中で溺死していく。



病前の自分の姿と障害を抱えた自己像の差が大きければ大きい程、

障害の受容は困難だと言われているが、

この時点で、僕はどこまで無様な己の姿を受容していたかは分からない。


溺れる一歩手前で闇を漂っていたのかもしれない。

僕の自尊心の土壌となっていた全ての価値観を
変容させる事を迫られていたかもしれない。


ただ、絶望という冷酷な暗闇の海でも
「身体は治るんだ」という強い強い思いが灯台となって、

陸地を優しく照らしていた気がする。


一般病棟にて…その2

●●●●

一般病棟に移ってからの僕の1日の行動は、何かに管理されるように決まっていた。



朝は6時に起床。

2週間前までの、朝方に寝て正午に起きる不摂生な生活とはおさらばだ。

起床後は車イスに崩れるように身を預け、
水色の大学ノートとペンを持ってナースステーションを横切り、

食堂で隠れるようにして左手の書字の訓練をしていた。


「五十音、aからz、0から9、自分の名前、住所」、

ミミズのような文字ながら毎日繰り返し練習していた。


「書く」というコミュニケーション手段が、
今後「左手」に変わってしまうかもしれないという恐怖からだ。

慣れない左手での書字というのは、
集中力と普段使わない筋肉を使うようで想像以上に疲弊する。

全て書き終えると食堂にある自動販売機でジュースを買って一息つく。

沈黙した水面のようなメリハリのない病院生活の中で、

小さなものでも「買う」という行為は今の僕にとって、
ささやかな幸福を得られる大きな儀式なのだ。



車椅子の運転は格段に上達した。

最初は両足をフットレストに乗せて、
左手一本で両方の車輪を順番に少しずつ動かしていた。

だから、車椅子は右に10cm、左に10cmとうねるように進む。

気が遠くなりそうな運転方法だと思っていた。


が、看護師から左足も使って下さいねと助言された。

フットレストから左足を下ろし、地面を蹴り車椅子に推進力を与え、

左手で車輪についたハンドリムを操り進行方向を定める。

慣れてくると、左足だけでも運転出来る。


快適だ。


新しい乗り物を与えられた子供のように車椅子で無邪気にを走り回ったお陰で、

運転技術とスピードは病院一だと勝手に自負していた。



その後誰も居ないロビーへと移動する。

こんな早朝では目を覚ましている患者も少ないのだろう。


窓のむこうでは、
白ずんだ朝日が周りの建物を横から照らし出す。


10階から見渡す外の風景はどれも背が低く、よく知っている建物ばかりだ。

あれも。これも。そっちもだ。


こんなに身に染み付いた地元の光景なのに、
それは果てしなく遠くに感じた。

ひょっとしたら、僕は一生ここから出れないのかな…。
そんな事がふと頭をよぎった。

今の僕に降り掛かっている恐怖を意識的に客観視しようと、

必死で自分の頭の中に第三者の目を創っていた。

身体が動かない君は僕じゃないよ。僕じゃない。
窓の外の若く明るい陽が眩しくなってきた。



看護師による血圧や体温などのバイタルチェックが済むと、

8時頃に朝食がワゴンに乗せられ病室に配給される。

貧相な病院食でも「食事」の時間は、
日の流れに区切りを付ける大きなイベントだ。

「おにぎり2個、かぶの味噌汁、炒めた豆腐、ほうれん草のお浸し、牛乳」
今日も薄味で冷めた物ばかりだ。

更にベッドの上での食事というものは味の潤いを奪っていく。

車椅子に簡単に移れるようになったら、
ベッドから這い出て車椅子に「座って」食事がしたいと思った。

生活の場をベッドだけでなく、ベッドから広げていかなくては。

一日中ベッドの上で生活したICUとは違うことがしたかった。

周りの者はいたわりの気持ちから
「いいよ。いいよ。ベッドの上で食事しても」と言うが、

それはけして患者の為にはならない。

食べる時はベッド横の机に配膳してもらい、
食事をする時はベッドを離れる。

「寝食分離」という言葉を知る前だったから、
これは肌で感じた人間としての本能かもしれない。





9時回診。

ICUでもあったドクター達の大名行列だ。
5人程の変わらぬ顔が揃っている。

主治医のK先生が僕の日々の変化を確認し、他のドクター達と共有する。

「手を上げて下さい。」
僕はベッドに腰掛け両手を伸ばして下からゆっくりと上げていくが、

下から45度位の所で右腕だけは真っ直ぐに伸ばしてられず、
ダラリと内側に折れ曲がってきてしまう。

腕の筋肉が自身の重さに耐えられないのだ。

普段何気なしに使いこなしている「腕」も、
それを操る機能が死んでしまうと目的を失った只の鉄屑のようだ。

「重い」という感覚とも少しちがうかもしれない。

重い物を持ち上げればその重量を感ずる事が出来るが、
持ち上げる力すら無いのでその重量感が無い。

腕を上げる時に僕が必死の形相をするのは、
腕の重みに耐え忍んでいるわけではなく、

腕に力が入る様に頭から腕にあらゆる命令を送っているからだ。

これが何処まで上がるようになるのかな…。

万歳するなんて気が遠くなるほど難しそうだ…。


「舌を真っ直ぐ出して下さい。」

「パタカパタカパタカと言ってみて下さい。」等。

一連の朝の重労働が過ぎると一日の始まりを再確認する。



看護師がたくさんの温タオルを持ってきてくれた。

僕は左手一本でそれを持って身体中を拭く。


右腕。右足。左足。足先。お腹や下腹部。
ん…左腕が拭けないな。


ナースコールを押すと看護師がやってきて、
左腕や背中を拭いてくれる。

「また何かあったら呼んで下さいね」
小さな行為かもしれないが非常に嬉しかった。

動けない僕の身体の負の部分を補ってくれる看護師達が
背後に居てくれるだけで有り難かった。

頼むと午後には洗髪もしてくれるようだ。

今後の事はどうなるのか分からないが、
退院できたら僕も何かの形で人の役に立つ仕事がしたい。

ふとそんな事を思っていた。





12時の昼食までは自由な時間だ。

以前なら喜ばしい時間のはずだが、
左手だけですぐに頁がパラパラとめくれてしまう小説は読む気力を奪い、

大好きだったデザイン雑誌やファッション誌は見る気さえ起こらなかった。

僕は倒れた原因をこの頃「仕事上の過剰ストレス」と決めていた。

そこから派生する不摂生な生活や病んでいた精神活動も、
根っこはそこに伸びている気がした。

だから仕事上買い漁っていたそれらの雑誌は表紙を見るだけで気が重くなるし、

それを眺めるのは、その世界にいる自分を無理に取り繕う
薄っぺらくて惨めな行為のように感じた。


「デザイン」という世界の、
只「カッコイイ」だけのこぼれ落ちそうな円の外側の事で死に物狂いになっていた僕。

人間が「生きる」という事に根差した円の中心にもっと近い事が出来ればいいな。

僕なんかよりギリギリで崖から落ちそうな切迫した状況の人がたくさんいる。

その人達を崖から大地に引き戻す「綱」をデザインする。

デザインの必要性をそこに強く感じた。



陳腐なバラエティー番組や
チャンネルを変えても同じ事件が何度も流れるニュース番組に飽きた頃、

昼食のワゴンの音が近づいてくる。
粗末なビッグイベントに顔が自然と緩む。

僕は病気によって頭の中をやられ、それがどんな病気か説明を受けなくても
右手右足が動かない事、
しゃべりにくい事は分かっていたが、
顔の頬の筋肉まで動いていない事は知らなかった。


ICUで僕は鏡を見なかった。

喉の所に付けられた妙な機械や今の自分の顔がどうなっているのか、
それを見せられるのが怖かったから。

大きな変化は無いにしろ、朽ちた自分の姿を鏡で明確に確認したくなかった。

今の病室にある大きな鏡もあまり見ないように意識していた。

だから、食事に緩んだ顔がどんな顔か知るはずもない。

きっと腹黒い嫌な奴みたいな、顔の片側だけニヤッとする歪んだ笑い方だったのだろう。

頬が正常に動かないと、
食事中に食べ物が右頬の内側に塊となって沢山残る。

食塊を飲み込む為に、それを喉まで運んでいく
ベルトコンベアがうまく機能していないのだろう。

なので、食事は右頬に残った塊を小刻みに舌でかき出しながらの面倒な作業となる。


そして、非常にむせやすい。
お茶などでよくむせて、軽く「コホン」と喉を鳴らせば、その異物感が取れるはずが、

大きく喉の奥から「オエー!!エーー!!!」と
普段出さない所から発声して、無理にむせ込まなければならない。

それでも取れない時もあり、こんな時は3分程雄叫びのように叫び続ける。

病院なのにペット連れかと、隣の病室では不思議に思った事だろう。






食後は昼寝。

夕方まで不定期に部屋で行われるリハビリの合間での休息だ。

日も暮れると家族が面会に来てくれる。

CAN、母親、父親、妹がほぼ順番通りやってくる。

CANや母は仕事のように毎日面会に来てくれるし、

父が毎日スーツ姿で会社から直接来てくれる所を見ると、

自分はよほど大きな病気に掛かっているのだなと再認識する。


ある日妹がDVD器を持って来てくれた。

そんな事までしてくれなくていいのに。
入院生活が長引く事を先生から言われているのかな、そんな事を思った。

再生機とDVDが何枚ある。全部お笑いだ。

「笑い」は沈んだ身体に良いのだろうが、
この時の笑いの深さは尋常ではなかった。


感情失禁のため今の僕は非常に笑いやすくなっている。

箸が転んでも可笑しい年頃。
箸どころでなく爪楊枝が転んでもヒーヒー苦しむ年頃なのだ。


この時に見たあるネタは今見てもクスっと可笑しいのだが、あの時は酷く苦しんだ。

呼吸が本当に出来なくなる程笑い、身体中が引きつったし
笑いを堪えようとすると、
そんな自分がたまらなく可笑しくなって
更に呼吸が押さえつけられる。

息を吐ききって肺にもう何も残っていないのに、
空気を欲する肺から、さらに何かが絞り出される。

吸いたいのに空気が少しも吸込めない。
傍に居る家族もそんな自分を見て何処かおかしいと思っているはずだ。


マズい。少し押さえなきゃ。


制御しようとする自分がまた可笑しくなる悪循環はどこまでも続いた。


笑いやすくなったのは今でもそうかもしれない。


でも笑えなくなった暗い閉ざされた生活より、

少しの事でも笑える生活の方が幸せだな。

今はそう思っている。



面会時間が過ぎた9時頃に就寝の時間となる。

僕は昔からテレビを見ながらうつらうつらと寝るのが好きだった。

だから、食後にベッドに横になり、
テレビやDVDを見ながら眠りの世界に入る、

この時が入院生活中でホッとする時間帯だった。


真っ暗な病室の中でテレビをつけっぱなしで寝ていると、
巡回に来た看護師さんがそっと消してくれる。

目を覚ますと、懐中電灯を持った看護師と突然目が合い驚く事もあるが、

この時は、実家に帰省したような幸せな時間だった。