国債とは?【投資イロハのイ】

 金融教育とは、自分のお金の判断力を養う

ための学びのこと。


私は、ITのセールスとして30年間、

数百社の上場企業と取引をしました。

その後、福祉分野専門のFP として活動

しています。


福祉とは、世の中の人を幸せにすること。

そのためには、おカネについて知ることが

大切です。


近年、高校生の家庭科の中でも、金融教育

が取り入れられています。


大人も負けずに頑張らないといけませんね。


さて、今回は、国債(こくさい)のお話しです。

 

サムネイル

基本的なマネー用語を解説します。

 

初心者だけでなく、投資デビューした方や、実績を上げた方に、基本の振り返りの一助にしていただければと思います。

 

 

  国債について

 

 

今回は、「国債」です。

 

国債とは、国が発行する借用書のことです。


現在、日本の国家予算の3割以上が、

国債によってまかなわれています。

投資する立場から見ると、国債は安全です。


なぜなら、返済の時期(償還日と言います)

が来ると、確実に元金が利息付で戻って

います。

5年物国債で、利息1%、額面100とすると、図のように毎年利息が1払われ、
5年が経過すると元金が返済されます。






投資というと、株式や外貨など大きな

リターンが期待される資産に目が行きがち
です。

 

しかし、一定割合は、国債のような安全資産で持つことにより、リスクや大きな価格変動に耐えられるようになります。

 

 

  国債の価格について

 

上は、発行日に買った国債を最後まで持っていた場合の例です。

 

実際には、発行された国債は、国債のマーケットで売買されます。

 

個人向け国債を除くと、国債の売買は、大きな金融機関など機関投資家が行います。

 

この国債は、株価と同様、日々、変動します。

 

 

  国債の価格は国債利回りで表現されます。

 

例えば、上の例で100で発行された国債が、4年目に人気がなくなり、価格が97に下落したとします。

 

このとき、国債利回りは2.57%となります。

 

4年目に97で買い、満期の5年目(2年後)まで持っていれば、元本は97から100に増えます。

利息は、毎年1つきます。

 

この場合の国債利回りの計算は、

[1+(100-97)÷2年 ]÷97=2.57%

です。


分子は、1年当たりの利子と売買益、

分母は、購入金額です。

 

このように、国債の価格の変動は、

国債利回りで表されることが多いのです。

 

国債価格が下がれば、国債利回りは反対に上がることを覚えておきましょう。



  まとめ


・国債とは、国が発行する借用書。国の信用があるので、現金と同じ価値を持つ。


・国債は、マーケットで売買される安全資産


 ・国債の価格は、国債利回りで表される

 



(ファイナンシャルプランナー、日本FP協会CFP認定者、介護職員向け実務者研修を修了)

 

 

【関連記事】


株式については、前回の投稿をご覧ください。
【投資イロハのイ】株式とは?

 

 

 TODAY'S
 
ご案内

 

 

 ピンクハートファイナンシャルプランナーが、投資初心者の投資デビューをお手伝いします。

 

【投資デビュー講座】

投資デビュー講座

 

 

 

 

ピンクハートFP相談のサービス一覧はコチラです。

サービス一覧 



ピンクハートラインに友達登録すると、マネーの基礎知識をまとめた【お役立ちノート】が貰えます。老後資金を作るのに役立つ情報を載せています。コチラ↓に登録して頂いたら、お贈りします。🙇

 

友だち追加

 

 

ピンクハート今後の講座の予定        
4/16(水)20:30~21:30
「AIのソフトバンクは買いか?」

-----------------------------------------------------------------
投資と介護のFP事務所
【わいずオフィス】