流石山登頂を断念し、13:50下山開始です。明るいうちに帰れるか?                 標高差920m、距離10.5kmなので、アイゼン・スノーシューでジョッギングペースなら可能ですが,普通に考えたら無理。でも、本人は6時に着くだろうと写真を撮りまくり! 相変わらず、ノーテンキ。
 
<那須 冬山登山レポ NO11
  かんのんぬま                ながれいしやま
 観音沼~大峠流石山  下山編
    (890m)    (1468m)   1813m)
                          
日時  平成24年2月16日(木)
  
 天気  曇りのち晴れ、夕方から快晴
      気温ー8℃(福島県・観音沼公園)
      風…無風~微風
 
    自分予報は 「曇りのち晴れ、夜になり曇りか雪」 風は弱い
                         夕方が良い方に外れたが、まあまあ的中してるかな?
 
 雪質  下部…重めのパウダー、上部…締まったパウダー&凍結   
 積雪  林道…20~100cm、山間部…40~200cm
 行程  
       6:15発         7:50          10:35       11:55    
   観音沼公園  →  日暮滝  →  林道終点  → 大峠                                                       13:40     14:35    15:30      17:45    19:45      
  →流石山(手前) →大峠 →林道終点 →日暮滝 →観音沼公園
 
13:50 流石山手前から下山開始です。
イメージ 1
自分が入れたクラックを避け、安全第一で稜線を歩きます。 
こうやってみると,ギガ・デンジャラスな状況だったんですねェ
 
イメージ 2
雪面は締まっていて歩きやすい。甲子旭岳が相変わらず美しい。
 
イメージ 12
三本槍って、こんなにどっしりしていたんですね。
 
イメージ 17
いやいや、それより足下注意!
 
イメージ 18
14:35 大峠着 荷物が待ちぼうけ。「おーい、帰り大丈夫かぁ」と言っているよう。
 
イメージ 19
青空と霧氷! 宝石にように輝いていましたョ。
 
イメージ 20
こんな景色の下山なら、10,5kmも苦になりません! この時は…。
 
イメージ 21
流石山に沈む太陽がまぶしい。ピークは太陽のすぐ右デス。
 
イメージ 3
林道はまだ明るく、遠くの山が茜色に染まり始める。
 
イメージ 4
白銀に輝く無名山が美しい!
 
イメージ 5
そして、三本槍岳が夕日に染まり始めた。
 
イメージ 6
アップで三本槍岳   見る角度によって印象が違いますネ。
 
イメージ 7
ここは、小雪崩が起きる可能性があるかも。
夕暮れが迫る。急ごう! でも、足がつったらおしまいだぁ。自制して歩く。
 
イメージ 8
大峠(凹部)と流石山   あんな所から戻って来たのかと自分で驚く。
 
イメージ 9
そして、振り返ると、「オオー」 甲子旭岳が8000m級のように聳え立つ!?
この山、本当に1800m級なの?
 
イメージ 10
再び進行方向に目をやると、「おおっと」 ミニ鹿島槍(三倉山)に日が沈んだゾ。マズイ。
 
イメージ 11
17:45 日暮滝(ひぐらしのたき)着  いよいよ暗くなってきた。
  この滝は、会津藩主、加藤明成(あきなり)があまりの美しさに日が暮れるまで眺めていたことから
名付けられたそうですが、私にとっては「ひぐれのたき」になってしまったようです。(笑)…えない。
ここからまだ4kmあるが、この時は、まだ余力があった。
 
イメージ 13
いよいよ、先週買ったブラックダイヤモンド社製のヘッドランプの出番です。
 
イメージ 14
75ルーメンは明るい!!  自分のトレースをたどります。
でも、この頃から急激に疲労が…。 50m歩いては30秒休憩のペースになる。
でも、足がつったらおしまいなので、ゆっくり歩きます。
 
イメージ 15
しかし、歩けど歩けど先が見えず、
ふと気がつくと同じ所をグルグル回っているような感覚に。コワー!
この頃は、20m歩いては30秒休憩の超スローペース。
 
イメージ 16
19:45 観音沼公園着  「イヤー 最後の2時間つらかったぁ!」
 
車の窓にはいつもの登山計画書。もちろん携帯の番号も書いてある。
実は、暗闇での下山中に
 
       警察  「もしもし、福島県警ですが、○○さんですか?」
       自分  「はいそうです。」
       警察  「登山計画書を見て、あまりに帰りが遅く、心配なので連絡しました。」
       自分  「今駐車場に向かっていて、あと20分ほどで到着できそうです。元気なので大丈夫で             す。ご心配かけて申し訳ありません。」
 
 
    と、妄想&イメトレをしていたのですが、電話どころかここに来た形跡すら無し。     そうですよねェ、観音沼公園は閉鎖中で、この先には人家が2軒あるだけですからねえ~。
 
      というわけで、無事に帰ってきてホットする。でも、まだ2kmくらいは歩ける余力があった。
 
 
<記録>
      行程   21km   13時間30分 
                           含む  休憩    50分
                                装備転換 30分
                                写真撮影50分(467枚)                                                         こんなに撮って、バカですよねえ。
 
   装備   大峠までは スノーシューとストック
                流石山へはアイゼンとピッケル
 
           そして、ビバーク用品一式
 
      懲りずに,鍛え直しと装備見直しで来年?再チャレンジだぁ!
 
  長くしつこいレポを見ていただき、ありがとうございました。コーヒー