今日20日(水)の那須連峰は予報通りの強風。「低気圧が抜けた次の日は、那須は暴風」の地元の言い伝え?通りでした。ガンになってから多少の雨は大丈夫なのですが、強風で体温が奪われると体調を崩すようになったので、今日は峰の茶屋までは行けませんでした。 これが自分流の「無理をしない」で、山に行かないことが無理をしないではありません。山に行かなかったらストレスでガンが悪化してしまいます~。

 

 

夏山(補修) 中の茶屋跡

 

 

登山日  令和4年7月20日(水) 曇り、強風、16℃

 

 

一見、登山日和に見える茶臼岳ですが、

上空の雲の流れが速く、

稜線では20~25mの強風です。

 

昨日の低気圧が抜け、

形として西高東低の気圧配置になっていて、

那須連峰に北西の風が叩きつけています。

 

こういう時に

山頂まで行ってしまう学校があるので、

那須登山は要注意なんです。

 

 

昼過ぎの峠の茶屋P。

ここでも木々が揺れて強風です。

朝方の稜線の風は30mを越えていたのでは!?

 

 

ヨツバヒヨドリが満開。

 

 

今日の半分は剪定作業。

 

 

オクヤマオトギリ

 

 

ミヤマコウゾリナ、、、

 

 

今日も足取りは重いけど、少しずつ登ろう。

 

 

ヤマブキショウマ

 

 

ん? コバギボウシかな?

 

 

ヤマハハコが咲き始め。

 

 

石階段を設置しなかったら、

V字谷になるのがよく分かる。

 

 

なので、今日1つ目の石階段を設置。

 

 

クロズル

 

 

中の茶屋に来るとお決まりの強風。

ときおり押し戻されます。

 

この先で2つほど石階段を作成。

 

 

シラネニンジンは逞しい~。

 

 

水切りが効いているのを見るのは、

とても楽しい。

 

 

ウラジロタデ

 

 

風は弱まって来たけど、ここで止めます。

 

 

強風 & 気温16℃では、体が持ちません。

 

 

今日も良き1日でした。

 

 

さて、

良きガン患者になる努力

(主治医②)です。

 

前々回の記事で主治医との関係は

非常に大切だと書きました。

 

今回は、自分が主治医に

どのように接しているかを具体的に記述します。

 

 

*すべての写真はイメージです。

           ①    主治医の話はメモを取らず、

             正確に暗記するよう集中して聴く。

 

              記憶力がさほど良くない自分でも、

              命がかかっていれば記憶はできます。

 

           メモに夢中になると内容が頭に入って来ないし、

            治療方針などの思考が出来ないんです。

 

 

 

         ②   主治医の診断や治療方針で、

     分からないことがあれば躊躇せず質問する。

 

           先生は忙しそうだから質問をやめておこうとか、

           何となく分かるから質問はイイやで済ませると、

           この先の治療方針があやふやになってしまいます。

 

 

 

          ③    自分は治療をこう進めたい、

            という希望を明確に伝える。

 

           血液検査の分析やCTなどの医療情報は

           主治医の知識や経験・知見が当然勝るけど

 

           自分の体の状態や体調は自分が一番よくわかる。

           自分のからだの内なる叫びを聞いて、

           自分の希望を明確に伝えたいんです。

 

 

 

      ④    治療については主治医にお任せではなく、

        他の方法や抗がん剤の変更を自ら提案したり、

        薬の服用についても必要に応じて提案する。

 

           ただし、主治医から納得する説明で却下された時は、

           素直に引き下がり、ゴリ押しはしません。

 

 

 

          ⑤    自ら提案した治療方法については、

            自分で責任を持つ。

 

           この気概が無いと、自分で提案は出来ないと思います。

 

 

 

          ⑥    自分の話が長くならないよう、

            事前に頭に話をまとめておく。

 

             自分の問診時間は平均5分で長くて10分ほど。

            主治医が忙しいのは当然だし、待合で待っている

            患者さんの人数も多い。そんな中で長い時間は

            取れません。

 

 

 

         ⑦    最後に、態度や言葉遣いに注意を払い、

           主治医に感謝と尊敬の念を持ち、

           自分は先生を頼りにしていますと

           感じてもらえるよう努める。

 

             偉そうに書きましたが、

            少しでも延命できるためには、

           今の自分に出来ることはすべてやる

        という強い気持ちから決めた主治医との対応方針です。

 

          これれが正しいかどうかは分かりませんが、

         今のところ、これで主治医との関係はうまくいっていると

          感じています。