いさおリンクのインターネット羅針盤 -13ページ目

いさおリンクのインターネット羅針盤

インターネットを活用する・学ぶ・楽しむ人への羅針盤となる情報を紹介しています

夕暮れ時の桜を撮ろうと近所の団地に行ったら、お目当ての桜には既にカメラ女子が撮影していました。オッサンが桜を撮るとムサイですけど、カメラ女子が撮っていると格好良く見えます。スマホカメラで済ませる人も多いせいで、デジタルカメラの販売が落ち込んでいるようです。カメラが売れない→値上げのサイクルになるのが残念。

 

さて今日の本題です。

 

USB-C端子付き新型MacBookPro 15 2016 に充電出来るモバイルバッテリー、RAVPower 26800mAh の記事の続きです。ちなみに前回の記事はこちら↓

 

MacBookPro 15 2016に使えるモバイルバッテリー RAVPowerを購入@その1

http://ameblo.jp/isaolink/entry-12253125176.html

 

今回は、実際に持ち歩く時に気になる重さについて書いてみます。

 

◇今の環境

・充電が必要なデバイス:

MacBookPro 15 Late2016(USB-C→ アップル純正USB-C電源アダプター)

iPhone7Plus(Thunderbolt - USB-A→ バイルバッテリー 10000mAh)

Xperia Z5(microUSB - USB-A→ モバイルバッテリー 10000mAh)

 

これらのデバイスを充電するためには、アップル純正電源アダプターとモバイルバッテリー+それぞれのケーブルを持ち歩く必要があります。

 

◇RAVPowerにする

RAVPower はUSB-PD規格なので、MacBookPro 15 Late2016に直接充電できます。従って、日帰り使用ならアップル純正電源アダプターを持ち歩く必要が無い・・・ かもしれません(・・;)。実際にどうなのか、後日試してみます。

 

・充電が必要なデバイス:

MacBookPro 15 Late2016(USB-C RAVPowerで充電)

iPhone7Plus(Thunderbolt RAVPowerで充電)

Xperia Z5(microUSB RAVPowerで充電)

 

RAVPower1つで全てを充電出来るなら、こんなに楽な事はありません。ただ、気になるのは重さと大きさです。今までより重くて嵩張るなら、あまりメリットはありませんから。

 

では実際、どの位違うのか調べみました。まずは重さから。

◆RAVPower 26800mAh 457g

 

◆アップル純正電源アダプター87W 293g

 

◆SONY モバイルバッテリー CP-F10LSAVP 10000mAh 273g

 

◆アップル純正USB-Cケーブル 2m 59g

 

RAVPower=457g

アップル純正電源アダプター+モバイルバッテリー=566g

 

これだったら、RAVPowerを持ち歩いた方が良さそう。

 

続いて大きさの比較です。上のスケールに載っている写真を見てだいたい想像はつくかと思いますが、はっきり分かるよう写真に撮ってみました。

 

どう見ても、RAVPowerを持ち歩く方が良いですね。という訳で、とりあえず日帰りの範囲内ならMacBookPro 15 用のアップル純正アダプターは家に置いておく事に決めました。

 

という訳で、MacBookPro 15用の備品一式はこのような形で落ち着きました。

・RAVPower

・USB-Cケーブル

・USB-C − USB−A 変換コネクター

・SDカードリーダー

 

気になる充電容量・充電時間は、後日調べたいと思います。

 

このモバイルバッテリーの詳細は↓のAmazonでご確認下さい。

 

http://amzn.to/2m3OZjC

今日はずいぶんと暖かで風もなく春っぽい雰囲気の一日・・・ と思ったら夕方になって強く冷たい風が吹き荒れ、駐輪場では自転車がバタバタ倒れていてすごかったです。竜巻じゃなくて良かった。

 

さて今日の本題です。

 

以前検討中だった、MacBookPro 15 2016に使える USB-C対応のモバイルバッテリー RAVPower 26800mAhをAmazonで購入しました。

 

 

箱を開けるといつものように、ぴっちりがっちりシュリンクラップで固定されています。

 

製品のパッケージ。スッキリしたデザインでお洒落です。

 

中には箱が2つ。上の細いのにはケーブル、ポーチ、ACアダプターが入っています。下にはバッテリー本体が入っています。

 

それぞれ中身を取り出してみました。モバイルバッテリーの他に、USB-C端子ACアダプター、microUSB to USB-C変換コネクター、短いmicroUSBケーブル、長いmicroUSBケーブル、そして、ポーチが入っています。

 

MacBookProで充電するにはUSB-Cポートを使う必要があります。従って別途USB-C - USB-Cケーブルを購入する必要があります。慌てて買いに行かなくてもMacBookPro 15 2016の純正ケーブルがそのまま使えるので大丈夫です。

 

では早速充電を行いましょう。付属のケーブルを使って充電開始。LEDインジケーターは4つあって、充電開始の時点で左3つが常時点灯。一番右側が点滅でした。そこそこ充電された状態で出荷されているようです。

 

と胃うところで今日はこの辺で。続きは充電が終わってから書こうと思います。

 

このモバイルバッテリーの詳細は↓のAmazonでご確認下さい。

 

http://amzn.to/2m3OZjC

3月を迎えていよいよ春! と、そこまでは良いのですが、あの花粉の季節がやってくるのが憂鬱です。新潟の田舎の山育ちで、あちこちに杉林があったのに小さい頃は症状が出ず。大人になってある年から突然、くしゃみ&鼻水が止まらなくなってしまいました。花粉症とは無縁だったあの頃に戻りたい。

 

さて今日の本題です。

 

昨年末にやってきたMacBookPro 15 Late2016は、相変わらず好調で頼もしき相棒として活躍してくれています。

 

そこまでは良いのですが、2015モデルまではあったSDカードリーダーが無くなってしまったので結構不便な思いをしています。まあ、それを補って余りあるメリットがあるから苦にはしていないんですけどね。

 

今までは、USB-C Digital AV Multiportアダプタに、随分前に買った(たぶんUSB2.0の)USBタイプSDカードリーダーを付けてSDカードを読み込ませていましたが、あまりに遅くてストレスになっていました。

 

これじゃ駄目だと思って新たに用意したのが、アップルストアで売られている 

 

SanDisk  SD UHS-II Card USB-C Reader。

http://www.apple.com/jp/shop/product/MJ1K2AM/A/usb-c-digital-av-multiport%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF?fnode=8b

 

 

このSanDiskのSDカードリーダー、SDカードリーダーだけなのに高過ぎないかいと結構悩みましたが、3月31日までの期間限定の特別価格で提供されている事や、今度スタンダードになるであろうUHS-II 規格に対応している事等から思い切って購入してみました。新しいMacBookProにSDカードリーダーが装着されていたら、まず購入する事は無かったでしょう。 

 

実際に装着するとこんな感じです。形状からして仕方ない部分はありますが、他のケーブルに干渉します。

 

実際にどれ位の性能を持っているのか、SanDiskのSDカードを使って確認してみました。使用したカードは、一年ほど前にAmazonで購入した、

 

SanDisk Extreme PRO SDXCカード UHS-I Class10 128GB 95MB/Sec [国内正規品] SDSDXPA-128G-EPK2 [エコパッケージ]

http://amzn.to/2mwI6bN

 

SDカード→MacBookProのコピー性能を調べる前に、現在、どの位速度が出ているのかを、Blackmagic Disk Speed Testで確認。

読込 86.0MB/s

書込 93.3MB/s

と相変わらず高性能です。

 

気になるSDカード→MacBookProへのコピー性能については、15.87GBのデータ移動が約3分(ストップウォッチで図ったら2分50秒70)で済みました。5GB/分以上=27.8MB/秒以上でコピー出来れば、待たされ感はあまり感じないのではないかと思います。

 

このSDカードリーダーは、電源アダプターやUSB-C Digital AV Multiportアダプタと一緒に持ち歩くようにしています。荷物が増えてしまうけど、いざという時に使えないんじゃ買った意味が無いですから。

 

新型MacBookProユーザーにとっては必需品とまでは行かないけれども、写真やビデオでSDカードを使う方はあると便利だと思います。

 

今日は色々あって落ち着かない一日を過ごしました。人生、信じたくない・信じられないことの連続で思うように行かないものだけど、それこそが生きていることの証。ただ生きていてくれるだけで良し。

 

さて今日の本題です。

 

Webデザインに携わっている人なら誰もが知っている、と言っても過言ではないAdobe のPhotoshop。自分もサブスプリクション(定額利用)のAdobe CCを利用しています。

 

利用しているとは言っても、Photoshopの持っている能力のウン十分の1しか使っていないのをヒシヒシと感じます・・・ 自由自在に使えたらさぞかし楽しいだろうな。

 

このPhotoshopをより快適・効果的に使うためにショートカットキーが用意されているのですが、しばらく操作していないと忘れてしまって、「困った時にはグーグル先生に聞け!」との格言?通り、Googleのお世話になることが結構あります。

 

同じような悩みを抱えて苦戦している人が多かったんでしょう、見るに見かねたAdobeがショートカットキーの早見表を作ってくれました(^_^)。

 

これで作業効率が劇的に上がる! Photoshopのショートカットキー早見表

https://helpx.adobe.com/jp/photoshop/how-to/use-shortcut-keys-for-efficiency-photoshop.html?scid=social70379476&adbid=1427937877248298&adbpl=fb&adbpr=363420343700062

 

 

こりゃ便利、と思ってMac用のショートカットキーを眺めていたら・・ ん?

 

見えているレイヤーをコピー のショートカットキー

と、

カンバスサイズ のショートカットキー

がどちらも、

command+option+Ç

になっています。こんなことあるの?

 

さすがにおかしいと思って「command+option+Ç」を試してみたら、カンバスサイズがポップアップウィンドウで開きました。

 

一体全体この「見えているレイヤーをコピー」って何なの? 何が出来るの?

 

是非教えていただきたいと思います。

だんだん春の雰囲気が漂い始めてきたのはうれしいのですが、花粉が飛び始めてきたようで顔や目、鼻の調子がよろしくありません。歳を取るにつれて徐々に悪化してきているのも悩ましい所です。しばらくは憂鬱な日々が続きそうです。

 

さて今日の本題です。

 

今使っているSONYの10000mAhモバイルバッテリーが3年になろうとしていいます。目立つ悪化は無いもの、そろそろ後継機種を考えなければなりません。

 

このSONYのモバイルバッテリーを買う頃には夢物語だった、モバイルバッテリー → Macの充電も、最近購入したUSB-C端子搭載のMacBookPro 15 Late2016であれば「USB−PD(Power Delivery:電源供給)」規格のモバイルバッテリーで充電を行う事が出来ます。

 

しかも嬉しい事にモバイルバッテリーの値段が安くなってきており、安くて大容量なのが購入出来るのだからたまりません。

 

肝心の製品選びですけど、今のところ最有力候補はこれ。

 

モバイルバッテリー RAVPower 26800mAh 

※amazonにジャンプします

 

http://amzn.to/2lgYSGJ

 

USB−PD対応で26800mAhの大容量。これならMacBookPro 15もiPhone7PlusもAndroid au Xperia Z5も余裕で充電出来そうです。

 

確かに大きく重い(676g)けど、MacBookPro 15の充電アダプター(約300g)とSONYモバイルバッテリー(約260g)を持ち歩く事に比べたら116gしか違いはありません。これ位の差だったら、あまり違いを感じずに済みそうです。

 

いよいよの時の保険として、RAVPowerに付属のUSB-Cコンセントを持ち歩けば、まず出先で往生してしまう事は無さそうです。

 

値段もまあ納得出来る範囲だからサッサとポチッとしてしまえば良いのだけど、「慌てる乞食は貰いが少ない」と言います。他に良いのが無いかもうちょっとだけ調べてから決断します。

使っているミラーレス一眼デジタルカメラ Panasonic LUMIX GH4の底部にあるゴムを紛失したのでヨドバシカメラに注文。お取り寄せでしたが数日後には到着。2センチ四方の小さいゴム1個の注文なのに、プチプチが裏打ちされた封筒で届きました。これで送料無料だから赤字だろうな。何か申し訳ない気持ちになってしまった。

 

さて今日の本題です。

 

パソコンを見ていた奥さんから「マイクロソフトからメールが来ているけど、開けていいの?」との相談が。

 

何かと思って画面を見てみたら・・・ タイトルが「Microsoftのプロダクトキーが不正コピーされている恐れがあります。」となっているメールでした。

 

発信者メールアドレスを確認すると、うわ〜、ロシアのドメインだよ。これはヤバイっす。フィッシングサイトに間違いありません。

 

最近はこういうメールへの注意が呼びかけられているから騙される人は少ないかも知れないけど、疲れていたり酔っ払って判断力が鈍っていたりしたら「マイクロソフトから来ているメールだから大丈夫」と思って罠にかかってしまいそう。

 

前にもこんなのがあったような気がしてグーグル先生に聞いてみたら、また最近で回りだしたようで、注意を喚起する書き込みがたくさんありました。

 

それにしても、こういうのって無くなりませんね。恐らく騙されてしまう人もそれなりにいそうな気がします。人を騙して大切な財産を掠め取る奴が早く捕まって欲しいものです。

 

余談ですけど、この手の犯罪を行なう人って相当頭が切れる人のような気がします。

 

シナリオを考えて、フィッシングサイトの構築をして、口座を開設して、メールをばらまいて、足がつかないよう細工をして、と全てがうまく回るようにまとめるだけの知識と度胸があるんだったら、何もこんなミミッチイ事をしないでも、正攻法で十分儲けられると思うんだけどな・・・

昨日(金曜日)はプレミアムフライデーでした。会社や業種によっては関係無い、って方も多かったと思います。15時あがりはちょっと中途半端な気も。その昔、社会人になったばかりの頃は土曜日は半ドン(死語)だったから、午後から休みにしたも良かったのに。

 

さて今日の本題です。

 

自宅兼オフィスで仕事をしている時は、MacBookPro 15 2016に43インチ4Kディスプレイを接続し、画面の片隅にyoutubeかAmazonビデオ/ミュージック/ラジオを流しながら作業をしています。

 

音楽の時は特に問題無いけど、気分転換にビデオ(動画)を流すと・・・ ついつい見入ってしまって集中出来ない時も(・・;)。

 

パソコンと、これらビデオ/ミュージック/ラジオが日常的に使える環境=必要な時にすぐ視聴できる=に慣れてしまうと、テレビのように観たい番組がある時には、画面の前に居なくてはならないのが非常に面倒に感じてしまいます。録画をしても良いけれど、撮っただけで満足して観なかったりしそう。

 

インターネット普及前は待ったなしの視聴スタイルが当たり前、ビデオもVHSの粗い映像で十分満足だったのに、いつの間にかすっかり贅沢になってしまいました。

 

いつでも好きな時に好きな映像を、それなりの品質で、しかも安い値段で。というニーズを考えていくとAmazonのプライムビデオ・ミュージック・ラジオは年間3,900円で利用出来るので、費用対効果が高く魅力的です。

 

これらのサービスを利用するために必要なFire TV Stickと呼ばれるデバイスのニューモデルが4月6日に発売される、と知って思わず予約してしまいました。気になるお値段は4,980円と思ったよりもお手頃です。

 

カートに入れた時に、併せて延長保証:2年間 980円も申し込んでおきました。

 

同様のサービスであるAppleTV、Googleクロームキャストは、古い世代ながらも両方共既に持っているので、これらのサービスとの比較が今から楽しみです。到着したら使い比べてみようと思います。

 

Amazon Fire TV Stick (New モデル) の詳細は↓をご覧ください。

 

http://amzn.to/2lS20NV

今使っているMacBookPro 15 Late2016には仮想OSアプリ Parallelsが入っていて、win10が2つ動くようになっています。そのうちの1つが動作不安定なのでOSの再インストールを検討中。ライセンスの移行とか面倒なのであんまりやりたくないんだけど、いきなり動かなくなったらアウトだから、やるしかなさそう。

 

さて今日の本題です。

 

自分の場合、客先訪問の足はもっぱら電車やバスなどの公共交通機関です。おおよそ正確に運行されているし、寝ながら移動出来て、途中で仕事も出来るとなれば使わない理由がありません。訪問先が駅やバス停から遠い時が憂鬱だけど、健康の為のウォーキングだと思えば苦にな・・る時もあるのは事実(・・;)。特に雨が降ったりするとつらい。

 

そんな公共交通機関の全ての車内に、スマホやパソコン充電用のコンセントがあればな〜、と前から思っていました。イメージとしては、新幹線や京成ライナーにあるようなコンセントですね。

 

このイメージ画像のように1座席に一口のコンセントがあれば理想的です。

 

ただ、実際には難しいだろうから、1両で数口のコンセントでも良しです。バスで言えば降車ボタンの脇にコンセントがあるようなイメージですね。

 

とは言え、通勤に使うような電車や近郊区間の路線バスでは実際問題無理だろうな・・・ と思っていたら、何と、充電用コンセントがある路線バスが運行されているようです。

 

しかも、都営バスに加えて地元の西東京バスでも運行されていると知って二度ビックリ。

 

路線バスに電源(コンセント)付き車両「電源バス」が増えているって本当?

http://setsuzoku.nifty.com/koneta_detail/170221000229_1.htm

 

電源バス、これって間違いなく便利ですよ。例え10分でも充電出来るとなったら、バス停近くで充電出来る場所を探す必要がありません。「とりあえずバスに乗っちゃってから充電しよう!」って感じで動けます。

 

全ての電車やバスに普及してもらいたいのはもちろんですが、電車だったら駅のホームや待合室、バスだったらバス停にも有料でかまわないから電源:コンセントを用意して欲しいものです。欲を言えば、1A位迄は無料、それ以上は有料で提供して欲しいかな。

 

ただ、仮に街中のあちこちにコンセントがあるようになったら、自分の家や車等に電気を引き込む盗電野郎が出そうなので、それを防ぐための仕組みが必要だろうな。スマホ認証とかプリペイドカードで充電が可能になる、とか、1回30分迄、と言った感じの仕組みでもいいかな。

 

こういう公共電源充電インフラの整備にこそ、税金を投入して欲しいものです。

 

 

 

 

 

 

閉店間際の食品割引につられて毎日のように近所のイオンモールに行っています。残り物には福があると言いますが、日によって、あるいは時間によっては掘り出し物がある時もあれば、綺麗に無くなってたりしてがっかりする事も。まあこれも一種の運試しですね(笑)。
 
さて今日の本題です。
 
昨年の10月末に発売された新型MacBookPro。人気が高かったのか生産数が少ないのか不明ながらも欲しい人に行き渡らなかったのは確かで、自分も約2ヶ月待ってようやくMacBookPro 15 Late2016 特盛を手に入れる事が出来ました。
 
入手当初こそ画面乱れとかスリープ復帰障害とかがあって交換修理対応になったりと、フルモデルチェンジの洗礼を受けたものですが、macOSのアップデートで対応されたりと今はもうすっかり落ち着いていて、頼もしい相棒として活躍しています。
 
機能面ではほぼ申し分のないMacBookPro 15なんですけど、唯一欠点を挙げるとすれば高価な事。本体も高いのですがオプションのSSDが2TBで+12万円と、上段間違い冗談としか思えないような値段が付いています。まあ、ブツブツ言いながらも2TB SSDにして買ってしまったんですけど。
 
SSDは別としても、この値段では欲しくても買えない人がいるのは確かでしょう。何とか少しでも安くと価格コムをチェックするのもいいけれど、これから紹介するビックカメラの「Macアップグレードプログラム」を利用するのも良さそうです。
 
ビックカメラ Macアップグレードプログラム
 
支払額が少なくて住む理由は、このページに書かれています。
 
価格から2年後の推定買取(据置)額を引いた金額を、分割でお支払いいただきます。
 
車で言う「残価設定プラン」みたいなものですね。新しいMacに買い替えを希望する方なら、丁寧に使えば使うほど下取り価格が期待できるから、結果的に安く買える事になります。買い取ってヤフオクに出した方がトータルで安い可能性もありますね。
 
AppleCareも付いているから、決して悪い話では無いと思います。分割払いで金利0%ならオンラインストア購入と同じ条件なのもいいですね。
 
これでCTO(カスタマイズ)対応だったら、より魅力的なんですけどね。USキーボードにしたい、とか、メモリやSSDを増設したい場合は、ビックカメラでは無理でもソフマップだったら対応してくれるかもしれません。
 
Mac購入を検討されている方は、一度はビックカメラに相談してみる事をお薦めします。
閉店間際の食品割引につられて毎日のように近所のイオンモールに行っています。残り物には福があると言いますが、日によって、あるいは時間によっては掘り出し物がある時もあれば、綺麗に無くなってたりしてがっかりする事も。まあこれも一種の運試しですね(笑)。
 
さて今日の本題です。
 
昨年の10月末に発売された新型MacBookPro。人気が高かったのか生産数が少ないのか不明ながらも欲しい人に行き渡らなかったのは確かで、自分も約2ヶ月待ってようやくMacBookPro 15 Late2016 特盛を手に入れる事が出来ました。
 
入手当初こそ画面乱れとかスリープ復帰障害とかがあって交換修理対応になったりと、フルモデルチェンジの洗礼を受けたものですが、macOSのアップデートで対応されたりと今はもうすっかり落ち着いていて、頼もしい相棒として活躍しています。
 
機能面ではほぼ申し分のないMacBookPro 15なんですけど、唯一欠点を挙げるとすれば高価な事。本体も高いのですがオプションのSSDが2TBで+12万円と、上段間違い冗談としか思えないような値段が付いています。まあ、ブツブツ言いながらも2TB SSDにして買ってしまったんですけど。
 
SSDは別としても、この値段では欲しくても買えない人がいるのは確かでしょう。何とか少しでも安くと価格コムをチェックするのもいいけれど、これから紹介するビックカメラの「Macアップグレードプログラム」を利用するのも良さそうです。
 
ビックカメラ Macアップグレードプログラム
 
支払額が少なくて住む理由は、このページに書かれています。
 
価格から2年後の推定買取(据置)額を引いた金額を、分割でお支払いいただきます。
 
車で言う「残価設定プラン」みたいなものですね。新しいMacに買い替えを希望する方なら、丁寧に使えば使うほど下取り価格が期待できるから、結果的に安く買える事になります。買い取ってヤフオクに出した方がトータルで安い可能性もありますね。
 
AppleCareも付いているから、決して悪い話では無いと思います。分割払いで金利0%ならオンラインストア購入と同じ条件なのもいいですね。
 
これでCTO(カスタマイズ)対応だったら、より魅力的なんですけどね。USキーボードにしたい、とか、メモリやSSDを増設したい場合は、ビックカメラでは無理でもソフマップだったら対応してくれるかもしれません。
 
Mac購入を検討されている方は、一度はビックカメラに相談してみる事をお薦めします。