気がつけば9月も半ばに向かっています。空が高くなってきて徐々に秋の気配が。日課の朝の散歩で歩いていても、あまり汗をかかなくなってきました。日が昇るのも遅くなっていて、5時半頃にならないと明るくなってきません。
1年半ほど前から朝型生活に切り替えているので、3時半頃に起きて仕事しながら明るくなるのを待って散歩に出かけるのがこのところの日課です。ずいぶん健康的な暮らしになりました(笑)。
さて今日の本題です。
間が空いてしまいましたが前回に続き、LEICA 10-25mm/F1.7 ASPH. H-X1025 について書いてみたいと思います。
前回の記事はこちら
https://ameblo.jp/isaolink/entry-12510946681.html
まずは静止画がどんな感じに撮れるのかを試すために、散歩に連れ出します。この日はPanasonic GH5に装着。手持ちで動画撮影を行なうために購入したアイカップ(g-cup EVF Eyecup)と、バッテリーグリップ(DMW-BGGH5)を装着しています。
やはり、デカイ・重い。そして・・・ カッコいい(笑)
撮影した写真を紹介します。
焦点距離 25mm
シャッター速度 1/60
絞り 8.0
ISO感度 500
露出補正 -0.66
焦点距離 10mm
シャッター速度 1/500
絞り 1.7
ISO感度 200
露出補正 +1
焦点距離 10mm
シャッター速度 1/4000
絞り 1.7
ISO感度 200
露出補正 -0.33
焦点距離 23mm
シャッター速度 1/4000
絞り 1.7
ISO感度 200
露出補正 +0.33
続いて夜の部の撮影。夜の撮影は高感度に強いGH5Sを使用しました。ISOは6400、絞りは1.7に固定してあります。個人的にはGH5ではやや気になるノイズもGH5Sでは実用域と感じます。
撮影場所は近所のショッピングモールです。照明が明るくてメリハリがはっきりしていること、屋上から夜景を撮影できるので夜間撮影にはピッタリのスポットです。
シャッター速度 1/250
絞り 1.7
ISO感度 6400
露出補正 +0.66
焦点距離 25mm
シャッター速度 1/1600
絞り 1.7
ISO感度 6400
露出補正 +0.66
焦点距離 10mm
シャッター速度 1/13
絞り 1.7
ISO感度 6400
露出補正 0
焦点距離 25mm
シャッター速度 1/20
絞り 1.7
ISO感度 6400
露出補正 0
焦点距離 10mm
シャッター速度 1/200
絞り 1.7
ISO感度 6400
露出補正 0
焦点距離 25mm
シャッター速度 1/100
絞り 1.7
ISO感度 6400
露出補正 0
焦点距離 10mm
シャッター速度 1/25
絞り 1.7
ISO感度 6400
露出補正 -0.66
焦点距離 25mm
シャッター速度 1/30
絞り 1.7
ISO感度 6400
露出補正 -0.66
焦点距離 10mm
シャッター速度 1/1250
絞り 1.7
ISO感度 6400
露出補正 -0.66
焦点距離 25mm
シャッター速度 1/2000
絞り 1.7
ISO感度 6400
露出補正 -0.66
性能や使い勝手などは他のブログでもたくさん紹介しているでしょうから、ここではざっくりと触ってみた感想など。
日頃はカワセミ撮影用に
・LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200
・M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
といった望遠単焦点レンズや、標準-広角単焦点レンズの
・LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S. H-NS043
・M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO
・LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH. H-X012(下取り売却済)
で撮っています。これらの明るいレンズはシャープな画像を映し出すのはもちろんのこと、ファインダー越しに覗いているだけでドキドキワクワクさせてくれます。
LEICA 10-25mm/F1.7 ASPH. H-X1025 はこれらのレンズと同等まではいきませんが、ドキドキワクワク感は感じます。撮影した映像の品質も納得できるものになっています。何よりも1つのレンズで広角域の10mm(35ミリ換算で20mm)から標準域の25mm(35mm換算)までカバーできるのは大きな魅力です。
自分は仕事で静止画/動画を暗い場所で撮影することが多く、明るいレンズは絶対条件になっています。今までは複数のレンズを持ち歩いていましたが、これからはLEICA 10-25mm/F1.7 ASPH. H-X1025に集約して荷物を減らせるのがうれしいです。
このレンズの値段と大きさに納得できるなら買いだと思うけど、費用対効果を考えたら残念ながら誰にでも薦められるレンズではないですね。
もう少し時間があるときに手持ちの単焦点/ズームレンズと撮り比べてみたいと思います。
※文中で出てきたレンズやカメラの詳細をAmazonで紹介します
Panasonic LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7 ASPH. H-X1025
Panasonic LUMIX DC-GH5 ボディ
Panasonic LUMIX DC-GH5S ボディ
GH5/GH5S用アイカップ g-cup EVF Eyecu
GH5/GH5S用バッテリーグリップ DMW-BGGH5