今年は例年に無く暑さの厳しい夏で、

 

畑に出るのも気後れしていましたが、

 

昨日は少し涼しさが感じられるようになったので、

 

意を決して畑に出て一仕事しました。

 

 

 

 

 

手始めにシシトウ2株を撤収しました。

 

 

 

甘とう美人は背丈ほどに伸びていますが、

 

収穫した後この先未だ採れそうなので、

 

撤収は先延ばししました。

 

 

 

いよいよ本番です。先日、荒れ放題の畑の手入れをして、

 

畝立ての準備を進めました。

 

 

 

先ずショベルで土を掘り起こします。

 

 

 

次に乾燥した野菜残渣や枯れ草を埋め込み、

 

ヌカを掛けます。

 

 

 

その後に残渣や枯れ草の上に土を軽く戻して、

 

 

 

水をタップリ注ぎました。

 

 

 

残った土を戻して畝立てが完了しました。

 

2畝立てたかったのですが力尽きて、

 

この日の作業を終えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

玄関から門扉への小道の両脇に咲くキバナコスモスも、

 

花が散り始めその後に乾燥した種が付いています。

 

もう終りが来たようなので撤収することにしました。

 

 

 

 

通路の両側に咲くキバナコスモスは、

 

背丈ほどに迄伸びています。

 

 

 

 

通路の左側のキバナコスモスを根から抜き取り、

 

乾燥させゴミに出し易いように細断しました。

 

 

 

 

続いて通路の右側も同様に撤収しましたが、

 

来年のため採種し地面に蒔き散らしておきました。

 

 

 

花壇がスッキリしました。

 

これから土の手入れをして少し休ませて、

 

春に向けての備えを進めたいと思っています。

 

 

 

 

 

 

 

先日、サツマイモのつるや雑草が、

 

伸び放題になっていた畑の手入れをしたところ、

 

ツルムラサキが姿を見せました。

 

何と2株植え付けたツルムラサキが、

 

四方八方に長くつるを伸ばしています。

 

毎年のことではありますが、

 

今年もツルムラサキの生長力の強さを感じさせられました。

 

 

 

北側に伸びたツルムラサキは畝立ての邪魔になるので、

 

惜し気なく切り取りました。長いつるは3.4mはあります。

 

 

 

切り詰めたつるは細断し、乾燥させて畑に埋め込みます。

 

 

 

南側に伸びたつるは残しましたが、その行方はと言うと、

 

 

 

南側のフェンスを潜り抜け、駐車場に迄伸び出ています。

 

これ程生長力の強い野菜は他に見たことがありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨日も気温と湿度の高い1日でしたが、

 

風が吹いていたので涼しさが感じられ、

 

荒れ放題の畑に出て手入れをし冬野菜に備えました。

 

 

 

 

見るのもうんざりする畑です。

 

ここにはサツマイモのつると雑草が

 

折り重なって繁茂しています。

 

 

 

こちらでは青じそと赤じそが繁っています。

 

 

 

伸びた草を引き抜き、

 

サツマイモのつるを細断し積み上げました。

 

その後に姿を見せたのはツルムラサキです。

 

 

 

除草作業が進み次第にスッキリして来ましたが、

 

2株植え付けたツルムラサキが、今や止まる所を知らず、

 

数本のつるが四方八方に伸び広がっています。

 

 

 

このままでは畝立ても出来ないので、

 

伸びたつるを切り、除去することにしました。


 

 

南側に伸び出たつるはこのまま残します。

 

 

 

除草作業が終り見違えるようになったので、

 

これから畝立てをします。

 

 

 

 

サツマイモを数株を2ヶ所に植え付けましたが、

 

この日収穫したサツマイモです。

 

 

 

こちらは前日に別の畝から収穫したサツマイモですが、

 

二人暮らしには適量でしょう。

 

 

 

 

 

 

 

9月も中旬に入ろうとしていますが、

 

暑さは依然衰えずこの先も暫く続きそうです。

 

それでも夕方には少しは涼しくなるので、

 

畑の手入れに取り掛かりました。

 

 

 

何処から手を入れたものかと迷いましたが、

 

取り敢えず野菜残渣を取り除き除草しました。

 

 

 

 

 

伸び放題のシシトウの手入れをして、

 

収穫しました。

 

 

 

残っていたニンジンを撤収しました。

 

 

 

サツマイモは数株を2本の畝で育てていますが、

 

1畝を掘り起こしました。

 

冬野菜の苗の植え付けをするためには、

 

まだまだ時間が掛かりそうです。