6月も半ばに入りそろそろ夏野菜の収穫が始まりました。

 

中でもキュウリは育ちが早く最近は、

 

日に2.3本採れていますが、ナスは少し遅れ気味です。

 

 

 

 

キタアカリの葉が枯れて来たので掘り起こしました。

 

それほど期待してはいなかったのですが、

 

そこそこのジャガイモが採れました。

 

 

 

 

キュウリは3種6株を植え付けていますが、

 

夏すずみの収穫が続いています。

 

 


 

この日はシャキット1号が採れました。

 

 

 

意外な早くシシトウが採れました。

 

 

 

ミニトマト・千果が採れ始めました。

 

 

 

今年もフェンス際のビワが採れています。

 

水分タップリですが今年は甘味がやや薄い気がします。

 

 

 

 

 

 

 

ソラマメ2畝、ニンニク、タマネギ各1畝には

 

収穫後の野菜残渣が放置状態でしたが、

 

細断した野菜残渣も枯れて来たので、

 

畝を起こして埋め込み畝立てに取り掛かりました。

 

 

ソラマメ、ニンニク、タマネギ収穫後の畑ですが、

 

残渣処理のため乾燥させています。

 

 

 

 

ソラマメの茎は細断して置きました。

 

 

 

ソラマメの畝をスコップで30センチ程掘り起こし、

 

 

 

野菜残渣を埋め込みヌカを振り掛け、

 

 

 

薄っすらと土を戻し木酢500倍液の散布をしました。

 

 

 

こちらはニンニク収穫後の畝ですが、

 

 

 

 

 

ソラマメと同様の作業を繰り返しました。

 

 

 

野菜残渣埋め込みを終えた後畝立てをしましたが、

 

 

 

2日掛かりで収穫後の4本の畝立てを終え、

 

収穫直後の畑とは見違えるようになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

妻の通院には車で同行していますが、

 

昨日は今月になって3回目で、後2回の予定があります。

 

妻も運転はしますが長距離運転は慣れていないので、

 

私が運転することにしています。

 

 

 

妻の診察中は車で待機しますが、

 

この日駐車場の近くの家にユリ園を見付けました。

 

玄関前の通路に色とりどりの豪華なユリが

 

所狭しとプランターに咲いていました。圧巻でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

数多く咲く綺麗なユリに暫く見惚れましたが、

 

一つの家庭にこれ程に咲くユリを見るのは

 

初めてで驚きもしました。

 

 

 

 

診察が終わりお昼時でもあったので、

 

前に立ち寄った十割蕎麦に出向きました。

 

そばは腰があり天婦羅もカラッと揚がっていて満足しました。

 

 

 

 

この日夕方になって息子の嫁さんから、

 

「父の日」の贈り物が届きました。

 

暖かな心遣いに感謝一杯です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨日は妻がお米が無くなったと言うので、

 

お供をしてスーパーに買い出しに出掛けましたが、

 

ついでに野菜売り場を見て廻り、

 

わが家の畑で採れた野菜と比較してみました。

 

 

 

 

こちらのスーパーには備蓄米の安いお米は出ていず、

 

依然、5.000円前後のお米が山積みになっています。

 

それには目もくれず3.850円の「パールライスのお米」

 

(国産)を購入しました。美味しいお米でした。

 

 

 

 

畑ではキュウリを採れ始めました。

 

 

 

スーパーでは1本41円(税込み)で、

 

季節柄ひと頃より安くなっていました。

 

 

 

今年初めてミニゴボウの種蒔きをしたところ、

 

葉がとてつもなく大きく広がって生長しています。

 

 

 

 

試し掘りをしたところ

 

そこそこのミニゴボウが育っていました。

 

 

 

スーパーにもミニゴボウが並んでいました。

 

1袋2本入りで税込み302円でした。

 

 

 

今年収穫したニンニクです。

 

 

 

千葉産のニンニクは少し安く税込み1球170円でした。

 

それにしてもニンニクは高いですね。

 

 

 

今年も庭のビワが採れていますが、

 

水分はタップリですがやや甘味が薄く小ぶりです。

 

 

 

南房総はビワの産地ですが、

 

流石にスーパーには見事なビワが出ています。

 

上は高級品で12個入りが4.104円(税込み)、

 

下はワンランク下がって6個入りが1200円です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年もソラマメは良好で実の締まったソラマメでした。

 

畑では莢が枯れ黒ずんだのを採種用に残して撤収しました。

 

ソラマメの種は高値なので毎年自家採種して、

 

来年に備えています。

 

 

 

 

畑には採種用に残した黒ずんだ莢が残っています。

 

 

 

試しに黒ずんだ莢を開いてみました。

 

 

 

畑に何時までも放置出来ないので莢を切り取り、

 

 

 

乾燥させました。

 

 

 

 

この日はソラマメを莢から取り出しました。

 

上はランクAの種で70粒、

 

下はやや小さ目のランクBで30粒です。

 

ソラマメには虫が発生するので冷凍保存します。