今年の暑さは異常としか言いようがありません。

 

歳のせいかとも思いますが、暑さで畑に出る気力も湧かず、

 

そのためほったらかしになっていました。

 

 

 

引き籠ってばかりはいられないので、

 

冬野菜の苗を見に出掛けたところ、

 

眼前の青空にダイナミックに湧き上がる

 

積乱雲が目に止まり、思わずシャッターを切りました。

 

 

 

夕方になって少し涼しくなって来たので、

 

畑に出たところ枝葉が長く伸びた桑の木が、

 

立ちはだかっています。

 

 

 

放っても置けないので剪定に取り掛かり、

 

スッキリしました。

 

 

 

 

畑に入ると半ば荒れ放題で、

 

ツルムラサキが四方八方にツルを伸ばしています。

 

 

 

サツマイモのつる返しをして、一株試し掘りをしたところ、

 

出来の良い金時が姿を見せました。

 

 

 

 

その後採り残されていた野菜を収穫しました。

 

 

 

 

 

 

 

庭の南側のフェンス際にビワの木が4本、

 

アンズの木が1本あります。ビワの木は移り住んだ時、

 

蒔いた種から育ったもので、結構実を付けてくれましたが、

 

大きくなり過ぎてもう伐採しなくてはと思っていたところ、

 

お隣りに植木屋さんが入っていたので、

 

伐採を依頼したところ、快く引き受けてくれました。

 

 

 

 

過去、折々切り詰めて来ましたが、

 

もうこうなると老いの身には手に負えません。

 

 

 

高さは3m以上は伸び広がっています。

 

 

 

伐採が始まり2メートル程に切り詰めます。

 

 

 

アンズは根元がぐらついているが、

 

どうするかと尋ねられ除去することにしました。

 

 

 

左側のビワの木がいとも簡単に伐採されました。

 

庭師さんは次に切る右側の木を見上げています。

 

 

 

作業は5人で進み、切る人、枝を車に運ぶ人、

 

車上で積み上げる人と役割分担で、

 

作業も手際良くスムーズに進み、30分程で終りました。

 

流石にプロの仕事です。

 

 

 

2トントラックに積み上げられたビワの木です。

 

こんなに大量の枝葉は素人では到底処理し切れません。

 

 

 

作業が終りスッキリしました。

 

これで畑の日当たりも良くなります。

 

 

 

伐採作業後駐車場を綺麗に掃除して作業完了です。

 

庭にこんもりと繁る木は新築記念樹・モチノキです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2025年9月7日、阪神は甲子園球場で広島を2対0で下し、

 

2年振りの優勝を飾りました。

 

阪神は今年球団創設90周年ですが、

 

就任した新人藤川 球児監督の優れた采配で華を飾り、

 

戦績は78勝45敗、貯金33、2位巨人との試合差は17と、

 

これは今迄に無く驚くべき数字です。

 

 

 

 

試合後、優勝トロフィーを両手に喜びの藤川監督です。

 

 

 

選手たちは優勝ペナントを広げ場内一巡です。

 

 

 

選手全員の記念写真撮影

 

 

 

続いて選手以外のスタッフが加わっての記念写真撮影です。

 

選手たちの背後には同数程の、

 

いろいろな役割を担うスタッフがいることに、

 

驚くと共に認識を新たにしました。

 

 

 

 

阪神の打撃の軸となった1ー4番の選手たち。

 

 

 

 

皆さんの優勝からこぼれ出る満面笑顔が素敵です。

 

 

 

阪神の守護神・岩崎投手は試合をきちっと締めました。

 

 

 

佐藤選手はホームランをぶち切り飛ばしています。

 

ホームラン40号は間違いなし。

 

石井投手も連続無失点記録を更新中です。

 

 

 

藤川新監督にバトンタッチした岡田前監督もお目見えです。

 

 

 

藤川監督は試合後何時も穏やかな笑顔で会見されますが、

 

語る言葉は深くかつ鋭く、

 

目前のことは勿論ですが先を見据えて、

 

試合に臨んでおられることが伺われます。

 

監督の采配が見られるのも阪神戦観戦の楽しみの一つです。

 

 

 

 

 

 

 

 

昨日は台風15号の接近で、

 

久し振りに夕方迄大雨が降り続きましたが、

 

今日は快晴となり涼しい風が吹いています。

 

然し、暑さはぶり返し暫くは続くことでしょう。

 

これに勢いづいて草や枝葉は止まる事無く繁茂します。

 

 

 

 

昨晩、台風も去り晴れ上がった夜空に、

 

満月が闇夜を照らしていました。

 

 

 

庭木の剪定はなかなか一挙には出来ず、

 

合い間合い間にちょこちょこ手を入れています。

 

 

 

アカメカシワは切り詰めても、切り詰めても

 

追い打ちを掛けるようにして新葉が出て来ます。

 

 

 

可なり切り詰めた積りですが、

 

もう少しスッキリさせます。

 

 

 

今日はお隣りさんに植木屋さんが入り、

 

庭木を綺麗に剪定しています。

 

 

 

 

わが家はと言うと庭の南側にあるビワの木が

 

こんもりと繁っています。

 

もう老いの身には手入れも限界に来ているので、

 

植木屋さんに切り詰めて貰うよう依頼しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

台風15号の接近で4日、5日は線状降水帯が発生し

 

大雨になるとの予報が出たので、

 

その前にと思い庭や駐車場の除草に取り掛かりました。

 

昨日はそれ程の雨も降りませんでしたが、

 

今日は予報通り激しい雨が降り続いています。

 

今日は駐車場の除草をアップしました。

 

 

 


 

1ヶ月程前に除草しましたが、再び草が伸びて来ています。

 

 

 

充電式草刈り機で草を刈り取り、スッキリしました。

 

 

 

こちらの草刈りをするため隣りの車を移動し、

 

 

 

作業を始めた所途中で電源切れになり、

 

後は手作業で除草し、何とか恰好を付けました。

 

 

 

こちらは駐車場脇の道路です。

 

 

 

こちも1ヶ月前には伸び広がったヒメイワダレソウを、

 

根元から摘み取ったのですが、

 

ご覧の通り道路に広がり、側溝の中に迄伸び出ています。

 

 

 

ヒメイワダレソウはとても繁殖力が強く、

 

なかなか根絶出来ないでいます。

 

 

 

何とか除草を終えてスッキリしましたが、

 

1ヶ月もすれば元の木阿弥でしょう。