暑い夏で畑の手入れも満足に出来ないでいましたが、

 

気合を入れて畝立てをして、

 

漸くキャベツなどの苗を植え付けました。

 

 

 

 

おてがるキャベツの説明を良く読んで、

 

4株買うことにしました。

 

 

 

苗は良く育っていてとても元気そうでした。

 

 

 

「甘いキャベツ」に惹かれて、新藍1株を買い足しました。

 

 

 

帰って早速畑に植え付けました。

 

この先ブロッコリーやハクサイなどを植え付けます。

 

 

 

キュウリが終り淋しくなったところ、

 

元気の良さそうな秋生りキュウリの苗が出ていたので、

 

2株購入して植え付けました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は亀田クリニックでの3ヶ月検診で、

 

予約時間の関係から早朝に家を出ました。

 

検診の前に血液検査を受けますが、

 

結果が出るのに1時間要するので、

 

検診予約の1時間前には着かなくてはなりません。

 

予約時間を待つ間敷地内の花壇を見て廻りました。

 

 

 

正面玄関前の花壇には一面に

 

マリーゴールドが咲き、所々にジニアがあります。

 

 

 

 

敷地内の別の花壇では、日日草と千日紅が咲いています。

 

 

花壇には珍しい花もあります。

 

この鮮やかな赤い花はアメリカディゴで

 

鹿児島県の県木であり、

 

アルゼンチンとウルグアイの国花でもあります。

 

 

 

 

こちらでは2種のムクゲの花が咲いています。

 

 

 

大きな黄色のヘチマの花も綺麗ですね。

 

 

 

 

 

 

 

この時期手を焼くのは草取りだけでは無く、

 

低木の若枝がドンドン伸び剪定が欠かせません。

 

庭に出る時は剪定鋏を持ち、

 

合い間合い間に剪定をしています。

 

 

 

 

玄関の扉を開けると、眼前に伸びた柘植の木の若枝が、

 

否応無しに目に飛び込んで来ます。

 

 

 

もうこれ以上は放置出来ないので、鋏を入れました。

 

 

 

こちらは正面から撮った写真で、スッキリしました。

 

 

 

こちらは庭の中央の花壇で、

 

記念樹モチの木の周りに低木があり、

 

若枝がお構いなしに伸びます。

 

 

 

気付いた時に小まめに若枝を切り詰めます。

 

 

 

 

こちらも思い切り切り詰めました。

 

 

 

庭には記念樹のサルスベリがありますが、

 

他に低木のサルスベリが2本あります。

 

こちらの低木は花も殆ど散ったので、

 

撤収することにしました。

 

 

 

 

サルスベリは花後、花の咲いた枝は枝元から切り取ります。

 

 

 

丸裸になったサルスベリは切り株だけが残っています。

 

来年、新梢が伸びて再び花を咲かせてくれます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

二人暮らしのわが家では大量栽培より、

 

多品種少量栽培に重きを置き、

 

苗は育苗はせず購入しています。

 

畝立ては未だ半ばですが、

 

先日、苗の下見に出掛けて見ました。

 

未だハクサイは出ていませんでしたが、

 

ブロッコリー、カリフラワー、キャベツなど

 

多品種の苗が出ていました。

 

 

 

 

早どりブロッコリー

 

 

 

 

 

スティックブロッコリー・ロングスリム

 

 

カリフラワー・ホワイトベル

 

 

 

美里・カリフラワー

 

 

 

 

カリフラワー・ゆきのこ65

 

 

カリフラワー・夢ひびき

 

 

キャベツ・金系201号

 

 

キャベツ・レッドブライト

 

結構、多品種の苗が出ているのに驚きました。

 

じっくり品定めをして買うことにします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年は例年に無く暑さの厳しい夏で、

 

畑に出るのも気後れしていましたが、

 

昨日は少し涼しさが感じられるようになったので、

 

意を決して畑に出て一仕事しました。

 

 

 

 

 

手始めにシシトウ2株を撤収しました。

 

 

 

甘とう美人は背丈ほどに伸びていますが、

 

収穫した後この先未だ採れそうなので、

 

撤収は先延ばししました。

 

 

 

いよいよ本番です。先日、荒れ放題の畑の手入れをして、

 

畝立ての準備を進めました。

 

 

 

先ずショベルで土を掘り起こします。

 

 

 

次に乾燥した野菜残渣や枯れ草を埋め込み、

 

ヌカを掛けます。

 

 

 

その後に残渣や枯れ草の上に土を軽く戻して、

 

 

 

水をタップリ注ぎました。

 

 

 

残った土を戻して畝立てが完了しました。

 

2畝立てたかったのですが力尽きて、

 

この日の作業を終えました。