秋も次第に深まり今日は立冬となりましたが、

 

全国的に快晴の秋晴れになったようです。

 

畑では既に更新剪定した秋ナス第1弾を撤収しましたが、

 

この日は第2弾の撤収に取り掛かりました。

 

 

 

 

秋ナス第2弾は元気ですが、

 

花数も少なく気温も下がって来たので、

 

撤収するこしにしました。

 

 

 

撤収後、スッキリしましたが、

 

隣りに今年初めてチャレンジした

 

秋生りキュウリ2株が残っています。

 

 

 

こちらは今年最後のナスです。

 

大きなのはステーキに、子振りなのは煮付けました。

 

 

 

今年初めて植え付けた秋生りキュウリでしたが、

 

長く自家栽培のキュウリが採れて助かりました。

 

とは言えもう終りが近付いて来ました。

 

 

 

現在、3本のキュウリがぶら下がっていますが、

 

これが採れたら撤収します。

 

 

 

 

 

 

11月に入り畑では葉物野菜が順調に生長しています。

 

これからソラマメとタマネギの植え付けがありますが、

 

畝起こしをして干し草等を埋め込み、

 

堆肥と元肥を入れて畝立てを終えたので、

 

後は植え付けを待つばかりです。

 

 

 

 

左端の畝はソラマメ用でその隣りがタマネギ用です。

 

タマネギは未だ苗が出ていませんが、

 

ターボを予定しています。

 

右端は作業中のスナック用の畝です。

 

 

 

ソラマメは40ポットで、発芽状況はまちまちですが、

 

発芽率は現在80%程です。

 

 

 

1週間後には植え付けられるかと思います。

 

 

 

この日はスナック用の畝を掘り起こし、

 

 

 

干し草などを入れて、

 

 

 

ヌカを撒き、

 

 

 

土を薄っすら掛けて、

 

 

 

タップリと散水して置きました。

 

 

 

数日後に畝立てをして堆肥と豆専用の元肥を入れて、

 

畝立てをしました。スナックの種蒔きはこれからです。

 

 

 

 

 

「いすみふるさとまつり」の会場を一巡し、

 

お昼前でしたがタコ飯で昼食を済ませ、

 

隣接する岬公民館で開催の文化祭に向いました。

 

 

 

 

いすみ市の岬公民館、岬庁舎の正面玄関です。

 

 

 

 

建物の右側には庁舎と公民館がありますが、

 

公民館では平日クラブ活動が盛んなようです。

 

 

建物の左側は大会議室でステージも設けられています。

 

 

 

庁舎玄関脇のポストには、

 

市制施行20周年記念のラッピングがされていました。

 

 

 

会場では書道展、山野草展、陶器展が開かれていました。

 

 

 

なかなかお見事な書です。

 

左から3番目には「少年、老い易く、学成り難し・・」と

 

書かれていました。

 

 

 

 

小学校からの出展です。

 

 

 

こちらは山野草愛好会からの出品です。

 

 

 

初めて目にした糸ラッキョウ

 

 

 

ハマギクは幾つか展示されていました。

 

 

 

ヤエスミレとナデシコ

 

 

 

ヤエスミレは珍しい花です。

 

 

 

ゴシキハゲイトウも初めて見る花でした。

 

 

 

流石に山野草愛好の方々だけに、

 

珍しい山野草を育てておられました。

 

陶器展は割愛しました。

 

 

 

 

 

 

11月に入り秋晴れの好天の日が続いていますが、

 

昨日も好天に恵まれ近くの岬運動場で開かれた

 

「いすみふるさとまつり」に出掛けました。

 

 

 

 

近くの長者小学校からシャトルバスが出ますが、

 

9時半過ぎに車で出向きました。

 

駐車場は満車になることは分っていましたが、

 

案の定広い駐車場は何処も満車でした。

 

幸いなことに出る車があり駐車出来ました。

 

 

 

広々としたグラウンドはテントで埋め尽くされています。

 

 

 

 

会場に入ると移動動物園の動物たちが歓迎してくれました。

 

 

 

イベント広場ではフラダンスが始まる直前で、

 

暫くするとタヒチのダンスが始まりました。

 

 

 

続いてハワイのフラダンですが、

 

小さな子ども一緒に踊っています。

 

 

 

おばさん達も軽やかな身のこなしで、

 

楽しそうに踊っていました。

 

 

 

大勢の観衆がイベント広場を取り囲んでいました。

 

 

 

 

終って青空市場を一巡しましたが、

 

妻はあちこちで足を止め、

 

ちょこちょこ買い物をしていました。

 

 

 

 

わたしのお目当ては花苗でしたが、

 

買いそびれてしまいました。

 

 

 

今年は柿が豊作であちこちで売られていましたが、

 

ある売り場では1袋500円を300円に値下げしていました。

 

次回は後半をアップします。

 

 

 

11月に入り畑では冬野菜が順調に生長し、

 

植え付けたニンニクも出揃い元気に生長しています。

 

残すはソラマメとスナック、

 

それにタマネギの植え付けになりました。

 

ソラマメは10日程で発芽し、

 

植え付け用の畝の準備も整いました。

 

タマネギはターボを11月中旬に予定しています。

 

 

 

 

ニンニク畑の様子です。干し草マルチをしています。

 

 

 

ソラマメは10日余りで新芽が出て来ました。

 

 

 

ソラマメとスナックにはまめ専用肥料を使います。

 

スナックの種蒔きはこれからです。

 

 

 

今年はソラマメとタマネギの畝を大幅に変更しました。

 

左側がソラマメで右側がタマネギ用の畝です。