探索日 2016/05/01

 

助川駅と大雄院駅を結んでいた軌間762mmのナロー軌道

助川駅は現在の常磐線日立駅

旅客輸送は1960年5月31日限りで廃止

貨物は同年10月5日で終了とのこと

 

 

 

日立鉱山はJX金属日立事業所になっている

 

 

 

駐車場が大雄院駅跡

 

日立鉱山電車は茨城県道36号線沿いの一段高いとこを走っていた

 

橋梁跡

 

コンクリート製

 

これも専用鉄道のもんか?

微妙やな

奥のやつは橋の跡やない

 

 

斜面上の水平なラインが廃線跡か

 

石積みがある

鉱山電車のものか?

 

奥のやつはコンクリート橋?

手前は橋台か?

 

 

これも鉄道橋?

 

鉄道関連の施設か?

 

常磐自動車道をくぐる

同道の開通は軌道廃止後

 

日立有料道路をくぐる

 

ここが廃線跡か?

 

たぶんそうやろ

 

あれは鉱山電車の築堤か

 

軌道は擁壁の上を走っていた

 

廃線跡と思われるフラットな面

 

 

 

 

側道が廃線跡やと思う

 

このへんに芝内停留場があった

側道が広くなっているのはその名残か

 

中央の道が廃線跡

 

道路が軌道跡やと判断したけど、どうも違う

線路があったのは左の林の位置っぽい

 

軌道はこのへんを奥にむかって走っていた

近年まで築堤が残っていたようやけど、日立市役所の建替え工事で消滅

 

写真中央の空き地がほぼ廃線跡

 

駐車場が軌道用地

 

敷地の湾曲は線路のカーブ

 

助川駅方から見る

線路があったのは車の停まってるとこやと思う

 

ここも駐車場になっている

右は日立金属電線工場

 

白線のカーブに注目していただこう

 

ここも駐車場が廃線跡

 

 

カクタス日立ビルの位置が軌道跡

 

コインパーキングになった軌道跡

 

鉄道時代のカーブが残る

 

線路のあった部分だけ盛り上がっている

 

 

駐車場になってのびる廃線跡

 

 

 

単線の軌道用地に建つ飲食店

 

 

昔はここにも店舗が立ち並んでいたようやけど、今は上写真の店だけになっている

 

駐車場が廃線跡

 

某誌では小道を廃線跡としているけど違う

白いビルの位置や

 

日立ライフビル付近が助川駅跡