3月20日。本日は春分の日ですね!

 

春のお彼岸ということで、行事食を作りました。

 

春は牡丹餅(ぼたもち)ですが、地域などによっては御萩(おはぎ)とも呼ばれるかも?

 

 

カラフルに4色で仕上げてみました♬

 

作ってて、写真撮ってて楽しかった~!笑

 

 

昨日ふっと、「あ!明日って春分の日じゃない!牡丹餅作りたい!」と思って、すぐにできたものです。

 

そのくらい簡単なので、今すぐにでも気軽にチャレンジできる&してほしいレシピです。

 

 

久々に小豆からあんこ炊こうかな~…と思いつつ、ゆであずきの缶詰利用で時短&簡単♬

 

季節の変化や行事食を、手軽に、気軽に、楽めるのもいいことかなと思います。

 

 

でも、普通に作ってもおもしろくない?せっかくだしチャレンジを!と思って

 

もち米に雑穀を入れて作ってみました。

 

 

わかりにくいけど、もちきび、もち麦、黒米など入っています。

(お仕事で使った残りの長寿の里さんの、デトッ穀・キレイノモトブレンドを使わせていただきました~笑)

 

せっかくなのでレシピを残して&ご紹介しておきます♬

 

【材料(3~4人分)】

もち米 1合(150g)

雑穀 20g

水 1カップ(200ml)

塩 1g

※ 雑穀なしの場合は 水180mlにして作れます。

 

ゆであずき 1/2缶(80g)

きな粉 大さじ1+砂糖 小さじ1

黒ごま 大さじ1

青のり 1g

 

【作り方】

①もち米、雑穀はそれぞれ水で洗って浸水し、分量の水と塩をあわせて炊飯する。

 

②茹で小豆は鍋に入れて水分が飛んであんこ状になるまで弱火で加熱する。

きな粉は砂糖とあわせておく。

黒ごまはすり鉢でする。

 

③炊き上がった雑穀ごはん(出来上がり重量約360g)を12等分に分けて俵型に丸めて

3個ずつ、それぞれ小豆、青のり、きな粉、ごまをまぶす。

 

あんこをつけるのは、気持ち小さめのをセレクトすると大きさが揃います(笑)

 

そしてあんこは、底の部分はつけなくても見えないのでOKです。

(ちょっと糖質オフ!そして大きさも揃いやすい!)

 

甘い味がお好みであれば、ごまにも砂糖を混ぜてください~

 

あと、まとめにくいようであれば、炊き上がったごはんを少し潰すといいです~

 

 

 

いろんな味があると、つい全部の味が食べたくなってしまう食いしん坊なわたし。。笑

 

このくらいのサイズだと全味食べても1食分のご飯なので、許容範囲というか(笑)主食にもできます。

 

もちろん、食べ盛り、育ち盛りの方はおやつにモリモリいっちゃってください~

 

 

いつものことですが…お酒とも楽しめますよ(笑)

 

 

いとしの鮎正宗、純米吟醸と♬

 

 

カラフルなぼたもち・おはぎはお彼岸過ぎても、お花見、ピクニックにも持っていきたいおいしさ&かわいさです~。

 

ああ、お花見に行きたい…笑。ピクニック大好きです~♬

 

 

 

 

しかしながら、この連休はまだおうちでのんびり・・・という方も多いかと思います。

 

時間があるときこそ、ちょっとのんびり、こんなふうに行事食を手作りで楽しんでみるのもおすすめです♬

 

 

季節の変化、春の訪れ・・・おいしい食べ物とぜひ楽しみましょう♬

 

昼が長くなっていくの、嬉しいですね!

 

 

しっかり食べて元気に、楽しい連休を&お仕事の方もがんばってください~!

 

 

どうぞよい春分の日を♬

 

 

 

 

 

 

 

虹follow me:) Instagram Twitter

 

虹管理栄養士によるレシピ開発、栄養価算出、コラム執筆などを行っています。

虹料理の再現(調理)やスタイリング、撮影も行っています。

虹お問い合わせは手紙iris_diet@yahoo.co.jp  までお願い致します。

 

レシピブログさん参加してます音譜
ぽちっと応援していただけるとうれしいです虹

 

小泉明代|管理栄養士・料理研究家のプロフィール
お気に入りキッチンアイテム
小泉明代|管理栄養士・料理研究家