GalaxyNote10+(以下Galaxy)で使っていたahamoのnanoSIMをeSIM化して、3月に手に入れたiPhone13をahamo(eSIM)とOCNモバイルONE(以下OCN)はnanoSIMのデュアルSIM化しました。
どちらもdocomo系だとこうなりますね。上がahamo 下がOCN
どちらもバリ4!
管理アプリも入れました
iPhone13にしてスペックもGalaxyと遜色無くなった
幾つか理由がありますが、iPhoneSE2をiPhone13にしてからは以前よりもバッテリー容量も増えましたし、Galaxyに画面サイズも近くなり、写真のスペックも遜色無くなって来た事もあり、長年のiPhoneとGalaxyシリーズの2台持ちからiPhone1台にまとめても良いなと思っていました。
iOS16からテザリングが一発で設定できる様になっていた
それに加えて、iOS16からショートカットアプリで1発でテザリングができる様になったと言う事を知ってデュアルSIM化を決断しました。
ショートカットアプリ
iPhoneでテザリングをしようとすると、今までだとショートカットを使ってもテザリングの設定画面を開くだけなので面倒臭かったんですよね。
テザリングのアイコンをタップするとモバイル共用がONとなります。
それまでWi-Fiに接続していれば切断してモバイル通信に切り替わり、再度タップするとテザリングが終了し、Wi-FiがあればWi-Fiに接続します。
これまでGalaxy(Android)の方はMacrodroidと言うショートカット作成アプリで一発でテザリングを起動する事も出来ていましたし、バッテリー容量も大きいので、データ通信の母艦としてGalaxyを使ってましたが、iPhoneでこれが出来なかったのは、個人的にこれがもっとも大きな理由だったと言っても良いです。
今までは、ブラウザ、動画、カメラ等はGalaxy Note、メール、LINE、電話はiPhoneと言う様に棲み分けしてましたが、iPhoneのサイズがGalaxyに近付いた為、1台で運用してみようかと思います。
ま、これが普通なんだと思いますが、何せ初期の3GSからそのまま4インチを使って来ましたからね笑
デュアルSIMはSE2でもやりました
デュアルSIMに関しては以前SE2でやった事もあって便利だとは思ってましたが、2つのうち一つが楽天モバイルで、私の生活圏ではほぼ圏外笑
電波が弱い為、Wi-Fiで繋がると肝心の無料通話の楽天Link で固定電話に掛けると非通知となると言う状態で全く使い物になりませんでした。
結局、ahamoへMNPをしてGalaxyへ入れて利用していました。
その後、povoで使っていたiPhoneSEをMNPでOCNへ移してiPhone13へ変更したのですが、ahamoもOCNもDocomo系なので電波は強いですし、先の理由から1台で運用しても問題無いだろうと判断しました。
デュアルSIMの振り分けはデータ通信はahamo、通話はOCNにしました。
OCNのプランを0.5Gへ変更
但し、音声通話付きSIMのOCNは当初のデータ通信のプランを変更して1G→0.5Gの最低プランとしました。
データ通信の方はahamoがあるので0でも良いくらいですが、繰越もあるので保険的な意味に加えて、このプランは550円で10分の無料通話が付いているのがポイントで、この10分無料が付いているのは何故か0.5Gのプランだけなんですよね。
その上、OCNは30秒11円と通話料金が他社の半額の為、通話の220円相当が含まれる事になりますし、超過しても他社の半額と言うのは、それ程通話はしないけど、プランを気にしない程度で使いたいと言う場合は嬉しい限りです。
特にOCNで運用している回線は比較的古くから使っていて仕事やプライベートでもメインにしている回線なので、最近は通話を使う事が少なくなったとは言っても、掛かって来た電話に折り返し掛ける等「程良い」感じで使えるのが嬉しく、以前、povoで運用していた時は1ヶ月5分通話無料のトッピングが550円でしたが、実際に使ってみると、これって通話も使いたい場合は微妙なんですよね。
トッピングがあれば安心ですが、トッピングが無い状態で電話すると損してる感じなので、結局、トッピングをしてしまうと毎月550円掛かる事になって、面倒なんですよ。
OCNモバイルONEの通話料金の上限は実質1,430円!
ahamoには5分間通話無料が付いていますので、何かの問い合わせや店の予約等のどうでも良い様な電話はahamoを使えばOCNを節約出来ますし、OCNには以下の2つの掛け放題プランがあります。
10分間かけ放題 935円
完全かけ放題 1,430円
このうち、完全かけ放題は後付が可能の為、月の通話時間がこの金額を超えた場合は、後からこのプランに申し込みしても1日に遡って適用される為、結局、上限が1,430円にしかならないと言うメリットがあります。
例えば、不幸があってあちこちに電話する必要が出来た。仕事でトラブルがあってあちこちに長く電話する必要が出来た等、たまたま、通話の頻度が増える場合もあると思いますが、その場合でもこのプランが遡って適用されるのは嬉しい話です。
私も当初「10分間かけ放題」のプランを申し込みしてましたが、解約して様子を見る事にしました。
但し通話時間そのものは明細が翌月しか見られませんから自分で管理するしかありません。
例えば、掛ける時は何らかの通話タイマーアプリを使って把握しておくのは良いと思います。
OCNでんわは緊急電話等は使えないので注意
これはこちらへも書きましたが
緊急通話(110/119)、ナビダイヤル(0570)などの接続サービスは利用できません。
まあ、その為のデュアルSIMで、そう言う相手先はahamoで掛ければ問題無い訳です。
5分掛け放題 & 10分無料+11円/30秒(大幅超過でも後付けのかけ放題を使えば1,480円)と言うプランを必要に応じて使い分けすれば通話に関しては強力だと思います。
只、iPhone13のみだとやはりバッテリーに不安があります。
13のみ運用の為、新たにMagsafe タイプのモバイルバッテリーを手に入れましたが長くなるので、それは又別の記事にします。