MagsafeモバイルバッテリーはiPhoneには重要アイテムですね | iPhone De Blog

iPhone De Blog

2009年12月7日からスタート
iPhone3GSからiPhoneユーザのLEONがiPhoneやAndroidなどを中心にしたデジタル系ガジェット、IT関連ネタ、趣味のコントラバスやチェロを中心としたクラシックネタ、2022年から始めた自家焙煎に関する話や日常の話まで幅広く書いてます。

Galaxy NoteからiPhone13へSIMを移して1本化した為、バッテリー充電切れ対策としてMagsafeのモバイルバッテリーを手に入れました。

 

 

 

 

このモバイルバッテリーには後で説明するMagsafe非対応ケースの為のマグネットリングステッカーが付属していました。

 

丸みを帯びたマットな質感が良いです。

 

充電残量は数字で表示していて分かりやすく、モバイルバッテリー本体を充電中もどのくらいで充電完了か分かります。

 
コネクタは入出力兼用のType-Cです。
image

 

充電時にはスタンドにもなります。

ちなみに、このスタンド部分は金属製となっていてしっかりしてます。

まあ、その分、重さに貢献?してるのかもしれませんが個人的には好感です。

 

横置きは動画等の閲覧に最適ですね。

 

重さもGalaxyNote10+よりも軽くなりました。

 

外出時は従来の2台持ちと同じ感覚でこれを持ち出せばバッテリーの不安は無くなりますね。

 

特に、Magsafeだとケーブルも不要ですし、貼り付けた状態でiPhoneも使えるので通常のモバイルバッテリーよりも遥かに便利でしょう。

 

実はこのモバイルバッテリー以前に、これを手に入れたのですが、ケースを付けている場合はマグネットで吸着すらせず、本体直接だと吸着はしますが吸着力は弱く、充電開始してもすぐに切れてしまうので粗悪品として即返品しました。

 

バッテリー残量も単なる目盛りでしたし、最初に書いた様なマグネットリングの付属も無く、質感も今回買い直した方が遥かに良い印象で、厚みも今回の方が薄いですね。

 

 

これが使い物にならなかった事で、自分が使っているMagsafe非対応ケースの場合はこの様なリングをケースに貼り付ける必要がある事が分かりましたので、これを手に入れました。

 

一々外すのも面倒ですし、又、対応ケースに交換するのも勿体ないですし、そもそも対応ケースで気に入ったものがありませんでした。

 

 

 

色々ある中でこれにしたのは位置決めシートが付属していたからでした。

 

但し、これって、先に本体の貼り付け用粘着テープの剥離紙を剥がさずに乗せると磁力で本体のジャストの位置に決まりますのでそこを基準にして逆にこの位置決めシートを貼り付けてその後剥離紙を剥がしてこのシート穴に沿って貼り付けると言う様にしました。

 

 

この様な感じになります。

image

 
結局、ケースにこれを貼っても最初に買った物は全く充電しませんでしたので返品しましたが、今回買ったモバイルバッテリーを最初に手に入れていれば、このマグネットリングを買わずに済みましたし、自分の手に入れたグレー以外にも白もあったので、白を買えば同じ様になったと思います。
 
まあ、このリング、擦れたりする可能性が高いので交換用として保管しています。
 
今回は、最初に手に入れた物がハズレでしたので、少々、つまづきましたが、これでiPhone13単独の運用が無事にスタートしました。