LogicoolのキーボードCRAFTはMaster3MXと組み合わせると最強? | iPhone De Blog

iPhone De Blog

2009年12月7日からスタート
iPhone3GSからiPhoneユーザのLEONがiPhoneやAndroidなどを中心にしたデジタル系ガジェット、IT関連ネタ、趣味のコントラバスやチェロを中心としたクラシックネタ、2022年から始めた自家焙煎に関する話や日常の話まで幅広く書いてます。

先日、ファンレスのWindows機を購入してMacとWindowsを切り替えて使うシーンも増えて、昨年末にマウスをこれにしていた為、底面のスイッチで切り替えていたのですが。。

 

 

このLogicoolのマウスはFlowと言うデバイス共有化技術に対応していて、一台のマウスを3つの異なるデバイスで共有(自動切り替え)出来たのを思い出しました。

 

マウスカーソルをWindowsを表示しているディスプレイの端へ移動するとMac BookProの画面へ、そのままマウスが移動してMac Bookで使えると言うものです。

 

現在のデバイスから出る時に一瞬固まる感じですが気になりません。

 

自分はMac BookProと外付けディスプレイを使っていますが、Windows機を使う場合は外付けディスプレイへ表示していますので、外付けディスプレイからMac BookProへ移動する感じです。

 

Mac BookProは左側にあるのですが、Windowsのメニューの画面も左側にあるので、たまにMacへ移動する気は無くとも出てしまう事があるので、Ctrlキーと合わせて移るように設定していました。

 

ただ、これだとキーボードは切替器で切り替えていた為、切り替えスイッチを押さないといけないのが面倒だった為どうにかならないかと調べるとマウスに連れてキーボードも切り替わる物がLogicoolにあると言う事を知り手に入れました。

 

 

 

但し、当初値段を見て驚きました。
何せ、今使っているUSBキーボードは2,000円もしない物なので10倍以上ですからね。
 
 
たまたまヨドバシカメラで冷蔵庫を買ったポイントが溜まって無かったら買わなかったと思いますが、それでも1万ちょっと払ったので自分が使っているキーボード単体としては今までで最も高価な価格でしたね。
 
正直それ程の価値があるのか分かりませんでしたが。。
 
 
Bluetoothキーボードなので充電用TYPE-Cのケーブルが付属しています。
又、Bluetoothではなく独自ワイヤレス接続も可能な様で、パソコン側に接続するレシーバーも付属しています。
これはMaster3MXにも同様の物が付属していました。
 
サイズ的にはこれまで使っていたこのUSBキーボードと同じですね。

 

 
 
 
このキーボードには左側にダイアルが付属していて、アプリケーションによって異なりますが、例えば、ブラウザならタブを切り替えたり出来る機能があります。

 

 

 
キーボードの傾斜はそれ程大きくないですが、これは好みでしょうね。
自分は使っていてすぐに慣れましたし、キーの位置が高くないので、ハンドレストが必要と言う事もありません。
キーボード本体はかなり重く、しっかり作り込まれていますので少々強く入力してもびくともしません(笑)
image
 
打鍵感は深からず浅からずで程よい感じですし、センターの凹み加減が絶妙なので、中心をピシピシ!と打てる感じがすごく気に入っていて、ブラインドタッチでの入力ミスが減った気がしますが、それ以上に気に入ってるのがキーのデザインです。
 
このキーボードは最初からMacとWindowsの共用と言う事でデザインされている為、私の様に両方使う人間には非常に助かります。
 
特に左側のキーなどはコピペ等で挙動が変わるのであると悩まなくて良いです。

 

 

 

 

 

 

まあ、このマウスとキーボード2つを揃えると最強の入力ツールですね。

 
肝心の切り替わりですが、実は当初、Mac BookでCRAFT単体はBluetoothで繋がって入力は出来るけど、Flowアプリケーションで認識してくれず、リンクキーボードに表示されない為、マウスは切り替わるけどキーボードは切り替わらないと言う現象が発生していてLogicoolのサポートに電話して色々尋ねてみましたが、イマイチ解決せず。
 
その後あれこれやっているうちにFlowで切り替わる様になったので、何故解決したのかが分からないのですが、そう言う問題がある様です。
 
この画面は繋がった後の状態で、リンクキーボードにCraftが表示しています。
 
ちなみにWindows側では最初からそう言う問題は無く、Windows側からMac Book側へマウスを動かすとその時はキーボードは切り替わるのですが、MacからWindows側だとマウスは切り替わるけどキーボードが付いていかないと言う状態でしたが、今は解決しました。
 
ちなみに手動で切り替える場合は、カーソルキーのエリアの上にある1〜3のキーボードを押すと切り替わります。
 
image
又、Flowの技術ですごいのはコピー&ペーストが2つのデバイス間で出来ると言う事で、WindowsからMac 、MacからWindowsのデータの張り付けも簡単です。
 
まあ、自分はParallels Desktop上のWindowsも使えますので普段は困らないんですけど、Windows機とやり取りする必要がある場合は簡単に出来るのは嬉しいですね。
 
ハッキリ言ってAppleのマウスとキーボードの構成よりも高く付きますが、必要な人には最強の組み合わせですね。
 
個人的には初めて本格的に使うBluetoothキーボードですが、高級感溢れるキーボードは使っていて気持ちが良いですね。
 
今気が付きましたが、Mac BookPro16インチと色味が揃っている感じで統一感もありますね。
 
image