「水準原標(すいじゅんげんひょう)石」(銚子市)
曇り空広がる犬吠埼。
所々晴れていますが、風か強く肌寒い陽気です。
そんな中、本日ご紹介するのは、当地銚子「飯沼観音」境内にある「水準原標(すいじゅんげんひょう)石」です。
「早春観光キャンペーン」の一環で本年2月15日に開催された「飯沼観音 圓福寺」お宝めぐりの会場になった「圓福寺 飯沼観音」。
その境内に、柵に囲まれ保護コンクリート中央の13cm角の「水準原標石」があります。
「水準原標石」は1872年(明治5年)にオランダの土木技師である「リンド」が設置しました。
「水準原標石」の正式名称は「飯沼水準原標石」。
詳しく紹介すると「飯沼水準原標石」は、明治政府の招聘(しょうへい)により来日した「ドールン」を代表とするオランダ人技師団の一人、「リンド」により設置されたそうです。
「利根川」、「江戸川」の水準測量を開始するときに「リンド」は、千葉県銚子市にある「飯沼観音」内に設置し、これを基準に「飯沼水位尺(量水標)」の「基本水平面」を(J.P.)「日本水位尺」と名付けたそうです。
ここから、「利根川」、「江戸川」の「基本水平面」(Y.P.0.0m)の高さや「荒川」の「基本水平面」(A.P.0.0m)の高さが決まり、現在のそれらの河川における河川計画の基準高となっています。
ちなみに、この当時(明治5年前後)、明治政府は、「利根川」、「江戸川」、「荒川」や「信濃川」、「淀川」等の河川を治水(河川の氾濫から町を守ること)や利水(舟運のための運河の建設や農業・工業用水や上水の確保)等の「河川改修」のために「デムーレ」や「ムルデル」に代表されるたくさんのオランダ人技師を招いたそうです。
「水準原標」は、河川工事の水準基準面となるもので、「飯沼水準原標石」は「日本最初の水準原標」です。
平たく言うと全国の山の高さや川の深さをはかる基準となるもので、水準測量(高さを測る測量)を行う時の原点となる点のことです。
観光名所「飯沼観音」に、日本の河川測量の原点になっている「水準原標」の「飯沼水準原標石」あり。
まち歩き観光に適したエリアにありますので、「飯沼観音」周辺の観光の際は立ち寄ってみてはいかかでしょうか?
水準原標石・詳細
所在地 銚子市飯沼293-1 飯沼観音境内
備考
「リンド」の残した、「飯沼水準原標石」は日本における「河川測量の原点」や「日本水準原点設置の原点」であり、その功績は、「デムーレ」や「ムルデル」の功績に勝るとも劣らないものといえるようです。
所々晴れていますが、風か強く肌寒い陽気です。
そんな中、本日ご紹介するのは、当地銚子「飯沼観音」境内にある「水準原標(すいじゅんげんひょう)石」です。
「早春観光キャンペーン」の一環で本年2月15日に開催された「飯沼観音 圓福寺」お宝めぐりの会場になった「圓福寺 飯沼観音」。
その境内に、柵に囲まれ保護コンクリート中央の13cm角の「水準原標石」があります。
「水準原標石」は1872年(明治5年)にオランダの土木技師である「リンド」が設置しました。
「水準原標石」の正式名称は「飯沼水準原標石」。
詳しく紹介すると「飯沼水準原標石」は、明治政府の招聘(しょうへい)により来日した「ドールン」を代表とするオランダ人技師団の一人、「リンド」により設置されたそうです。
「利根川」、「江戸川」の水準測量を開始するときに「リンド」は、千葉県銚子市にある「飯沼観音」内に設置し、これを基準に「飯沼水位尺(量水標)」の「基本水平面」を(J.P.)「日本水位尺」と名付けたそうです。
ここから、「利根川」、「江戸川」の「基本水平面」(Y.P.0.0m)の高さや「荒川」の「基本水平面」(A.P.0.0m)の高さが決まり、現在のそれらの河川における河川計画の基準高となっています。
ちなみに、この当時(明治5年前後)、明治政府は、「利根川」、「江戸川」、「荒川」や「信濃川」、「淀川」等の河川を治水(河川の氾濫から町を守ること)や利水(舟運のための運河の建設や農業・工業用水や上水の確保)等の「河川改修」のために「デムーレ」や「ムルデル」に代表されるたくさんのオランダ人技師を招いたそうです。
「水準原標」は、河川工事の水準基準面となるもので、「飯沼水準原標石」は「日本最初の水準原標」です。
平たく言うと全国の山の高さや川の深さをはかる基準となるもので、水準測量(高さを測る測量)を行う時の原点となる点のことです。
観光名所「飯沼観音」に、日本の河川測量の原点になっている「水準原標」の「飯沼水準原標石」あり。
まち歩き観光に適したエリアにありますので、「飯沼観音」周辺の観光の際は立ち寄ってみてはいかかでしょうか?
水準原標石・詳細
所在地 銚子市飯沼293-1 飯沼観音境内
備考
「リンド」の残した、「飯沼水準原標石」は日本における「河川測量の原点」や「日本水準原点設置の原点」であり、その功績は、「デムーレ」や「ムルデル」の功績に勝るとも劣らないものといえるようです。
カレー・アクション・千葉
晴れが続き、ひと安心の犬吠埼。
この時期、寒暖が激しく本日は暖かい陽気です。
そんな中、本日は千葉県の取り組みのひとつ「カレー・アクション・千葉」を紹介します。
「カレー・アクション・千葉」とは、「フード・アクション・ちば」の取組の一環として行っている「千葉県」の活動です。
盛りだくさんの県産食材の活用を図れる「カレー」をテーマに「カレー・アクション・ちば」が実施されています。
第1弾として、「全農千葉県本部」・「ハウス食品(株)」と連携し、千葉県産の農林水産物を使った「ご当地カレー」の開発・プロモーション等を展開するそうです。
ちなみに県で担当している部署は「千葉県農林水産部生産販売振興課」で、千葉県を挙げ盛り上げています。
「カレー・アクション・ちば」の実施内容ですが、大きく分けて5つです。
1つ目は、「森田知事も太鼓判カレー・アクション・ちば おすすめレシピ」のPR。
(当地銚子では「銚子つみれまつり」での提供 内容は「いわしのつみれのスープカレーを販売」 会場は「銚子セレクト市場」(土・日・祝日販売)ほか)
2つ目は、「ちばのご当地カレー大集合!」イベントの実施。
(1月31日実施 終了)
3つ目は、「学校給食での利用促進」PR。
(近隣では匝瑳市教育委員会による学校給食カレー月間(本年度6月に実施))
4つ目は、「ちばのご当地カレー」のPR。
(各種会場での販売イベント フェア PR)
5つ目は、「教えてちばの恵み通信」ちばのご当地カレーのプレゼントだそうです。
なお、「カレー・アクション・ちば」の実施期間は、平成23年1月から平成24年3月までだそうです。
「ちばの大地と海の恵みがたっぷり詰まったおいしいカレーを紹介!」とキャッチコピーがあるように「千葉県」には様々な「ご当地カレー」があります。
銚子市では、「コーチのサバカレー缶」、信田缶詰の「サバカレー缶詰」「イワシカレー缶詰」の3商品がエントリーされています。
手前みそですが、当館でも信田缶詰の「サバカレー缶詰」を販売しています。
「地産地消」を推奨する千葉県の取り組み「カレー・アクション・ちば」。
この機会に、「ちばの恵み」を使った「ご当地カレー」を取り寄せ、「ちばの恵み」にふれてみてはいかかでしょうか?
備考
今月末(2月28日)まで、県産品常設展示場4店舗で「千葉県物産協会によるカレーフェア」を開催し、「ちばのご当地カレー(レトルト・缶詰)」を販売。
「千葉県観光物産センター1階」(千葉市)、「プレナ幕張2階 物産工芸館」(千葉市)、「海ほたる4階 房総の味と匠」(木更津市)、「ローソン横浜住吉町四丁目店内 千葉県アンテナショップ」(横浜市)の4会場にて開催しています
この時期、寒暖が激しく本日は暖かい陽気です。
そんな中、本日は千葉県の取り組みのひとつ「カレー・アクション・千葉」を紹介します。
「カレー・アクション・千葉」とは、「フード・アクション・ちば」の取組の一環として行っている「千葉県」の活動です。
盛りだくさんの県産食材の活用を図れる「カレー」をテーマに「カレー・アクション・ちば」が実施されています。
第1弾として、「全農千葉県本部」・「ハウス食品(株)」と連携し、千葉県産の農林水産物を使った「ご当地カレー」の開発・プロモーション等を展開するそうです。
ちなみに県で担当している部署は「千葉県農林水産部生産販売振興課」で、千葉県を挙げ盛り上げています。
「カレー・アクション・ちば」の実施内容ですが、大きく分けて5つです。
1つ目は、「森田知事も太鼓判カレー・アクション・ちば おすすめレシピ」のPR。
(当地銚子では「銚子つみれまつり」での提供 内容は「いわしのつみれのスープカレーを販売」 会場は「銚子セレクト市場」(土・日・祝日販売)ほか)
2つ目は、「ちばのご当地カレー大集合!」イベントの実施。
(1月31日実施 終了)
3つ目は、「学校給食での利用促進」PR。
(近隣では匝瑳市教育委員会による学校給食カレー月間(本年度6月に実施))
4つ目は、「ちばのご当地カレー」のPR。
(各種会場での販売イベント フェア PR)
5つ目は、「教えてちばの恵み通信」ちばのご当地カレーのプレゼントだそうです。
なお、「カレー・アクション・ちば」の実施期間は、平成23年1月から平成24年3月までだそうです。
「ちばの大地と海の恵みがたっぷり詰まったおいしいカレーを紹介!」とキャッチコピーがあるように「千葉県」には様々な「ご当地カレー」があります。
銚子市では、「コーチのサバカレー缶」、信田缶詰の「サバカレー缶詰」「イワシカレー缶詰」の3商品がエントリーされています。
手前みそですが、当館でも信田缶詰の「サバカレー缶詰」を販売しています。
「地産地消」を推奨する千葉県の取り組み「カレー・アクション・ちば」。
この機会に、「ちばの恵み」を使った「ご当地カレー」を取り寄せ、「ちばの恵み」にふれてみてはいかかでしょうか?
備考
今月末(2月28日)まで、県産品常設展示場4店舗で「千葉県物産協会によるカレーフェア」を開催し、「ちばのご当地カレー(レトルト・缶詰)」を販売。
「千葉県観光物産センター1階」(千葉市)、「プレナ幕張2階 物産工芸館」(千葉市)、「海ほたる4階 房総の味と匠」(木更津市)、「ローソン横浜住吉町四丁目店内 千葉県アンテナショップ」(横浜市)の4会場にて開催しています
「灯台キャベツ」(銚子市)
天気が良い週末を迎えた犬吠埼。
日本晴れで空気が澄んで、肌寒い陽気です。
さて、本日ご紹介するのは、当地銚子を代表する農産物のひとつ「灯台キャベツ」です。
「灯台キャベツ」は、銚子の温暖な気象条件と、ミネラル分を豊富に含んだ「関東ローム層」の土壌が生み出した「キャベツ」です。
年間平均気温約15℃で太平洋に面した海洋性気候により、冬暖かいという土地の条件を生かしたやわらかい「春キャベツ」が生産され、今では全国一の生産量を誇っています。
銚子における「キャベツ」の栽培は昭和28年から開始され、今では「灯台キャベツ」としての一大産地となっています。
詳しくご紹介しますと、昭和28年(1953年)に高神地区を中心に東部地区で始まった「キャベツ栽培」ですが、「灯台印かんらん」の盛名は、「銚子農業振興会議20年の歩み」(1986年)によれば、昭和32年7月、産地体制、販売体制の確立をはかるため「灯台印」をマークとする「銚子市蔬(そ)菜出荷組合連合会」を結成し、「集団栽培」の第一歩をふみ出したことに始まるそうです。
また昭和50年頃からは、「キャベツ」の畝間(うねま)にさらに「キャベツ」の作付けする「二番ざしの方法」が普及するようになり、作付け面積の一層の拡大が図られるようになったそうです。
さらに「灯台キャベツ」は、葉がやわらかく味の良い春系品種「金系201」を中心に作期が拡大したことにより、10月下旬から翌年6月まで切れ目のない長期安定出荷が図られるようになったそうです。
そして保存方法に新しい技術を取り入れて11月から翌年6月頃までの長期間の出荷に対応しているそうです。
銚子市のキャベツ作付け面積は約1800町歩、年間600万ケース、約6万トンに及んでいるそうです。(平成17年データ)
春に収穫される「灯台キャベツ」は厳冬期を越したため、甘さが多くやわらかいのが特徴です。
銚子の町中から海(外川)まで延びる「銚子電鉄」に乗ると「本銚子(もとちょうし)駅」から、一面に「キャベツ畑」の間を抜けるように走る車窓からの風景はこの時期ならではの風景です。
(特に、「君ヶ浜駅」から「外川駅」まで一面キャベツ畑が広がっています。)
銚子の春の風物詩「春キャベツ畑」を車窓から見て愛でるも良し、旬の食材「灯台キャベツ」をAEON銚子などでお買い求めてみてはいかかでしょうか?
「灯台キャベツ」詳細
問合わせ JAちばみどり営農センター銚子 0479-23-9666
備考
「灯台キャベツ」は直接、小売・通販は行っていないそうです。
「灯台キャベツ」を作ってきた「銚子市蔬(そ)菜出荷組合連合会」は、平成6年に「銚子農協大根部会」・「銚子農協とうもろこし部会」の2組織と統合して「JAちばみどり銚子野菜連合会」が発足し、現在会員数は729人だそうです。
日本晴れで空気が澄んで、肌寒い陽気です。
さて、本日ご紹介するのは、当地銚子を代表する農産物のひとつ「灯台キャベツ」です。
「灯台キャベツ」は、銚子の温暖な気象条件と、ミネラル分を豊富に含んだ「関東ローム層」の土壌が生み出した「キャベツ」です。
年間平均気温約15℃で太平洋に面した海洋性気候により、冬暖かいという土地の条件を生かしたやわらかい「春キャベツ」が生産され、今では全国一の生産量を誇っています。
銚子における「キャベツ」の栽培は昭和28年から開始され、今では「灯台キャベツ」としての一大産地となっています。
詳しくご紹介しますと、昭和28年(1953年)に高神地区を中心に東部地区で始まった「キャベツ栽培」ですが、「灯台印かんらん」の盛名は、「銚子農業振興会議20年の歩み」(1986年)によれば、昭和32年7月、産地体制、販売体制の確立をはかるため「灯台印」をマークとする「銚子市蔬(そ)菜出荷組合連合会」を結成し、「集団栽培」の第一歩をふみ出したことに始まるそうです。
また昭和50年頃からは、「キャベツ」の畝間(うねま)にさらに「キャベツ」の作付けする「二番ざしの方法」が普及するようになり、作付け面積の一層の拡大が図られるようになったそうです。
さらに「灯台キャベツ」は、葉がやわらかく味の良い春系品種「金系201」を中心に作期が拡大したことにより、10月下旬から翌年6月まで切れ目のない長期安定出荷が図られるようになったそうです。
そして保存方法に新しい技術を取り入れて11月から翌年6月頃までの長期間の出荷に対応しているそうです。
銚子市のキャベツ作付け面積は約1800町歩、年間600万ケース、約6万トンに及んでいるそうです。(平成17年データ)
春に収穫される「灯台キャベツ」は厳冬期を越したため、甘さが多くやわらかいのが特徴です。
銚子の町中から海(外川)まで延びる「銚子電鉄」に乗ると「本銚子(もとちょうし)駅」から、一面に「キャベツ畑」の間を抜けるように走る車窓からの風景はこの時期ならではの風景です。
(特に、「君ヶ浜駅」から「外川駅」まで一面キャベツ畑が広がっています。)
銚子の春の風物詩「春キャベツ畑」を車窓から見て愛でるも良し、旬の食材「灯台キャベツ」をAEON銚子などでお買い求めてみてはいかかでしょうか?
「灯台キャベツ」詳細
問合わせ JAちばみどり営農センター銚子 0479-23-9666
備考
「灯台キャベツ」は直接、小売・通販は行っていないそうです。
「灯台キャベツ」を作ってきた「銚子市蔬(そ)菜出荷組合連合会」は、平成6年に「銚子農協大根部会」・「銚子農協とうもろこし部会」の2組織と統合して「JAちばみどり銚子野菜連合会」が発足し、現在会員数は729人だそうです。