インタープランのブログ -5ページ目

インタープランのブログ

インタープラン株式会社です。

『クルマのある生活』をもっと楽しく便利にするモノを
開発/製造/販売しています。全ての製品は『Made in JAPAN』です。

市販向け製品の他にOEM/ODM製品開発のご依頼も承ります。

皆様、こんにちは。

インタープランの中の人です(^^)/

 

今回は、6月に発売開始された新たなフォルクスワーゲンゴルフ(GOLF8)に装着確認が取れましたので、お知らせします。

TVキャンセラー編と、地デジモジュレーター編に分けてお伝えします。

 

 

 

先代モデルのデザインを踏襲したパッケージでヘッドライト周りが変わりましたね。

 

 

 

 

 

 

個人的にはリアビューは余り変わっていないように感じます。

 

 

 

 

 

 

だだし、エンブレムはキッチリ変わってます!

凹凸のないフラットなデザインに変わりましたね。

 

 

 

 

 

【TVキャンセラー編】

2024年6月追記
「キーレスエントリーが効きにくくなる現象があり、電源摂取箇所を別のACC電源に変更したら解消された」という報告をいただきました。
全ての車で起こるわけではありませんが、トラブル回避の観点から、キャンセラーの電源摂取は常時電源ではなくACC電源を推奨します。

まずはドライブに欠かせないTVキャンセラーの検証を行ないました。

 

 

 

 

 

 

GOLF8の助手席側の画像です((+_+))

今回のゴルフはグローブボックスを下ろさないとキャンセラー接続先であるメディアユニットにたどり着きません。

しかも、グローブボックスを固定しているネジの内、上側のネジはエアコン吹き出し口周りのパネルを外さないとアクセスできません。

ハードルが上がってしまいましたが、、、とある業者様からは「初めてバラしたときは時間がかかったけど、慣れてしまえば30分」と言われました!

 

 

 

 

 

 

グローブボックスを外すと・・・ここにあります。

 

 

 

 

 

 

手前の上側に付いているステーのネジを外すと・・・

 

 

 

 

 

 

デッキ後端の引っ掛けフックのような部位が車両側のスリットに引っかかっていますので、手を離してもぶら下がったままです。

 

 

 

 

 

 

ユニット後方にはいつもの黒い大きな正方形のコネクターがありました!

2024年6月追記
「キーレスエントリーが効きにくくなる現象があり、電源摂取を別の箇所のACC電源に変更したら解消された」という報告をいただきました。全ての車で起こるわけではありませんが、トラブル回避の観点から、キャンセラーの電源摂取は常時電源ではなくACC電源を推奨します。

 

 

 

 

 

そしていつもの灰色12PINカプラーの一番外側の上下2本がCAN配線です。

紫単色の線がHi、橙色に茶色ラインが入った線がLowです。

※灰色12PINの内側には、以前と同じ「橙/紫ラインと橙/茶色ライン」のペアの線がありますので誤って接続しないようにご注意ください。

 

 

 

 

 

 

無事、TVキャンセルできました~(^_-)-☆

 

 

 

 

 

 

最近よく聞かれる、走行中のナビの目的地設定ですが、走ってる時はこの画像のように五十音の文字がグレーアウトして操作できなくなります。

 

 

 

 

 

キャンセルONにすればこの通り!五十音の文字がアクティブになり、目的地設定も制限解除できました('◇')ゞ

 

 

 

 

 

 

キャンセル中の自車位置精度を確認する為に、ちょっと走り回ってみましたが、自車位置が狂うことなく現在地に正しく表示されています。何本か短いですがトンネルも走行したり、トンネル内で停車したりと色々試してみましたが、問題ありませんでした。

※尚、関越トンネルや東京駅八重洲地下駐車場など、長時間GPSの届かない場所に居た場合には自社位置精度が著しく落ちます。

 

 

 

 

 

 

又、ステアリングスイッチを使用したキャンセルのON/OFFも以前同様に対応していますのでご安心ください!

 

 

 

 

Rラインでは内部照明式のスイッチになっていますが、同じように操作可能です。

 

 

 

 

 

【地デジモジュレーター編】←半導体不足の影響から、次のロットの生産が叶わず、残念ながら販売終了となりました。

次に、地デジモジュレーターの検証を行ないました。

 

 

 

 

 

 

DVDスロットが無くなってしまったGOLF8ですが、弊社のDTMシリーズを使用すれば、TVチャンネルを1つ増やすイメージで外部入力することができます。

 

 

 

 

 

 

TVチューナーですが、他のVW車と異なり、こんなところにありました!

 

 

 

 

 

 

赤紫色のOBD2ポートの奥です!

 

 

 

 

 

 

緑色のデュアルコネクタと茶色のシングルコネクタが地デジチューナーのアンテナ線です。

 

 

 

 

 

 

純正アンテナ入力を抜き、DTM-03(アンテナ混合器)に入力し、製品付属のデュアル&シングルFAKRAハーネスで純正TVチューナーに戻します。

 

 

 

 

 

 

赤白黄のRCAでDTM-01/02本体に映像と音声を入力し、DTM-01/02本体からの出力をDTM-03(アンテナ混合器)に入力しています。

 

 

 

 

 

 

↑図にするとこんな感じです!付属ハーネスはそのまま挿さりますので簡単です。

 

 

 

 

 

 

入力した映像と音声は111チャンネルとして認識されました。

純正TVのチャンネルのひとつですので、走行中の視聴制限をカットするTVキャンセラーを施工しないと走行中は見られません。

↑半導体不足の影響から、次のロットの生産が叶わず、残念ながら販売終了となりましたが、ブログ記事は資料として残しておきます。

ご興味を持たれましたらどうぞお問い合わせをいただけますよう、宜しくお願い致します。

 

 

ではまた。。。

 

 

 

 

 

皆様、こんにちは。インタープランの中の人です(^_-)-☆

 

弊社製「DTMシリーズ」の新たな適合車種をご紹介します。 ←半導体不足の影響から、次のロットの生産が叶わず、残念ながら販売終了となりましたが、ブログ記事は資料として残しておきます。

 

アストンマーティンDBXです!

 

今回はDTM-01とDTM-03を使用してDBXにDVDチェンジャーを追加する作業に立ち会わせていただきました。(^^)/

 

 

 

 

 

 

接続先の純正TVチューナーはラゲッジルームの左壁の中にありました。

 

 

 

 

 

 

 

サブウーファーの前方側にありまして、DTM接続先のアンテナ線は、あずき色デュアル(2本)+青シングル(1本)の計3本が挿さっています。

 

 

 

 

 

 

 

デュアルカプラーについて、製品付属の物とは芯と芯の間隔(隙間)が異なる為、カプラーを分解して(簡単です)純正デュアルカプラーと入れ替えることで、無加工接続が可能です。

 

 

 

 

 

 

 

ラゲッジルームの下部にDVDチェンジャーを設置。

 

 

 

 

 

 

 

DVDチェンジャーはアルパインのロングセラー「DHA-S690」をチョイスされていましたが、メーカーから生産終了がアナウンスされましたので、もう手に入らないと思います。

今後はチェンジャーではなく、carrozzeriaの「DVH-570」のような1DINタイプのDVDプレイヤーのグローブボックス下吊り下げ設置を選ぶケースが増えると思います。

尚、DVH-570は外部入力を備えていますので、他の外部映像機器をさらに入力する際もAVセレクターを用意する必要がありません。

 

 

 

 

 

 

 

この純正システムの・・・

 

 

 

 

 

 

 

TVメディアに「111AUX」というチャンネルが追加されました。

※AUXというのは放送局名の表示です。NHK総合やテレビ朝日の代わりに、分かりやすい「AUX」という名前にしました。「情報がありません」という部分は番組名が表示される部分ですが、番組ではないので、このように表示されます。

 

 

 

 

 

 

 

111AUXという追加されたチャンネルに、DVD映像が映りました。

 

 

 

 

 

 

 

リスト表示を解除すると真ん中にDVD映像が表示されました。

 

 

 

 

 

 

 

CDも聴くことができました。

 

 

 

 

 

 

但し、あくまでも純正TVのチャンネルなので走行中には視聴制限がかかります。

 

 

 

 

 

 

 

視聴制限の解除には弊社製TVキャンセラー「CTC-102ⅡTypeM」が対応しています。

DBXへの取付はかなり難易度が高めですので、経験値の高いプロにお願いしてください。

 

 

 

 

 

 

 

弊社製TVキャンセラー「CTC-102ⅡTypeM」には、LED付ON/OFFスイッチが付属していますが、付属スイッチを取り付けなくても、ステアリングスイッチの長押しでON/OFFすることも可能です。

 

 

 

 

 

 

 

これだけこだわったインテリアですので、後付け感の出るものは付けたくないですよね(+o+)

 

 

 

 

 

 

 

DBXは人気が高いようですね。

 

 

 

 

 

 

 

自分にとっては夢のクルマですが。。。

 

 

ではまた。。。

 

 

 

皆様、こんにちは。インタープランの中の人です。

 

今回は、弊社製TVキャンセラー「CTC-102ⅡTypeM」のプログラムアップデートのお知らせと、追加施工の案内です。

 

 

ジープ5車種(AppleCarPlay搭載車)の「JLラングラー、M6コンパス、BVレネゲード、KLチェロキー、WKグランドチェロキー」について、2021年2月~3月に純正搭載TVチューナーの仕様変更(ソフトウェアの更新)があり、「ナビ側」と「TVチューナー側」の双方で視聴制限の警告が発せられるよう、プログラムが変更されたことが判明しました。

 


 

↑図1.Uコネクトからの視聴制限メッセージ画面

 

今までは↑図1の制限メッセージを回避していましたが、TVチューナーのソフトウェア変更により、今まで通りにTVキャンセラーを施工して図1のメッセージが回避できても、↓図2のように異なる制限メッセージが表示されるようになりました。

 

 

図2.TVチューナーからの視聴制限メッセージ画面

 

尚、該当する車両とそうでない車両を見分けることは一切できない為、今まで通り施工してからキャンセルONで走行してみて、上記のTVチューナーからの視聴制限警告画面が出るか出ないかで、初めて追加施工が必要かどうかが判明します。非常に厄介です( ノД`)シクシク…

 

 

ですので、2021年(2月~)モデルに施工する場合には・・・

①まずは今まで通りにTVキャンセラーを施工。

②パネル等は仮固定のままキャンセルONにして走行。

③図2の画面が表示された場合、TVチューナーへの追加配線が必要。(※図2の視聴制限が出なければ追加配線は不要です)

 

 

追加配線の接続先

↑助手席シート下のTVチューナーユニット

 (※JLラングラーのみシート下に吊り下げ設置されています)

 

 

 

 

 

 

当然、キャンセラーを2か所それぞれに取り付ければ双方の制限を解除できますが、配線を追加する作業が追加になって手間が増えたとしても、キャンセラー1台の使用で済んだ方がお財布に優しいと考え、このやり方をアナウンスするようにしました(^^)/

 

→詳細はこのリンク先のPDFにてご確認ください←

 

 

★追加配線の必要がないクルマに追加配線をしてしまうと、様々なエラーが起こりますので、必ず手順を踏んで新ソフトウェアだった場合のみ、追加配線を実施してください。

 

 

 

◆上記追加配線用のツイストケーブルをオプション設定しました。

CTC-701 JEEP用延長ツイストケーブル 定価¥1,100(税込)

長さは3mありますので、センターコンソール経由での導線以外にグローブボックス裏からサイドステップ経由での隠蔽配線にも対応します。
配線色はTVキャンセラーキット CTC-102Ⅱ TypeMの接続先と同色の紫と橙にしましたので接続ミスを防ぎます。 (もちろん、お手持ちのツイスト線でも代用できます)

 

 

 

 

さらにもうひとつアップデートしてます!

今までは、停車中のキャンセルON切替をお願いしていましたが、今回の更新で「走行中もキャンセルONに切替可能」になりました。

Ver.3.46~

 

キャンセラー本体の白いコネクターの裏側にバージョンステッカーが貼られていますので、ご確認ください。右側の数字がバージョンです。

 

 

 

 

今回ソフトウェアが変更されたTVチューナーは、車両が日本国内に陸揚げされてから取付されていますので、車台番号や登録年月日やUコネクトのバージョンに関わらず、変更後と変更前の車両が混在しています。

実際に某ディーラー様では、同じ車種なのに2月中旬にディーラー入荷した車両が仕様変更後のチューナーで追加配線が必要だったのに、3月末にディーラー入荷した車両は仕様変更前のチューナーだったので追加配線の施工が必要なかったというような状況も発生しています。

 

最終的には全て新しい仕様のチューナーに切り替わると思いますので、落ち着くまでの辛抱だと思います。

 

引き続き弊社製品をご愛顧いただけますよう、宜しくお願い致します。

 

 

 

次は新しいコンパスに期待ですね(^_-)-☆

見られるクルマがあれば、すぐに検証したいと思います。

2023年追記)・・・NEWコンパスにもコマンダーにも対応済みです。

 

 

ではまた。。。

 

 

 

 

 

皆様、おはようございます!

インタープランの中の人です。

 

 

今回は電気自動車です!

タイカンです!

 

 

 

 

 

 

最近のポルシェですので、TVもDVDも付いていませんが、走行中のナビ操作を助手席の方にお願いしたいというニーズに対応しました(^^)/

 

 

 

 

 

 

 

停車時は目的地入力の五十音はアクティブでになっていて、入力できるのですが・・・

 

 

 

 

 

 

 

走り出すと、このようにボイスコントロールでの入力 or センターコンソールの操作パネル部への手書き入力を促され、メインモニターでのタッチ入力は出来なくなります。

 

 

 

 

 

 

 

ナビキャンセルの必要性は過去に投稿したマカンの記事でも書きましたが、問い合わせをいただくことが多いので、今回検証させていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

まずは、いつものように厳重に養生してから少しずつ(恐る恐る)分解していきます。

 

 

 

 

 

 

 

エアコン操作パネル裏のトンネル奥の左右に分割されている樹脂カバーを外していきます。

 

 

 

 

 

 

 

カーペットをめくって、よ~く見ると、、、1DIN形状のPCMユニットがありました!

 

 

 

 

 

 

 

しかしながら、このままではユニットの裏側(車のフロント方向側)にあるコネクター類にはアクセスできません。

 

 

 

 

 

 

 

左右分割の樹脂カバーを両方外して、左右から覗いてみましたが、手前にある柱を分解することはハードルが高すぎるので、このままユニット裏側のコネクターを抜くことが出来ないか?と、さわさわしてみましたが裏側にはスペースがないのでコネクターを抜くことは不可能です。

 

 

 

 

 

 

 

そこで!

いつものスペシャルツールを左右に「カチャッ!」「カチャッ!」と挿すと、、、

そして手前に引っ張ると、、、わずかですが5cmほど引き出せました!

 

 

 

 

 

 

 

カーペットをめくって手を突っ込むと、、、

 

 

 

 

 

 

 

スペースができて、いつものコネクターにアクセスできました!

(↑スマホを突っ込んで撮影)

いつものグレー12ピンカプラーにはいつもの場所にいつもの色で(最近の色で)CAN配線がありました。

 

 

 

 

 

 

 

手探りですがコネクターを外すことができましたので、PCに繋いでCANデータを分析した後、 弊社製キャンセラー「CTC-102ⅡTypeM」を実装着して走行検証!問題なく動作確認できました。

 

↓詳細は下記リンク先にて

 

 

 

 

 

 

 

 

そしてタイカンも、製品付属のスイッチを使わなくても、ステアリングスイッチの長押しで、キャンセルのON/OFFが操作できます。

※このボタンは自分の好みで役割を割り当てられるボタンなので、押すたびに「割り当ての設定画面」がモニターに出ますので「×」で消してください。本当は戻るボタンに割り当てたかったのですが、多数のAVインターフェイスメーカー様が戻るボタンを画面切り替えに使っているので、被らない♢ボタンにしました。

 

 

 

 

 

 

 

未来のクルマのような見栄えのタイカンですが・・・

 

 

 

 

 

 

 

本当に電気自動車なんですね。

 

 

 

 

 

 

 

実走行でのナビキャンセルの検証時も、”あの”ポルシェなのにエンジン音がしなくてちょい違和感でしたが、エンジン音を鳴らすメーカーオプションも用意されているそうです((+_+))

 

 

 

 

 

 

 

夢のある車、持てるものなら所有してみたいですね。

 

 

 

ではまた。。。

 

 

 

 

 

 

皆さまこんにちは。

インタープランの中の人です。

 

昨年末のクリスマス前12/23に東京オートサロン2021の中止が告知され、例年と異なる寂しい年明けとなっております。。。

 

久々のブログ記事投稿となりましたが、まだ街中ではなかなか見かけない「アストンマーティンDBX」へのキャンセラー適合が確認できましたのでお知らせです。

 

 

ひと目でアストンマーティンのSUVだと認識できるフロント周りは、バンキッシュのイメージを踏襲していますよね、ベストな選択だったのではないでしょうか!

 

 

 

V8 4.0Lの550馬力という力強さと迫力のマスクは、2295万円という価格に見合ったパッケージではないかと思います。

 

 

 

 

テールエンドもうまいこと処理できてますよね~!(^^)!

 

 

 

 

DBXもステアリングスイッチでのキャンセルON/OFFに対応できてます!

 

 

 

 

ただ・・・

他のアストンマーティン車もそうですが、このDBXも施工がかなり大変でして・・・

画像の中心に見えるセンターコンソールの後端の内部に施工箇所であるユニット本体があるのです。

なので、センターコンソールを外し、後ろにずらして後端を持ち上げないと接続配線のあるコネクタにアクセスできません。

しかもセンターコンソールを固定しているネジを外すには左右両側のシートの固定ネジを外し、シートを前方にずらさなければなりません。ハードル高いです!

 

 

 

それでも視聴制限解除はパッセンジャーシートの方のためにも大事ですよね。

 

 

 

 

脱着箇所が多い作業は費用が嵩んでも、腕利きの技術者の方がいらっしゃるお店にお願いしたいですよね。

 

 

↓適合情報はコチラをご確認ください。

 

 

 

↓商品はコチラ

 

 

あっ!もう1台!

まだ街中ではなかなか見かけないシリーズ「ベントレー NEWベンテイガ」にも適合してます(*'▽')

尚、ベンテイガへの施工はかなり簡単です!

 

 

どうぞ宜しくお願いします<(_ _)>