「もう、きみには頼まない」石坂泰三の世界(城山三郎) | ロドさんの繪ブログ「一期一繪」

ロドさんの繪ブログ「一期一繪」

団塊の世代のラストランナー。想い出深い海外駐在当時も振り返りながら「日本再発見」ということで国内あちこちのスケッチを織り交ぜて気ままに、「人生はFESTINA LENTE(ゆっくり急ごう)」

 

毎日が日曜日なのだが、今日は学習の日なので、兼ねてから気になっていた「老人力」の著者「赤瀬川原平」の写真展が今週末で終わるので、六本木のギャラリーまで出かけた。

 

 

WBCの準決勝も気になるが、TVを観ると負けるというジンクスがあるし、絶対勝つと信じていたので、応援は相方に任せてのお出かけとなった。

 

地下鉄

 

南北線への乗り換えの日吉駅で一旦外へ出て、返却日が近づいた本を読みながらの☕️休憩。

もうきみには頼まない

石坂泰三の世界

(1995年毎日新聞社刊)

 

経済小説の開拓者と言われる「城山三郎」(1927-2007年)の本を今までかなり読んだことがあるが、この本の何ともショッキングなタイトルで語られたのが、あの財界総理と言われた「石坂泰三」(1886-1975)という最高の組み合わせに惹かれた。

 

相手が官僚であれ代議士であれ、親会社であれ、全てにおいて強く信念を貫き、いくつもの企業の再生、日本経済を成功させた石坂泰三は、気配りの人であったとも言える。一企業への愛、日本への愛、そして、日本経済への愛に火を付けた愛の経済人だった。一方では、長男を戦争で亡くし、人一倍、家族思い、愛妻家でもあった。

 

70歳から始めたフランス語などの勉強、ゴルフ、やきもの、碁、長唄、俳句、書、絵など幾つになっても多趣味で、この本の装画は数多く残された旅先でのスケッチからのものだ。

「両蛙」

(本扉)

 

「無事是貴人」

(本扉裏)

 

現ブルガリア大使館の場所(松濤)にあった

「石坂泰三邸」

[1937年12月築]

(清水建設ホームページより)

 

 

ここで、一枚。

 

そして、乗り換えの無い地下鉄南北線のルートで「六本木一丁目駅」へ。

 

地下鉄

 

すぐ近くの「アークヒルズ」のほぼ満開の桜を鑑賞。

天気が良くないせいか人は少ない。

 

そして、六本木通りの緩やかな坂道を六本木交差点まで歩き、賑やかな交差点の裏通りにあった写真展会場「日常に散らばった芸術の微粒子」の会場に到着したのだが、何と、休館日だったとは。

 

 

労力消耗

無駄な老力

老人力

 

期間内に再訪できることを祈って、帰りは、六本木駅からの日比谷線、中目黒経由日吉へ。

 

野球

 

やはり、WBCの準決勝はテレビで観なかったのが良かったのか、眠りから醒めた村神様の根性の一打で劇的なサヨナラ勝ちだった。

 

明朝は日本アメリカの決勝だ。

 

「きみたちに頼んだぞ」