数学美術館  -7ページ目

帽子の論理クイズ ちょっと難しい問題

こんにちは。パーソナル数学コーチの八田陽児です。


論理クイズの帽子編、ちょっと難しい問題です。



赤い帽子が二つ、白い帽子が三つあります。
先生が三人の生徒を縦一列に並ばせて、それぞれの生徒に五つの帽子の中の一つを被らせ、残りの帽子の色が彼らにわからないように隠しました。


一番後ろの生徒は、前のふたりの生徒が何色の帽子を被っているか見えています。しかし、自分の帽子の色はわかりません。


真ん中の生徒は、いちばん前の生徒が何色の帽子を被っているか見えていますが、自分や後ろの生徒の帽子の色はわかりません。


いちばん前の生徒は誰が何色の帽子を被っているか、全くわかりません。


先生は、まず、いちばん後ろの生徒に自分の帽子が何色かわかるか質問をしました。

生徒はわからないと答えました。


次に、真ん中の生徒に同じ質問をしました。やはり真ん中の生徒は、わからないと答えました。
 

さて、ここで問題です。

いちばん前の生徒は、この時点で自分が何色の帽子を被っているか分かるのですが、一体何色でしょうか~?


( ゚∀゚)ノ


有名な論理クイズでした。あまりにも有名なのに、ブログに載せていなかったので、今載せました。


ヒント1)先生の持っている帽子が、赤色2つ、白色3つというのは生徒も知っています。


ヒント2)「もし自分のかぶっている帽子が○色だとすると・・・」と全員の生徒が考えるとしてください。

72の法則

こんにちは。パーソナル数学コーチの八田陽児です。


先日、保険の方とお話をしていたときおもしろい公式を教えて頂きました。


その名も72の法則というそうです。


何かといいますと、


元のお金が2倍になるための、年利と年数の関係


を表した法則だそうです。




例えば、年利が7%だとすると、元のお金が2倍になるには


72÷7≒10


約10年かかります。



という計算をするときに使われるそうです。




厳密な計算式は、元のお金をA、年利をr、年数をNとすると



数学美術館 -年利と年数

となります。


ここからどう72を導いたのか??

きっとrとNを適当に変えて、計算した結果からだいたい72と導いたのだと思いますが・・・。



嗚呼、自分のお金を2倍にすることよりもなぜ72なのかが気になるっ!!!(> <)


同じような人は数学マニアです( ゚∀゚)ノ




【数学ガールに学ぶ!】コミュニケーションの心がけ

こんにちは。パーソナル数学コーチの八田陽児です。


かの数学ガールで有名な結城浩さんが4月からメルマガを書かれるそうです。


結城浩の「コミュニケーションの心がけ」


数学ガールは、数学の美しさやおもしろさが分かりやすく書かれただけではなく、数学のドラマが本当に見事に描かれている本です。



数学ガール
数学ガール
posted with amazlet at 12.03.24
結城 浩
ソフトバンククリエイティブ
売り上げランキング: 1870



更にその内容も数学初心者から上級者まで楽しめるように、幅広いレベルと内容になっています。


その結城浩さんの書かれるメルマガ、今からとっても楽しみです。


書くことや教えることに携わっている人にはとっても参考になりそうなメルマガ。


数学に携わる大人なら、ぜひ登録してみてはいかがですか??(^ ^)





私もさっそく登録しました。4月からが楽しみです!!



ポーカーの確率

こんにちは。パーソナル数学コーチの八田陽児です。


ケニアに旅行中、カジノで遊んでみました♪

みなさんはカジノは好きですか?


私は日本のギャンブルや宝くじなどは興味ないのですが、カジノゲームは大好きです。


トランプで遊ぶポーカーやブラックジャック、ポントゥーン(イギリス版ブラックジャック)、サイコロを投げて遊ぶクラップスなどは仲間でワイワイと遊ぶと楽しいですね。


さて、メモ代わりにポーカーの確率を書いておきたいと思います。




●ロイヤルストレートフラッシュ


4/2598960=0.000000154


●ストレートフラッシュ


36/2598960=0.0000138


●フォーカード


624/2598960=0.00024


●フルハウス


3744/2598960=0.00144


●フラッシュ


5108/2598960=0.001965


●ストレート


10200/2598960=0.003924


●スリーカード


54912/2598960=0.021128


●ツーペア


123552/2598960=0.047539


●ワンペア


1098240/2598960=0.422569


(特に、AAのワンペアは0.0325)


●役なし


1302540/2598960=0.501177



何かのご参考に・・・。



影の長さはいくら?

こんにちは。
パーソナル数学コーチの八田陽児です。

しばらく旅に出ていまして、今はケニアにいます。

さて昨日までナクルというフラミンゴで有名な観光地の近くにいました。

この写真をご覧ください。
photo:01



何を撮りたかったか分かりますか?

ナクルは赤道に非常に近い場所なんです。しかも今の時期は太陽がかなり高い位置に南中します。
その高さなんと89°まで上がるのです!
もうほぼ真上です。

ですから影がとーーーっても短くなるのです。

日本ではありえない光景ですので不思議ですよ!


ではここで問題です。
容器の高さを15cmとしたとき、影の長さはいくらでしょうか??
(^-^)



iPhoneからの投稿