前回までのあらすじ:
本田承太郎は藤堂物産で働くサラリーマン。
研修から戻った承太郎と部下の前田は
人事部の倉持の所へ講義を受けに
やってきました。
第163話:レシピ原価の表計算
倉持は原価を計算する事で
メニューの戦略が一つ増えて
コスト管理や利益の目算が出来る事を
説明しました。
今回は原価をレシピから実際に
計算してみる事にします。
例として「大根サラダ」のレシピを
エクセルシートに書いてみます。
手順
①
隣の欄に新しく項目を作ります。
②
食材を購入した時の単位を袋入りや
本数など買ったそのままで記入。
④
その食材の総重量を記入
購入した総重量の隣の欄に
「購入価格÷重量」の計算式を作成
例
購入価格のセルがJ列8行目で
購入重量がK列8行目の場合
セル内に
=J8/K8
と記入する。
⑤
計算通り購入価格を総重量で割ると
1g当たりの価格が出る。
⑥
1g単価の計算式=
(購入価格のセル)/(購入重量のセル)
⑨
売値は任意で決める
⑩
売値を決めると原価率が出る
⑪
使った材料費を買った金額から引いて
残りの在庫金額が出る(棚おろし額)
表をまとめるとこの様に
なります。
計算式は自動計算の数式を入れて
売値を変えながら原価率を
何%に設定するか選べるという事に
なります。
この表でやる事をまとめると、
レシピを書く
↓
表に食材の種類・使用量を書き
元の購入額と購入単位を重量で
書きます。
↓
g単価と価格が自動算出されるので
売値を決めれば自動で
原価率が計算されます。
この様な表はエクセルで簡単に
作成できるので家庭でも
家計簿用に使えるシートです。
倉持は講義の参加者に配布した
PL管理票にこの原価の表計算も
加えたのでした。
つづく
手順
①
レシピを作成して分量を記入
※この時に分量はなるべくグラムで計る
※この時に分量はなるべくグラムで計る
隣の欄に新しく項目を作ります。
②
食材を購入した時の単位を袋入りや
本数など買ったそのままで記入。
④
その食材の総重量を記入
購入した総重量の隣の欄に
「購入価格÷重量」の計算式を作成
例
購入価格のセルがJ列8行目で
購入重量がK列8行目の場合
セル内に
=J8/K8
と記入する。
⑤
計算通り購入価格を総重量で割ると
1g当たりの価格が出る。
⑥
1g単価の計算式=
(購入価格のセル)/(購入重量のセル)
原価は材料費の合計
⑨
売値は任意で決める
⑩
売値を決めると原価率が出る
⑪
使った材料費を買った金額から引いて
残りの在庫金額が出る(棚おろし額)
表をまとめるとこの様に
なります。
計算式は自動計算の数式を入れて
売値を変えながら原価率を
何%に設定するか選べるという事に
なります。
この表でやる事をまとめると、
レシピを書く
↓
表に食材の種類・使用量を書き
元の購入額と購入単位を重量で
書きます。
↓
g単価と価格が自動算出されるので
売値を決めれば自動で
原価率が計算されます。
この様な表はエクセルで簡単に
作成できるので家庭でも
家計簿用に使えるシートです。
倉持は講義の参加者に配布した
PL管理票にこの原価の表計算も
加えたのでした。
つづく