前回までのあらすじ:
本田承太郎は藤堂物産で働くサラリーマン。
本田達は人事部の倉持部長の
講義を終え倉持の部下の柏木から
人員採用についての話を
聞いていました。
第172話:もっとメリットのあるもの
柏木は
居酒屋と一般の企業が共同で
人員募集を行っている珍しい
取り組みの事例を紹介してします。
柏木
「飲食系では無い企業で
居酒屋と提携して募集を行う
珍しい事例があります」
そう言って
説明するのはある企業が行っている
募集の仕方にありました。
その企業は大学生が新卒で
採用される為に就職活動の補助を
行う取り組みを行っていました。
前田
「就職活動の補助?」
就職活動では何度も行われる面接が
大きな判断基準になり、
その印象で成否も変わってきます。
苦労して勉強してスキルや活動を
行ってきた大学生活でも最後に
自分をアピールする技術を身に
付けなければ
就職すると言うスタートラインにも
立てないのが今の厳しい
就職難の時代なのです。
その為企業も様々な取り組みを
行っています。
自分の希望する企業に入社出来る為に
行う就職活動そのものも
メリットとして利用されるように
なってきたのです。
例えば、
その居酒屋や提携企業は
より良い人材が欲しいので
お店やその企業を最終的に選んで貰う
確率を挙げる為にメリットを
加えて行きます。
柏木
「これまでに紹介してきたのは
採用御祝金等の募集に応募する事で
貰える即効性の取り組みですが
就職活動を行う大学生にもっと
メリットのあるものとは
何でしょうか?」
本田承太郎
「就職活動における特典や
アドバイスなどでしょうか?」
「そうです。
採用人事の話が聞けたり
面接訓練等のセミナーを
受けられたり
実際の採用担当が何を考えているのか
アドバイスを貰える事です」
その居酒屋に在籍する事で
そう言った特典が受けられるとなると
お店では社会人として
実戦的なサービスを学べ、
就職する為のスキルも身に付く
学生にとっては魅力的な
環境となりますし
普通にお金をためると言う事に加え
自分の将来の事を見据えた活動に
なるので仕事の熱の入り方も
変わってくるのです。
居酒屋は環境と特典を与え、
モチベーションの高い人材を
育てつつ確保できて、
提携企業は人事のセミナーや
アドバイスを行う代わりに
居酒屋で育てられた
有益な人材を優先的に選別できる
システムとなっているのです。
前田
「なるほど~。
私も学生の時にそんなバイト先が
あったらと思ったら
羨ましいですね」
前田の言うように就職活動は
孤独で正解が見えないものです。
より実践に近い環境で
人よりも数倍練習出来て
アドバイスやポイントが聞ける
とすれば、
多少の報奨金を貰えるお店より
将来的に長くモチベーションの高い
人材が確保できるというものです。
柏木
「少し脱線しましたが、
話を戻して、
飲食店でのアルバイト採用の
注意点を説明していきます」
柏木はそう言って
次の説明に入りました。
つづく
前回までのあらすじ:
本田承太郎は藤堂物産で働くサラリーマン。
本田達は人事部の倉持部長の
講義を終え倉持の部下の柏木から
人員採用についての話を
聞いていました。
第171話:人材募集の考え方
倉持の部下柏木は採用計画について
話を進めて行きます。
そこで質問に挙がった外食産業での
取り組み事例について柏木は
話し始めました。
有名な話で、
飲食業界の離職率が非常に高い事は
ご存知の方も多いと思いますし
飲食店でアルバイト経験がある方は
その理由も理解できる事でしょう。
・人間関係
・職場の待遇
・仕事のきつさ
・融通が効かない
・職場が安定しない
など数え上げるとキリがありません。
辞めて行くアルバイトも多い中、
辞めさせなければいけない
アルバイトも実は多いのです。
特に接客業を担う者は一般常識的な
事から言葉遣い愛想や愛敬など
社会に適合するスキルが
求められます。
人材募集の考え方で最も重要なのは
「いかなる時も
人材募集しているつもりでいる」
という心構えが必要です。
そうしなければ、
本当に必要な時に人手が足りなく
なる物なのです。
既存従業員への配慮や観察、
今後のお店の展望の為の計画、
全てが今の行動に未来と
繋がっているのです。
スターバックスの離職率を
ご存知でしょうか?
飲食では考えられない程低い
8%という数字だそうです。
これは徹底した人材育成と
「人を尊重する経営」にこだわり
待遇面やスキルアップといった
環境によるモチベーションの
維持が安定している為と
思われます。
先日そんなスーバックスが
非従業員である契約社員を全員
正社員登用する事を決めたと
ニュースで報じられました。
これは、
店舗や市場を大きく拡大する為の
各店でのリーダーや戦力を
素早く効率的に、
しかも一気に得られたた事に
なるのです。
ふつう800人もの店長が
一気に採用される事は
あり得ませんし
店長と言う重要な役割は
何年も従業員として働いて
信用を得て初めて獲得できる
ポジションなので常識外れとも
言えます。
それが実現できるのは
普段の営業でこういった展望のもと
営業を続けてきたという事が
結果として言えるでしょう。
大手企業だから出来ると言う
いい訳をして小規模店は
こういった取り組みを行いません。
だから小規模店のままなのかも
しれませんが、
サービス業では
「人材の確保こそが業績を
大きく左右する」
と言われているのです。
つまり人材募集の考え方は
いつでも募集しているつもりで
普段から仲間や情報に
アンテナをはって、
長いスパンで計画して人材を
育てたり採用していく事を
常に考えている事が
大事なのです。
柏木
「ある飲食系では無い企業では
居酒屋と提携して募集を行う
珍しい事例があります」
そう言って柏木は
居酒屋と企業の共同で人員募集を
行う取り組み事例を
紹介していきました。
つづく
本田承太郎は藤堂物産で働くサラリーマン。
本田達は人事部の倉持部長の
講義を終え倉持の部下の柏木から
人員採用についての話を
聞いていました。
第171話:人材募集の考え方
倉持の部下柏木は採用計画について
話を進めて行きます。
そこで質問に挙がった外食産業での
取り組み事例について柏木は
話し始めました。
有名な話で、
飲食業界の離職率が非常に高い事は
ご存知の方も多いと思いますし
飲食店でアルバイト経験がある方は
その理由も理解できる事でしょう。
・人間関係
・職場の待遇
・仕事のきつさ
・融通が効かない
・職場が安定しない
など数え上げるとキリがありません。
辞めて行くアルバイトも多い中、
辞めさせなければいけない
アルバイトも実は多いのです。
特に接客業を担う者は一般常識的な
事から言葉遣い愛想や愛敬など
社会に適合するスキルが
求められます。
人材募集の考え方で最も重要なのは
「いかなる時も
人材募集しているつもりでいる」
という心構えが必要です。
そうしなければ、
本当に必要な時に人手が足りなく
なる物なのです。
既存従業員への配慮や観察、
今後のお店の展望の為の計画、
全てが今の行動に未来と
繋がっているのです。
スターバックスの離職率を
ご存知でしょうか?
飲食では考えられない程低い
8%という数字だそうです。
これは徹底した人材育成と
「人を尊重する経営」にこだわり
待遇面やスキルアップといった
環境によるモチベーションの
維持が安定している為と
思われます。
先日そんなスーバックスが
非従業員である契約社員を全員
正社員登用する事を決めたと
ニュースで報じられました。
これは、
店舗や市場を大きく拡大する為の
各店でのリーダーや戦力を
素早く効率的に、
しかも一気に得られたた事に
なるのです。
ふつう800人もの店長が
一気に採用される事は
あり得ませんし
店長と言う重要な役割は
何年も従業員として働いて
信用を得て初めて獲得できる
ポジションなので常識外れとも
言えます。
それが実現できるのは
普段の営業でこういった展望のもと
営業を続けてきたという事が
結果として言えるでしょう。
大手企業だから出来ると言う
いい訳をして小規模店は
こういった取り組みを行いません。
だから小規模店のままなのかも
しれませんが、
サービス業では
「人材の確保こそが業績を
大きく左右する」
と言われているのです。
つまり人材募集の考え方は
いつでも募集しているつもりで
普段から仲間や情報に
アンテナをはって、
長いスパンで計画して人材を
育てたり採用していく事を
常に考えている事が
大事なのです。
柏木
「ある飲食系では無い企業では
居酒屋と提携して募集を行う
珍しい事例があります」
そう言って柏木は
居酒屋と企業の共同で人員募集を
行う取り組み事例を
紹介していきました。
つづく
前回までのあらすじ:
本田承太郎は藤堂物産で働くサラリーマン。
本田達は人事部の倉持部長の
講義を終え倉持の部下の柏木から
人員採用についての話を
聞いていました。
第170話:無料で出来る人材募集対策
倉持の部下柏木は採用計画について
話を進めて行きます。
採用計画と言うと、
ただアルバイト雑誌に投稿すれば
良いと言う物ではありません。
柏木
「前田さん、アルバイトを
採用する方法は雑誌広告以外に
何があるでしょうか?」
前田
「え~と
紹介とかポスターとかでしょうか」
「そうですね。
更に色々考えて出せるだけ
案を出してみて下さい」
「チラシ配りとかティッシュを
駅前で配るとか、
あとインターネット…
スイマセンそれくらいしか
思い浮かびません」
「現実的に考えて今、
前田さんが思いついた募集方法が
お店で思いつくアルバイト募集の
対策となりますよね」
「そうですね」
「冷静に考えると今出した案は
どれも費用が掛りますよね?
ティッシュ配りもインターネットも
人件費や広告費として費用が
掛りますし、
ポスターは自作すれば費用は
抑えられますが業者依頼の場合も
ありますよね」
「無料で出来る人材募集対策って
あるんですか?」
「完全無料というのは口コミや
店内の雰囲気を見て働きたいと
思わせるくらいしかありませんが
費用が抑えられる対策から
普段より継続的に行っておくと
良いかもしれません」
「どんな物があるのでしょう」
「例えば、前田さんも挙げた様に
スタッフから紹介して貰ったり
第三者からの紹介を制度にして
メリットを付加するものが
最近は普及してきていますね」
「メリット?」
「紹介してくれた方に
御礼金を支払って募集する
成功報酬タイプですね」
「そんなのがあるんですね」
「それに、自分で応募した人に
3か月続けば報奨金が出る店や
採用された瞬間にボーナスが出る
お店もあるんですよ」
「へ~スゴイですね!」
柏木が言うように最近の飲食店は
お店は飽和状態なのに人手不足で
企業は困っています。
あの手この手でどうにかして
より良い人員を確保する事を
目指しています。
何故ならば最初の時点で人材の
質が良ければ
コストパフォーマンスに
関わってくるというシビアな
見方をしているからです。
少しでも良い人材が欲しいと
言う事は当たり前ですが
何も考えずにお店にポスターや
バイト雑誌に掲載するだけでは
他の面接に落ちた後に
仕方なく回ってくると言う事に
なって
欲しい人材が揃う事は
かなり確率が低くなります。
企業が取り組む募集事情は
もっと複雑になってきます。
飲食業界は人の入れ替わりも
早い業界なので人員の確保も
各社奪い合いです。
近年は普通に募集して
待つだけでなく攻めた取り組みを
行う企業も出てきているのです。
前田
「どういう取り組みを
行っているんですか?」
柏木
「では、ちょっと脱線しますが
少し紹介しましょう。」
そう言うと柏木は最近の
外食産業(飲食業界)が行う
人員確保の取り組み事例を
話し始めました。
つづく
本田承太郎は藤堂物産で働くサラリーマン。
本田達は人事部の倉持部長の
講義を終え倉持の部下の柏木から
人員採用についての話を
聞いていました。
第170話:無料で出来る人材募集対策
倉持の部下柏木は採用計画について
話を進めて行きます。
採用計画と言うと、
ただアルバイト雑誌に投稿すれば
良いと言う物ではありません。
柏木
「前田さん、アルバイトを
採用する方法は雑誌広告以外に
何があるでしょうか?」
前田
「え~と
紹介とかポスターとかでしょうか」
「そうですね。
更に色々考えて出せるだけ
案を出してみて下さい」
「チラシ配りとかティッシュを
駅前で配るとか、
あとインターネット…
スイマセンそれくらいしか
思い浮かびません」
「現実的に考えて今、
前田さんが思いついた募集方法が
お店で思いつくアルバイト募集の
対策となりますよね」
「そうですね」
「冷静に考えると今出した案は
どれも費用が掛りますよね?
ティッシュ配りもインターネットも
人件費や広告費として費用が
掛りますし、
ポスターは自作すれば費用は
抑えられますが業者依頼の場合も
ありますよね」
「無料で出来る人材募集対策って
あるんですか?」
「完全無料というのは口コミや
店内の雰囲気を見て働きたいと
思わせるくらいしかありませんが
費用が抑えられる対策から
普段より継続的に行っておくと
良いかもしれません」
「どんな物があるのでしょう」
「例えば、前田さんも挙げた様に
スタッフから紹介して貰ったり
第三者からの紹介を制度にして
メリットを付加するものが
最近は普及してきていますね」
「メリット?」
「紹介してくれた方に
御礼金を支払って募集する
成功報酬タイプですね」
「そんなのがあるんですね」
「それに、自分で応募した人に
3か月続けば報奨金が出る店や
採用された瞬間にボーナスが出る
お店もあるんですよ」
「へ~スゴイですね!」
柏木が言うように最近の飲食店は
お店は飽和状態なのに人手不足で
企業は困っています。
あの手この手でどうにかして
より良い人員を確保する事を
目指しています。
何故ならば最初の時点で人材の
質が良ければ
コストパフォーマンスに
関わってくるというシビアな
見方をしているからです。
少しでも良い人材が欲しいと
言う事は当たり前ですが
何も考えずにお店にポスターや
バイト雑誌に掲載するだけでは
他の面接に落ちた後に
仕方なく回ってくると言う事に
なって
欲しい人材が揃う事は
かなり確率が低くなります。
企業が取り組む募集事情は
もっと複雑になってきます。
飲食業界は人の入れ替わりも
早い業界なので人員の確保も
各社奪い合いです。
近年は普通に募集して
待つだけでなく攻めた取り組みを
行う企業も出てきているのです。
前田
「どういう取り組みを
行っているんですか?」
柏木
「では、ちょっと脱線しますが
少し紹介しましょう。」
そう言うと柏木は最近の
外食産業(飲食業界)が行う
人員確保の取り組み事例を
話し始めました。
つづく