前回までのあらすじ:
本田承太郎は藤堂物産で働くサラリーマン。
本田達は人事部の倉持部長の
講義を終え倉持の部下の柏木から
人員採用についての話を
聞いていました。
第175話:面接の準備とは
アルバイト採用にあたっては
店長が面接を行って決定されると
思いますが、
面接の仕方とは
どんなものなのか
何を準備しておけば良いのか
ご存知でしょうか?
面接を流れで見ると、
1募集
2広告などを見た人がお店に連絡
3TEL等で面接日の決定
4面接を行う
5採否の報告
この様になります。
これを細かく見て行くと
色々な物が必要になりますし
注意点もいろいろあります。
準備:
職場の印象
アルバイトはお店が採用する
という側の立場なので
基本的には人を選べるのですが
そのお店に応募するかどうは
本人がお店を選んで決めます。
なので選ばれる可能性が減ったり
評判が落ちる様な対応を
してはいけないのです。
ですから、
電話の対応や詳細の連絡など
お客様に接するのと同じ様に
接しなくてはなりません。
もし採用しなくても
お客様として利用してくれたり
対応が良ければ評判を
落とす事もありません。
その為、
従業員にも事前に
面接の連絡がある事や
応対方法などを教育しておき、
電話やお店に来た時にも
ミスなく対応できるように
しておくことが必要となります。
特に時間的ロスは双方にとって
不利益となりますので
避けなければならない損失です。
自分が連絡した時に
店長が不在でまた別の日に
再度連絡しなければいけない
という場合などは
よほどアルバイトの面接に
落ちていなければ何度も
連絡するのは嫌がります。
面接日が都合が付きにくく
融通が利かなかったり、
当分先になる場合はライバル店に
取られてしまうケースも多く
なってきます。
言葉遣いや電話対応も
お客様と同じように接客します。
採用して初めて仲間として
接するのでそれまでに
馴れ馴れしい関係で接したり
上から目線で話す事は
不採用にするとしても
マイナスとなります。
前田
「何故マイナスになるんですか?」
柏木
「あるお店の事例で、
初めて経験する未経験者に対し
女性店長が面接時で高圧的な態度と
口調で半分バカにして不採用に
した人から
ネットや近隣住民に悪口の噂を
流されて評判になったという
ケースなどがあります」
「あ~炎上ってヤツですね」
店長だから従業員より立場が
上である事は当然なのですが
だからと言って採用していない人に
不遜な態度を取る事は
人としてもおかしいし
採用の合否を盾に
そんな態度を取る店に来店しようと
お客様は思わなくなります。
そう言う訳で準備は
ちゃんと話を全員に通して
誠実に対応して決めごとはきちんと、
職場の雰囲気が反映するように
対応すると良いでしょう。
柏木は次に実際の面接の
やり方を説明していきます。
つづく
前回までのあらすじ:
本田承太郎は藤堂物産で働くサラリーマン。
本田達は人事部の倉持部長の
講義を終え倉持の部下の柏木から
人員採用についての話を
聞いていました。
第174話:広告募集の流れ
飲食店で最も多いのが広告誌に
広告料を払って募集告知するという
ケースです。
普段の営業に忙しく人手を掛けて
チラシ配りなどを行うのは
現実的に厳しいです。
お店のホームページがある場合
告知もし易いですが基本的には
来店目的のアクセスしか無いのが
普通です。
ネット検索なら
「地域名 バイト 時給」など
自分の条件面で検索するのが
普通ではないでしょうか。
広告誌の媒体は写真撮影や
広告文も相談できるので
費用は掛りますがノウハウを
学べて勉強になります。
面倒な作業を委託できるので
日々の業務が忙しいお店では
費用を支払う方が効率的でも
あるのです。
しかし通年で募集意識が高い
店長は費用を掛けずに人手を
確保する事も出来るそうです。
まず今回は広告掲載で
アルバイト募集告知を行う
流れを解説していきます。
広告のメリットは広域で
告知が出来て速攻性が高く
すぐに人員が必要な時に有効です。
一般的には2週間ほど前に
見積もり確認後の申し込みが
終わっている状態が
余裕があって良いでしょう。
流れ
1タウンワークやフロムAなどの
業者に連絡し担当と打ち合わせ
2見積もりや広告枠の相談
3具体的な予算とプランを
打ち合わせて掲載を決定する
4原稿や写真などを作成する
※注意点
業者は基本的に1回で作業を
終わらせようとしますが
ミスが良くありますし
希望や要望を事前に話して
何度も修正しなくて良いように
準備しないと
入稿日が迫り、
満足に修正できていないけど
妥協して掲載するハメになる
という場合もあります。
当然結果が伴わず満足に
人員を集められなかったのに
費用だけ掛ってしまいます。
広告枠は5万や10万の枠を
何度かに分けて掲載するので
それだけで10万20万と
簡単に飛んでいきます。
それでもし、バイトの応募が
1~2人しか来なかったら
仕方が無いので採用すると
思いませんか?
なぜなら
採用しない場合その20万は
捨てている様なものですし。
そう言った危機感も持って
事前準備や対応方法は従業員で
話し合っておくべきだと
思います。
広告の原稿に書く内容は
基本的にお店のメリットを
書いていきます。
広告誌の担当者は傾向での
アドバイスしか話しては
くれませんので
大きな広告枠を購入したお店と
原稿が同じような場合だと
当然そのお店に
自分が募集したい人員を
取られてしまいます。
広告枠にあまり費用を
掛けられないのであれば
同じページや同じジャンル、
同じ地域や同時給帯のお店と
比べられても勝たなければ
全く反応が無いと言う事も
考えられます。
隣に並ぶ広告より
目立つメリットや広告文で
しっかりとアピールして
とにかく
アクセスして貰わないと
いけないという事を
覚えておいて下さい。
担当者との打ち合わせが
流れ作業になりがちなのですが
この事を留意して最も綿密に
詰めるポイントでもあります。
特にお店独自の特典や
現場の雰囲気、環境など
応募する側が興味を惹かれる事を
アピールします。
出来上がった原稿や写真を
他の店の広告と見比べて
勝てると思ったらそれで
いいと思います。
柏木
「それでは次に面接の
準備を行っていきます」
そして柏木は面接の手順を
説明していきました。
つづく
本田承太郎は藤堂物産で働くサラリーマン。
本田達は人事部の倉持部長の
講義を終え倉持の部下の柏木から
人員採用についての話を
聞いていました。
第174話:広告募集の流れ
飲食店で最も多いのが広告誌に
広告料を払って募集告知するという
ケースです。
普段の営業に忙しく人手を掛けて
チラシ配りなどを行うのは
現実的に厳しいです。
お店のホームページがある場合
告知もし易いですが基本的には
来店目的のアクセスしか無いのが
普通です。
ネット検索なら
「地域名 バイト 時給」など
自分の条件面で検索するのが
普通ではないでしょうか。
広告誌の媒体は写真撮影や
広告文も相談できるので
費用は掛りますがノウハウを
学べて勉強になります。
面倒な作業を委託できるので
日々の業務が忙しいお店では
費用を支払う方が効率的でも
あるのです。
しかし通年で募集意識が高い
店長は費用を掛けずに人手を
確保する事も出来るそうです。
まず今回は広告掲載で
アルバイト募集告知を行う
流れを解説していきます。
広告のメリットは広域で
告知が出来て速攻性が高く
すぐに人員が必要な時に有効です。
一般的には2週間ほど前に
見積もり確認後の申し込みが
終わっている状態が
余裕があって良いでしょう。
流れ
1タウンワークやフロムAなどの
業者に連絡し担当と打ち合わせ
2見積もりや広告枠の相談
3具体的な予算とプランを
打ち合わせて掲載を決定する
4原稿や写真などを作成する
※注意点
業者は基本的に1回で作業を
終わらせようとしますが
ミスが良くありますし
希望や要望を事前に話して
何度も修正しなくて良いように
準備しないと
入稿日が迫り、
満足に修正できていないけど
妥協して掲載するハメになる
という場合もあります。
当然結果が伴わず満足に
人員を集められなかったのに
費用だけ掛ってしまいます。
広告枠は5万や10万の枠を
何度かに分けて掲載するので
それだけで10万20万と
簡単に飛んでいきます。
それでもし、バイトの応募が
1~2人しか来なかったら
仕方が無いので採用すると
思いませんか?
なぜなら
採用しない場合その20万は
捨てている様なものですし。
そう言った危機感も持って
事前準備や対応方法は従業員で
話し合っておくべきだと
思います。
広告の原稿に書く内容は
基本的にお店のメリットを
書いていきます。
広告誌の担当者は傾向での
アドバイスしか話しては
くれませんので
大きな広告枠を購入したお店と
原稿が同じような場合だと
当然そのお店に
自分が募集したい人員を
取られてしまいます。
広告枠にあまり費用を
掛けられないのであれば
同じページや同じジャンル、
同じ地域や同時給帯のお店と
比べられても勝たなければ
全く反応が無いと言う事も
考えられます。
隣に並ぶ広告より
目立つメリットや広告文で
しっかりとアピールして
とにかく
アクセスして貰わないと
いけないという事を
覚えておいて下さい。
担当者との打ち合わせが
流れ作業になりがちなのですが
この事を留意して最も綿密に
詰めるポイントでもあります。
特にお店独自の特典や
現場の雰囲気、環境など
応募する側が興味を惹かれる事を
アピールします。
出来上がった原稿や写真を
他の店の広告と見比べて
勝てると思ったらそれで
いいと思います。
柏木
「それでは次に面接の
準備を行っていきます」
そして柏木は面接の手順を
説明していきました。
つづく
前回までのあらすじ:
本田承太郎は藤堂物産で働くサラリーマン。
本田達は人事部の倉持部長の
講義を終え倉持の部下の柏木から
人員採用についての話を
聞いていました。
第173話:募集に応じる心得として
柏木
「飲食店でアルバイトを募集を
行う時はすぐに人員が必要な時に
なりますので考えうる全ての
アクションを取っていきます」
柏木が言うようにアルバイト募集を
実際に行わなければならない時とは
「お店に人員が必要な時」
つまり欠員や規模拡大などで
シフト上必要に迫られる時に
なりますので、
ある程度即効性のある行動が
必要となります。
当然これまで計画していた場合でも
この時すぐに採用できるように
準備しておきます。
まず、始めに行うのは予算に
影響しない「無料」で出来る
人員募集施策から行います。
無料で出来る事は全て
やり尽くしてから費用を掛けても
遅くはありません。
費用を掛けたけど人員が満足に
集まらなかったから無料施策で
対応するという順番だと
集まった人員の質が悪くても
採用するハメになります。
掲載誌や広告枠に募集告知する
という場合でも情報誌の準備も
意外と時間が掛りますので
1カ月以上前から準備して
担当者と綿密に話し合っておく事が
意外と重要です。
アルバイト雑誌では他の
ライバル店や業種によって
目立つ広告方法の情報や
成果の良い食い付きの良い事例、
相場時給を調べる情報源にも
なりますし
飲食店であれば面倒がらず情報誌の
担当者と仲良くなっておいて
損はありません。
柏木
「あらゆる手を尽くして
募集を掛けたとします。
そこで応募してくれた希望者から
連絡がある訳ですが
ここでの注意点、心得がある事を
ご存知でしょうか?」
前田
「事前に聞いておく
内容とかでしょうか?」
「そうですね。それも大事ですが
アルバイト応募の対応方法です」
「対応方法?」
アルバイトの方がお店に電話して
募集状況を聞く場面は
よくある事だと思いますが
実際に面接に応募する電話を
掛けた経験があるでしょうか?
面接などを担当する立場の人間は
採用するかどうかを選ぶ立場なので
応募者を電話の時点でも
判定します。
募集に応じる心得として
気を付ける事は、
つい相手に対する配慮が
無くなる場合があるものなのです。
アルバイト応募の電話を掛けた時に
あいまいな答えや従業員が
アルバイト募集している事を
知らなかったり、
対応方法を店長しか知らなくて
後日再度連絡する事になったり
するお店だったら
何度も連絡するのが
おっくうになったりしませんか?
採用する側の立場として
重要なのは面接を行う際、
対応の仕方でその会社の様子を
表しているものなのです。
たとえ不採用になっても
その時の様子が会社の噂として
広がったり自分の友人に話をしたり
しますので
相手がヒドイ場合でもコチラは
ヒドイ対応は出来ないのです。
アルバイトの目線で言うと
対応が親切で会社の内容などを
よく説明してくれる場合は
安心できますし今後の仕事内容も
想像できてわくわくしてきますが
逆に高圧的な態度で面接されると
バイト時もこういう感じなのかと
想像してしまいます。
社会人の様に圧迫面接は
通じませんので注意してください。
柏木はそう言うとアルバイト応募の
対応について説明していきました。
つづく
本田承太郎は藤堂物産で働くサラリーマン。
本田達は人事部の倉持部長の
講義を終え倉持の部下の柏木から
人員採用についての話を
聞いていました。
第173話:募集に応じる心得として
柏木
「飲食店でアルバイトを募集を
行う時はすぐに人員が必要な時に
なりますので考えうる全ての
アクションを取っていきます」
柏木が言うようにアルバイト募集を
実際に行わなければならない時とは
「お店に人員が必要な時」
つまり欠員や規模拡大などで
シフト上必要に迫られる時に
なりますので、
ある程度即効性のある行動が
必要となります。
当然これまで計画していた場合でも
この時すぐに採用できるように
準備しておきます。
まず、始めに行うのは予算に
影響しない「無料」で出来る
人員募集施策から行います。
無料で出来る事は全て
やり尽くしてから費用を掛けても
遅くはありません。
費用を掛けたけど人員が満足に
集まらなかったから無料施策で
対応するという順番だと
集まった人員の質が悪くても
採用するハメになります。
掲載誌や広告枠に募集告知する
という場合でも情報誌の準備も
意外と時間が掛りますので
1カ月以上前から準備して
担当者と綿密に話し合っておく事が
意外と重要です。
アルバイト雑誌では他の
ライバル店や業種によって
目立つ広告方法の情報や
成果の良い食い付きの良い事例、
相場時給を調べる情報源にも
なりますし
飲食店であれば面倒がらず情報誌の
担当者と仲良くなっておいて
損はありません。
柏木
「あらゆる手を尽くして
募集を掛けたとします。
そこで応募してくれた希望者から
連絡がある訳ですが
ここでの注意点、心得がある事を
ご存知でしょうか?」
前田
「事前に聞いておく
内容とかでしょうか?」
「そうですね。それも大事ですが
アルバイト応募の対応方法です」
「対応方法?」
アルバイトの方がお店に電話して
募集状況を聞く場面は
よくある事だと思いますが
実際に面接に応募する電話を
掛けた経験があるでしょうか?
面接などを担当する立場の人間は
採用するかどうかを選ぶ立場なので
応募者を電話の時点でも
判定します。
募集に応じる心得として
気を付ける事は、
つい相手に対する配慮が
無くなる場合があるものなのです。
アルバイト応募の電話を掛けた時に
あいまいな答えや従業員が
アルバイト募集している事を
知らなかったり、
対応方法を店長しか知らなくて
後日再度連絡する事になったり
するお店だったら
何度も連絡するのが
おっくうになったりしませんか?
採用する側の立場として
重要なのは面接を行う際、
対応の仕方でその会社の様子を
表しているものなのです。
たとえ不採用になっても
その時の様子が会社の噂として
広がったり自分の友人に話をしたり
しますので
相手がヒドイ場合でもコチラは
ヒドイ対応は出来ないのです。
アルバイトの目線で言うと
対応が親切で会社の内容などを
よく説明してくれる場合は
安心できますし今後の仕事内容も
想像できてわくわくしてきますが
逆に高圧的な態度で面接されると
バイト時もこういう感じなのかと
想像してしまいます。
社会人の様に圧迫面接は
通じませんので注意してください。
柏木はそう言うとアルバイト応募の
対応について説明していきました。
つづく