エリア戦略の修正
色々とサイトの再構築を検討中。
それに伴い車庫証明サイトなどの
業務エリアも広げるか思案。
どのくらいまで広げるか考えてみたものの、
完全な結論は出ず。
それならば、とりあえず試してみて
その結果を見ながら方向を改良していく事に決定。
とりあえずは今考えている範囲での
エリアの拡大とそれに従ったPPC広告。
それからちょっと違う方向にもアピール出来るように
サイトの作り替えも。
今月は他に大きな用件もあるので
複数の事を平行してやっていかなければ。
調査
今日はほとんど閉じこもりです。
昨日相談を受けた案件について一日中ほとんど調べ物。
当初はとある許認可が必要と思い
その要件を調べていたのですが
よくよく調査してみると
実は違う登録申請が必要だという事に気づき
やり直し。
ただ、調べるといってもマイナーな許認可なので
ネット上にほとんど情報はなし。
市役所のサイトに行ってみても
申込みの書式がドンとおいてあるだけで
なんの説明も無し。
こうなると後は根拠条例と役所に直接出向いて手引きなりを
入手するしか方法はありません。
ところがまだ正式な依頼になったわけではありませんので
詳しい話を聞いておらず、
そもそもどこの市役所が管轄なのかも確定していない状態。
そんな感じなのでこれ以上動きようもなく
一旦終了。
やらなければいけない事は結構ありますので
こういう時はさっさと頭を切り換えて
別のことにとりかからなければいけません。
Google Analiticsアナリティクスのトラッキングコード再確認
ブログやサイトを運営していれば、そこにどの程度アクセスがあるのか
だんだんと気になってくると思います。
それが商用のサイトやビジネスにつなげる為のブログであるのなら
気にしていなければ必ずうまくいかないというレベルの話です。
そこでWEBパーツやCGIなどを使い、なんらかのアクセス解析を行うのが通常。
無料で使える代表的なものはGoogle Analytics
。
他にも色々とありますが、無料で使えて広告も無くしかも高機能なので
とりあえずこれを使っておくという人も多いかと思います。
もちろんこのブログにもいれています。
噂によるとあまりアメブロとアナリティクスは相性が良くないようですが
あまり気にせず、他のアクセス解析パーツと一緒に共存して活躍中。
使い方ですが、まずはGoogleのアカウントをとりGoogle Analyticsにログイン。
そこでプロファイルを作成しトラッキングコードを取得してサイトに貼り付け。
これで終了。時間をおいて見てみるとちゃんと解析されています。
ちなみにアメブロの場合には一般的にフリープラグインに設置します。
他のブログサービスに比べアメブロはカスタムの自由が
なかなか効かない事もあり、ブログパーツなどは
たいていこのフリープラグインに突っ込まれます。
従って、いくつかパーツを貼り付けるとフリープラグインの欄がタグで
埋め尽くされてしまい、なかなかにカオスな状態。
タグが読める人ならいいのですが、自分のようにあまり慣れていないと
どこからどこまでがどのパーツのタグなのかもうさっぱり。
そこでうかつにブログパーツを削除したりすれば、誤って違うパーツの
最初の1行目のタグを削ってしまうなどという事態に陥ります。
というか今回その状態になってしまいました。
しかも削ってしまったのはどうやら
アナリティクスのトラッキングコードのようです。
仕方がないのでもう一度トラッキングコードをコピーして貼り付けようと
したのですが、肝心のトラッキングコードの場所がわかりません。
Google Analyticsにログインし、このブログのプロファイルの設定関係で
それらしき場所を探してみてもさっぱり。
このあたりの使い方のわかりにくさはさすがにGoogleといった感じですね。
ともあれヘルプをみたり少しググってみた結果どこにあるのかやっと
わかったので、今後同じような事があった時の為にまとめ書き。
1.Google Analyticsにログイン
2.トラッキングコードを探しているプロファイルのページへ
3.アクション欄の編集をクリック→プロファイル設定のページへ
4.右上にあるステータスの確認をクリック
ここにコードが置いてあります。
そんなわけでコピーしてきて無事再設置完了。