南大阪・松原市で働く行政書士のブログ -85ページ目

ドメインキングでサーバー契約

どうも今使っているサイト作成ソフトが扱い辛くなってきたので、現在運営中のサイトも引っくるめてWordPressを利用したCMSを構築してみることにしました。


しかし全く新しくサイトを作るならともかく、既存のサイトを置き換える事になるのである程度の形が出来上がった状態でWEB上に公開しなければなりません。

コンテンツに関しては、そこまで充実していなくても随時追加してけば大丈夫だと思います。ということでローカル環境でWordPressを動かせるようにXAMPP1.7.4をインストール。

XAMPP



ところが、インストールが終りセキュリティの設定も終了していざ動かそうとすると立ち上げるたびに

XAMPP Component Status Check failure[・・・・・]



というエラーが発生。

しかもApacheが立ち上がらず。


どこをいじくろうが治る気配がなかったので、一度アンインストールしてから1つ昔のXAMPP1.7.3をインストール。


すると特に問題なく起動。
最新バージョンは不安定なんでしょうか?
それとも自分のやり方がおかしいのかよくわからず。


ともあれ、インストールが終了したので早速WordPressを設定。
とはいってもhtdocsフォルダの中に放り込むだけで終りです。


さっそくいじっていこうとすると今度は

Fatal error: Call to undefined function curl_init() in・・・・

というエラーが発生。


どうやら使用予定のテンプレートのphpファイルになにやら問題があるようです。
しかし表示されたphpファイルのlineを見てみてもなんのことやらさっぱり。


使おうとしているテンプレートが少し特殊なものの為、おそらくそのあたりが原因とは思うのですが、どうも自分の知識では対処しきれない状態のようです。


そこでXAMPP使用は一旦あきらめ別の形で、ローカルにWordPressを導入することにしました。


次に選んだのはこちらのBITNAMI
こちらもローカル環境にて様々なCMSを動かす事が出来ます。

BITNAMI

インストールはもの凄く簡単です。
特になんということはなく、WordPress毎ローカルに保存終了。


ただ、このままではWordPressが英語版なので、こちらより日本語化されたWordPressを落とし、言語ファイルをコピペ。


そしてwp-config.phpの中身を「define ('WPLANG', 'ja');」に書き換えれば、日本語版WordPressの出来上がりです。



こちらはXAMPPと違い、使用予定のテーマをいれても問題なく動いたのでひとまず安心。あとはローカルでそれなりの形に仕上げてからWEB上のサーバーへアップすれば大丈夫。


ただそこで少し不安なのが、ローカルからネット上への移行作業がうまくいくかどうか。


やる事は、WordPressの全てのフォルダとデータベースの中身を公開するサーバーへと移行するだけなのですが、なにしろやった事がありませんので、細かく色々と苦労しそうです。


また、現行のサイトと入れ替えるのですから、あまりに時間がかかり手間取るという訳にはいきません。

そこで練習用に格安のレンタルサーバーを借りる事にしました。

もちろん有料でなくても、このブログでも何度か紹介していますがWordPressが使える無料のサーバーも一杯あります。

そちらを使っても構わないのですが、ほとんどが海外サーバーの為それぞれに癖があり、ちょっと練習台としてはどうかなという感じです。


国内にも無料のサーバーはありますが、そのほとんどがサブドメイン形式。

今回、所有しているドメインの中で使用していないものを使い、ドメインとサーバーの両方まとめて移転というのを練習してみたかったので、色々考えた結果やはり有料のサーバーを1つ借りようという結論になりました。


という事情により、本格的なレンタルサーバーが必要という訳ではなく、あくまで練習用としてそこまでお金を掛けるつもりもなかったのでほどよい金額のところがないかと検索。


そこで発見したのがこちら

ドメインキング





最初の1年間はなんとサーバー料金100円。
ちなみにただいまキャンペーン中で、今申し込むとサーバーの容量が倍になるそうです。


それとなく某巨大掲示板でクチコミ情報を探ってみても、この料金なら問題ないかなと思える評判。

さすがにこの料金で月数千円するレンタルサーバーほどの品質やサービスは求めていませんので、少々何かあっても文句はありません。

あくまで練習用ですし。


まあ、申込みの段階から画面が動かなくなったのには笑いましたけれども。


しばらく使ってみて良さそうなら使い続けてみる事にします。
最初の1年100円期間が終了しても、通常料金に戻ったところでSプランなら月315円ですから。







研修講師を終えて

昨日は、行政書士会南大阪支部の研修会でした。

今回は講師を任される事となり
トータル2時間30分ほど
人前でしゃべりっぱなし。



その為に結構原稿を作り込んでみたのですが
後半になるともうほとんど原稿には目を落とさず
アドリブのような(とはいえ前もって考えていた内容ですが)状態。



もう少し落ち着いて進められればよかったかなとは思うものの
とんでもないトラブルなどは無く無事終了。



せいぜいトラブルといえば
会場をちょっと間違えて隣の建物に行ってしまい
若干あせったぐらいです。


ちなみに写真などは無し。
携帯で構わないので
研修会場の光景を撮っておけばよかったなと思いますが
すっかりその事は忘れていました。



終わってからは研修部やその他の先生方と打ち上げ。



研修の準備を全てしていただいた研修部の先生方には非常に感謝です。



でそれから更に別の個人的な飲み会に加わり
なんだかんだで結局寝たのは朝の4時半頃。



とうことで今日一日は
なんだか起きてるのか寝てるのかわからない状態でした。



気がつけばもう2月も終了。
なんだか今年は時間が経つのが本当に早いです。

無料相談会にて


本日は、お昼から松原市役所にて無料相談会でした。



これは行政書士会主催で南大阪支部の各地域において
定期的に(大体2ヶ月に一度)行われているものです。



昔は相談者がちらほらしかこなかった時期もありましたが
さすが継続して開催していると周知されてくるのか
最近ではすぐに予約で埋まってしまいます。



他の営業などでも言えることですが
結果がなかなか見えない状態でも
継続することによって
少しづつ浸透していくものなんだなと
今更ながら思います。




相談内容については
やはり一番多いのが遺産相続、遺言書などです。



市役所の相談会の場合には(別の施設の時もあります)、
松原市在住の方しか相談にこれないので
人口や年齢層などの関係から
この種の相談が多いのかもしれません。



それにしても、
最近相談会に出てみて思うのが
自分で色々と調べてから来る人が
非常に増えたということです。




例えば、

相続関係で言いますと
今年に相続税の控除額や税率が変更される可能性がありますが

その事についても、
どの金額がどのように変更されるのか
こちらが説明する前から
すでに調べてご存じであったり。


ネット上のみならず
ある程度感覚を研ぎ澄ませていれば
情報というのは
色んなところから仕入れる事が可能です。



特に現在では。



それが法律であろうが某かの手続きに関する情報であろうとも。





では、法務関係の相談業務などはもう成り立たなくなるのでしょうか。


そんなことはけしてないと思います。



それだけ先に情報を仕入れていても
それでもやはり相談に来られるという事実を見てもそうです。


まあ、その理由に関しては色々と思うところもありますが。



情報がどれだけ世の中にあふれてようとも
情報(法律)をビジネスとする方法は
いくらでもあるということです。


まあもちろん
様々な工夫と
死ぬほどの努力というのは
必要でしょうけれど。



しかしこれは何の商売でも当たり前の話ですね。

来週の計画

気がつけば2月も後半にさしかかり
残すところあと10日もないような状態。


とりあえず広告の設定と見直し+既存サイトの再構築は
継続させるとして同時進行。


それに加えて今週末土曜日の
行政書士会南大阪支部での研修の準備。


ひょんなことから講師を引き受けることになったので
その原稿と資料を期日までに完成。

何回かリハーサルもする必要あり。



加えて週末25日には松原市役所にて無料相談会。
これはそんなに準備というほどの準備は必要ないかも知れません。



あとは現在進行中の業務も今週中には
結論が出るはずなので
その内容によってはいくつか作業が発生予定。


それぞれの作業を細分化し
スケジュールを割り当て、こなしていきましょう。

士業交流会

今日は朝からなんだか出たり入ったりバタバタしていたものの
夕方頃にはようやく平常に。


夜はこちらの先生 からお誘いいただいた
梅田での士業交流会に参加してきました。



参加されていた方のリストを見てみると

弁護士        3名
公認会計士     2名
税理士        8名
社会保険労務士 12名
行政書士       5名
土地家屋調査士   2名
司法書士       8名


という面々。
ちなみに全員関西地区。


こういった交流会の場合
なんとなく行政書士や社会保険労務士の先生方が
多いようなイメージがあったのですが


今回はその他の士業の先生も数多く参加されており
かなり貴重な機会だったのではないかなと思います。


普段、行政書士どおしで会う機会というのはありますが
他士業の先生方とは
仕事の面以外の付き合いというのはなかなかなく
素の情報が聞けるのはかなり面白かったです。


やはり近い業界の方々の営業のやり方は
うまくいっている部分、なかなかそうではない部分含め
興味深いですね。



こういう席で知り合った縁を大事にしつつ

色々と参考にしていきたいと思います。



主催の先生方もお疲れ様でした。