アメブロ右カラム落ちの対処法
ブログやサイトを弄っていると、時々ブラウザでの表示が大きく崩れる事があります。よく起きるのが「カラム落ち」という現象。
アメブロなどでは3カラムにしている方が多いと思いますが、右側のサイドバーだけが下の方にずれて表示されてしまう「右カラム落ち」なんていうのはよく聞きます。
実はこのブログもなってしまい慌てて修正しました。
スクリーンショットを貼ろうと思ったのですが、あまりにも縦に長くなりすぎたので掲載を断念。
自分ではなかなか気づかないのでやっかいですね。
CSSを変更した結果カラム落ちが発生するのであれば話は対処法は簡単です。直前に行った変更を元に戻せば済む話。
一瞬びっくりするのが、CSSをさわっていないのにある日いきなりカラム落ちが発生するとき。
アメブロの場合その原因は結構絞れます。
ほとんどが本文中のタグ閉じ忘れ。
タグの閉じ忘れとは、例えばリンクタグの<a href>で囲んでいるのはずなのに、最後に</a>を書き忘れたような場合。
探してみるとAmebaのヘルプにも注意がありました。
<div>関係のタグが原因なことが多いようです。
今回自分のブログでカラム落ちが発生した原因も<div>タグの閉じ忘れでした。
ほとんど普段文中で<div>タグを使う事はありませんが、たまに携帯から投稿したりすると、知らない間に挿入されていたりします。
そのまま何もしなければ問題なかったのですが、後で少し修正した時にどうも閉じるのを忘れていたようです。
ブログぐらいだとそうでもありませんが、公式なサイトでカラム落ちしているところを見てしまうとどうしても信用度が下がってしまうので、気を付けなければなりません。
アメブロなどでは3カラムにしている方が多いと思いますが、右側のサイドバーだけが下の方にずれて表示されてしまう「右カラム落ち」なんていうのはよく聞きます。
実はこのブログもなってしまい慌てて修正しました。
スクリーンショットを貼ろうと思ったのですが、あまりにも縦に長くなりすぎたので掲載を断念。
自分ではなかなか気づかないのでやっかいですね。
CSSを変更した結果カラム落ちが発生するのであれば話は対処法は簡単です。直前に行った変更を元に戻せば済む話。
一瞬びっくりするのが、CSSをさわっていないのにある日いきなりカラム落ちが発生するとき。
アメブロの場合その原因は結構絞れます。
ほとんどが本文中のタグ閉じ忘れ。
タグの閉じ忘れとは、例えばリンクタグの<a href>で囲んでいるのはずなのに、最後に</a>を書き忘れたような場合。
探してみるとAmebaのヘルプにも注意がありました。
<div>関係のタグが原因なことが多いようです。
今回自分のブログでカラム落ちが発生した原因も<div>タグの閉じ忘れでした。
ほとんど普段文中で<div>タグを使う事はありませんが、たまに携帯から投稿したりすると、知らない間に挿入されていたりします。
そのまま何もしなければ問題なかったのですが、後で少し修正した時にどうも閉じるのを忘れていたようです。
ブログぐらいだとそうでもありませんが、公式なサイトでカラム落ちしているところを見てしまうとどうしても信用度が下がってしまうので、気を付けなければなりません。
・アメブロカスタマイズ目次
紙copiサイトリニューアル
ウェブスクラップソフトとして著名な紙copiのサイトがリニューアルされていました。

といっても、どうやら3/2には新しくなっていたようで1ヶ月以上気がつかなかっただけです。
何故今更気がついたのかといいますと、事の発端はこのブログに設置している逆アクセスランキングになにやら見知らぬURLからのアクセスがあるのを発見したところから始まります。
辿ってみるとユーザーレビューのページにこのブログを掲載していただいており、どうやらそこからのアクセスがあったようでした。ちなみにそこに掲載されていた記事は、2009年頃、相当前に書いたものです。
以前と比較してみると、紙copiサイトの垢抜け具合にびっくりです。
まさかこんなおしゃれなサイトになっているとは。
このソフトウェアとの付き合いは長く、自分のブログ内を検索してみると2007年にkami copiをインストールしたという記事を発見しました。当時まだパチンコ屋でバイトしていた頃ですね。読み返してみると、日記とも呼べないような訳のわからない事を書いています。
この頃インストールしていたのは無償版の紙copi Lite。
ちなみに紙コピには、有償版の紙copi(2,625円)と機能が制限された無償版の紙copi Liteの2種類あります。
現在使用しているのは有償版の方。
と言っても購入した訳でありません。
以前とあるキャンペーンに参加した結果、ライセンスキーをいただけたからです。
2008年頃に無償版のLiteが開発中止となったのですが、2009年に復活。
その開発再開の時に、ブログで紙copiを告知してくれれば抽選で有償版のライセンスが貰えるというキャンペーンがあり、まあせっかく普段使ってるのでと思い、記事を書いて応募してみたらなんと当選。
→その時の記事はこんなやつでした。
その結果、今では有償版を使わせていただいてます。
この紙copiとはどういったものかというと、ウェブページやテキストその他様々な情報を簡単にスクラップにすることができるというソフトです。
詳しくはこちらのページ「紙copiって?」
自分の場合は調べ物などをしていて気になるウェブページなどをポンポン保存するのに使っています。保存されたページは「箱」と呼ばれるいわゆるサブフォルダに分類できるので、ごちゃごちゃになることがありません。
士業系の「情報を集めて比較・編集・理解」という作業には最適だと思います。特に説明を読まなくてもほとんど直感的に操作出来る点も大きいですね。
また画像ファイルなども保存することができ、保存したテキストにはカラーマークできたりもします。見た目と使い方はアウトラインプロセッサに分類されるのでしょうか。
アウトラインプロセッサでありながら画像やウェブページを取り込めるという点でいえば、「Evernoteみたいなソフト」と表現することが、今なら一番わかりやすいでしょう。
あちらがまだまだ発展途上で、使い勝手の善し悪しや細かなバグ等でちょっと手が出しにくいと感じてる自分にとっては、こちらのソフトの方が目的がはっきりとしており、動作についても安定しているように思います。
なお、ブラウザとの組み合わせについてはIE系(Sleipnirはもちろんですが、AnciaやkikiなどもOK)とFirefoxの右クリックに組み込む事が可能です。
Chrome系には拡張という形での対応はしないようですが、どうやらクラウドとして対応するようです。→紙copi Net

こちらであればiPhone等のPC以外のデバイスからも使用が可能となります。
なんだかますますEvernoteっぽくなってきたなという感じはしますが、Evernoteがあまりに高機能でゴテゴテし過ぎててなんだかよくわからないという人にとっては、こちらのソフトの方がおすすめなんではないでしょうか。

といっても、どうやら3/2には新しくなっていたようで1ヶ月以上気がつかなかっただけです。
何故今更気がついたのかといいますと、事の発端はこのブログに設置している逆アクセスランキングになにやら見知らぬURLからのアクセスがあるのを発見したところから始まります。
辿ってみるとユーザーレビューのページにこのブログを掲載していただいており、どうやらそこからのアクセスがあったようでした。ちなみにそこに掲載されていた記事は、2009年頃、相当前に書いたものです。
以前と比較してみると、紙copiサイトの垢抜け具合にびっくりです。
まさかこんなおしゃれなサイトになっているとは。
このソフトウェアとの付き合いは長く、自分のブログ内を検索してみると2007年にkami copiをインストールしたという記事を発見しました。当時まだパチンコ屋でバイトしていた頃ですね。読み返してみると、日記とも呼べないような訳のわからない事を書いています。
この頃インストールしていたのは無償版の紙copi Lite。
ちなみに紙コピには、有償版の紙copi(2,625円)と機能が制限された無償版の紙copi Liteの2種類あります。
現在使用しているのは有償版の方。
と言っても購入した訳でありません。
以前とあるキャンペーンに参加した結果、ライセンスキーをいただけたからです。
2008年頃に無償版のLiteが開発中止となったのですが、2009年に復活。
その開発再開の時に、ブログで紙copiを告知してくれれば抽選で有償版のライセンスが貰えるというキャンペーンがあり、まあせっかく普段使ってるのでと思い、記事を書いて応募してみたらなんと当選。
→その時の記事はこんなやつでした。
その結果、今では有償版を使わせていただいてます。
この紙copiとはどういったものかというと、ウェブページやテキストその他様々な情報を簡単にスクラップにすることができるというソフトです。
詳しくはこちらのページ「紙copiって?」
自分の場合は調べ物などをしていて気になるウェブページなどをポンポン保存するのに使っています。保存されたページは「箱」と呼ばれるいわゆるサブフォルダに分類できるので、ごちゃごちゃになることがありません。
士業系の「情報を集めて比較・編集・理解」という作業には最適だと思います。特に説明を読まなくてもほとんど直感的に操作出来る点も大きいですね。
また画像ファイルなども保存することができ、保存したテキストにはカラーマークできたりもします。見た目と使い方はアウトラインプロセッサに分類されるのでしょうか。
アウトラインプロセッサでありながら画像やウェブページを取り込めるという点でいえば、「Evernoteみたいなソフト」と表現することが、今なら一番わかりやすいでしょう。
あちらがまだまだ発展途上で、使い勝手の善し悪しや細かなバグ等でちょっと手が出しにくいと感じてる自分にとっては、こちらのソフトの方が目的がはっきりとしており、動作についても安定しているように思います。
なお、ブラウザとの組み合わせについてはIE系(Sleipnirはもちろんですが、AnciaやkikiなどもOK)とFirefoxの右クリックに組み込む事が可能です。
Chrome系には拡張という形での対応はしないようですが、どうやらクラウドとして対応するようです。→紙copi Net

こちらであればiPhone等のPC以外のデバイスからも使用が可能となります。
なんだかますますEvernoteっぽくなってきたなという感じはしますが、Evernoteがあまりに高機能でゴテゴテし過ぎててなんだかよくわからないという人にとっては、こちらのソフトの方がおすすめなんではないでしょうか。
無料相談会に参加
本日は土曜日。
今日は行政書士会南大阪支部主催の無料相談会へ参加してきました。
支部主催の無料相談会は、以前は2ヶ月に一回市役所で行われてきましたが、現在では回数を増やすこととなり、市役所で行われない月にも別の場所に会場を借りて開催されています。
一応市役所で行われる場合は、相談者は松原市の住民限定なのですが、それ以外の会場で行う場合には他の市区町村からの相談者もOKとされています。
ただし告知が今のところ松原市の広報のみなので、結局相談に来られる方は松原市在住の人がほとんど。このあたりはもう少し改善してみてもいいかもしれません。
相談内容はいつものごとく民事関係、主に遺言・相続がらみが9割。
さすがに許認可は少ないですね。やはりタイミングに左右される事の多い業務だからでしょう。
ちなみにこういった無料相談から依頼につながる事はほとんどありません。
その原因は色々考えられますが、そもそもこちら側に有料の案件へと引っ張っていくつもりが全くと言ってもいいぐらいない事が大きいでしょう。
「フリー」→「見込み客集め」→「実際の依頼」→「リピーター」
という流れは集客の王道であると思いますが、このような相談会ではその頭はありません。
あくまで「無料相談」として、きっちりと取り組みます。
それよりも、自分達のような若い行政書士からすれば、各先輩行政書士の先生方の相談に対する受け答えが近くで聞いていて非常に勉強になり、相談をしに来る方々もそうでしょうが、自分にとっても貴重な時間だと思います。
無料相談会はこれからも継続して開催されていきます。
松原市発行の「広報まつばら」にて予約、日時についての情報を得ることが出来ます。
最近は予約が埋まるのがかなり早くなっていると聞いていますが、松原市内の方々であればいつでも相談可能となっていますので、機会があればどうぞよろしくお願いします。
打ち合わせ
なんだか雨が降るのかどうなのか妙に天気がぐずついています。
そんなしっくりこないコンディションですが、今日はお昼から法人の設立の件でお客様と打ち合わせ。
移動手段が原付だった為、なんとか雨に遭わないようにと合間を見計らって出向き、無事終了。
まあ帰りは思いっきり雨に降られてしまいましたが。
それにしても、事業目的などの「新しく設立する会社で何をしていくのか」を目に見える形にしていく作業の時間は、どのお客様も一番楽しそうにしています。
それに対して、自分も出来る限り力になれるように頑張りたいと思います。