南大阪・松原市で働く行政書士のブログ -159ページ目

だるさ

なんだか集中力がありません。


体力的にも弱っている感じがします。


週に一度ぐらいこんな感じの日があります。


集中力うんぬんと言うよりも、
体のバイオリズム的な気がします。



いや、ただの夏バテかも。

日経PC21

パソコンのHDのドライブに関する記事が載っていたので
日経 PC 21 (ピーシーニジュウイチ) 2007年 10月号 [雑誌] を読んでみました。


最近自分のノートパソコンをLinuxとwindowsのデュアルブートにしたくてしょうがなくなっている為です。


その中で、パーティションの領域に関する記事はさておき
少し気になる部分がありました。


それは「修業時代」というコラムで、
内容は、作家、作詞家、脚本家と様々な分野で活躍している
秋元康 氏へのインタビュー。


ちょうど秋元氏が放送作家として大成功した状態から作詞家へと
転身する時の話です。


以下引用

-------------------------------------------------------------------
当時22歳だったと思います。
大学には中退届けを出したので、形としては専業の放送作家になっていました。
テレビ、ラジオの両方にレギュラー番組を持ち、眠る時間もないほど
たくさんの仕事を抱えていた。
そして仕事が終わると新宿や六本木へ出かけていき、作家仲間やタレントと一緒に明け方まで酒を飲んで騒いでいました。
 

とっても楽しかった。放送作家ってそれなりのギャラをもらえるし、
仲間とワイワイ盛り上がるのはすごく楽しいでしょう。
大人になった気分で毎晩、遊んでいました。
ただし、作詞という新しい仕事を始めるとなると、こんなところで酒を飲んではいられないとも内心気づいていた。

 

僕は詞を書く時間を作るために、酒を飲むのをきっぱりとやめました。
以来、二〇年以上になりますが、人と食事はしても、酒を飲むことは
ありません。まあ、年に三回くらい、倒れて運ばれるくらい酒を浴びることはありますが........。

 

結局、何か新しいことに挑戦するには準備が要る。
それを称して修行というのかもしれない........
仕事仲間が集まる酒場では『小説を書く』『映画を撮る』なんて話がよく出たけれど、誰も実際には踏み出さない。
酒を飲んでいつかやると言うよりも、うちに帰って小説を書けばいいのに、そうはしない。
僕は、自分だけは言いっぱなしで終わりたくはないと思った。

---------------------------------------------------------------------



その後秋元氏は作詞家として、数々のヒット曲を生み出していきます。


一見才能に任せて順調に突っ走っているような人でも
何かを成功さす為に何かを犠牲にして
我慢しているものがあるんだなと
当たり前の話なんでしょうが、しみじみ思いました。


さて、自分は目的を達成する為に何かを捨てているのでしょうか?


色んな我慢がちゃんと出来ているのでしょうか?

世界陸上って

今日、離れて暮らしている兄よりメールが。


なんだか仕事でかなり成功したらしい。


兄は結構有名なIT関連企業に勤めています。


ほんとに自分も負けてはいられないという感じです。


そんなこんなで今日は行政書士答練の第4回目。

今回から少し難しくなってきたようです。


わかっているようでなかなか答えに辿り着けない。


まだ知識が本当には身に付いていない証拠ですね。

やらないといけない事は腐るほどあります。



さて、帰りに地下鉄に乗ると、異常な混雑。


皆さん長居駅でほとんど降りていきました。


そういえば、今は長居競技場で世界陸上をやっているんですね。


なんだか大阪に居ながらあまり盛り上がりを感じません。


最近ほとんどテレビを見なくなったからでしょうか?


というか世間的に世界陸上って盛り上がっているんでしょうか?


個人情報保護法

若干昨日の残業の影響があるのか集中力が続かない。


なんだか行政法関連のテキストを読むより
個人情報保護士のテキストを読んでいる方がなじめるので
少しそっちをメインにしてみる。


これは個人情報保護法の方が内容が簡単だからでしょうか?


もう少し行政法に親しみを持てるようになりたいものです。

ミス

今日も残業。

何故か最近疲れているせいか、バイト先でもつまらないミスが出始める。


これはあまり良くない状況。


いろんな事に対する集中力が少しなくなってきているように思います。


もう少し気持ちを強く持たないと社会人としてダメです。



今日次のシフトも確認しましたが、なかなかきつい感じ。


勉強時間をちゃんと確保できるだろうか?


でも出来るかではなくて、ちゃんと確保しなければいけない。


限られた時間のなかで、きちっとするべき事をするには
自分の行動をコントロールする事が大事。


自己管理をもっと強化する事にします。