バイトにおけるバランス
昔、今のバイトを始めた頃に当時の店長に言われた事があります。
「仕事が終わったら何も出来なくなってしまうくらい、全力で働いてくれ」
当時も今も、この言葉にはちょっと疑問です。
だいたいこのぐらいの年齢でフリーターやバイト暮らしの人間というのは、
よっぽど問題のある人間じゃない限り何かの片手間にバイトをしています。
それは受験勉強であったり、主婦業であったり、学生であったり、諸々の何かを目指していたり。
仕事が終わった後に何も出来なくなるぐらい疲れていれば、当然勉強なんて出来ません。
だからそこまで全力を仕事にそそぐというのは、何かを目指しながらバイト生活を続けている者にとっては
むしろやってはいけない事なのかもしれません。
というより、そもそもそれは正社員がやるべき事では?
ただバイトとはいえ、当然の事ながら、お金を貰っていながらさぼるという事は許されるべきではないのは
当然です。
また、どんな仕事であれ全力で取り組めば何かを学べるというのも、事実だと思います。
しかし・・・・・
全力を注ぐべきなのか、余力を残すべきなのか。
これはもう、それを考える人の立ち位置によって様々でしょう。
現に今のバイト先でも、会社から求められる事はどんどんハードルが上がってきます。
しかし自分としては、気力体力を仕事場で使い切ってしまえば本末転倒。
なんの為にサラリーマンを辞めてフリーター生活をしているのかわからなくなります。
だからと言って、お金を貰っていながら、要求されている事をしないというのも何か違うような気がしてきます。
バランスが難しいですね。
色々考えながらの受験生活。
さっさと受かってしまえば全て解決するはず。
多少のストレスも何もかも含めて、今は我慢の時期ですね。
ほんとにさっさと受かりたい。
土曜日
昨日の残業から一夜明けて、今日は普通の早番勤務。
しかし疲れがとれていません。
しかもお盆に入っての土曜日。
なかなかにホールの稼働も高く大変でした。
最近暑いせいか、どうもぐっすり眠れている気がしません。
そして体力とやる気は比例するようで、バイト終わりから勉強する気持ちを高めるのが難しくなっています。
とは言え、行政書士試験までもう3ヶ月。
バテている場合ではありません。
とりあえず今日は問題を解かず、テキストの読み込みのみ。
明日はWセミナーの答練。
まあ、やる気出していきましょう。
残業
今日は残業。
どうも最近バイトの人数が少ないせいか残業が増えています。
まあ給料が増える分、良いと言えば良いんですが確実に勉強時間は減ってしまいます。
さすがにパチンコ屋に12時間以上いて、それから帰って勉強というのは難しいです。
まあしかし、何もしないまま寝るのもなんなんで、少しテキストでも読んでから寝るとします。
明日も朝からバイトなので。
テキスト注文
今日はようやく休み。
しかし、あんまりのんびりもしていられません。
限られた時間で色々と用事をすませなければ。
とりあえずアマゾンで、
を注文。
これだけあれば個人情報保護士の教材としては十分でしょう。
まあそれ以外にも民法や商法、憲法も見直しつつ、行政法も頭に突っ込んでいかないといけませんが。