南大阪・松原市で働く行政書士のブログ -126ページ目

サーバー

行政書士ホームページを作るとして

一体どこのサーバーでアップするのか少し迷います。



まともに商売をやるつもりなら広告付きの無料サーバーは

論外ですが、有料のレンタルサーバーにしても

種類が多すぎてかなり迷います。



選ぶサーバーによってSEOの効果も違うとか。



士業のホームページの場合、物販と違って

実はSEOそのものは優先順位としてはそんなに

上位ではありませんが、それでも気になります。



情報を集めましょう。



しかしこういった時、ネットは確かに便利ですが

逆に情報が多すぎて不便にも感じます。


混乱するんですね。



やはり、いくらネットで情報が集められるとはいえ

その道に詳しい専門家の需要はなくならないはずと

改めて実感しました。

Open Office v3.0.0

Microsoft office personal を入手してから

ほとんど使わなくなっていたOpen Office.org ですが

久しぶりに見てみると、v3.0.0にバージョンアップしていました。


なにが変わったのかなと思って調べると

なんと、PDFをいじれるようになっていました。



すごいですね。



しかもVBAにもちょっとだけ対応している様子です。




ますますMicrosoftの牙城にせまってきているようですね。

無償でここまで出来るならそうとう便利です。



行政書士の場合、PDFを作らなければいけない場面は多々ありますので

結構使用頻度があがるかもしれません。

勧誘電話

事務所の電話が開通してから、

どうせ鳴る事は当分ないだろうと思っていたのですが

ちょこちょこ架かってきます。




事務所に電話をひいた人はみんな体験していると思いますが

営業の電話です。



ホームページ作成から、プロバイダー、ネット回線、コピー機。

あとは事務用品のカタログとかでしょうか。




電話回線のマイライン系も多いですね。



でもこれだけこのタイミングで来るのは

当然のことですが、リストが存在するのでしょう。



なんだか逆に顧客リストの重要性を認識させられます。

実務勉強

注文していた行政書士実務講座の教材が届きだしたので

勉強中です。




行政書士の場合、出来る仕事の幅が異常なまでに広いので

全部を網羅するのはほぼ不可能です。




よく言われる話ですが、何十年もやってきたベテランの先生でも

全く初めて手をつける仕事というのが一杯あります。



であれば、こちらから仕掛けて仕事を獲得しようとする場合

ある程度専門を絞らないと準備のしようがありません。



起業するにあたっての基本ですが、

まずは自分のしたい仕事よりも、

世間がして貰いたがっている仕事からすべきだと思います。




自分のなかではある程度考えはありますが

専門とする仕事に関しては、少し悩むところです。

ウイルス対策ソフト

今使っているパソコンのウイルス対策ソフトの期限がそろそろ切れそうになってきました。



使っているソフトはウイルスバスター。



バンドル版をそのまま使っていたので、種類はウイルスバスター13になります。



調べてみると、ウイルスバスター2009が今発売さており、

旧バージョンから無償でアップデート出来るらしい。



というわけで、さっそく試してみます。


しかしアップデート出来ず。



どうも、バンドル版のウイルスバスター13と

いわゆる市販されているウイルスバスターシリーズは

別ラインナップのようで、バンドル版から2009へのアップデートは

無理のようです。



ただ、ウイルスバスター13からウイルスバスター16というのには

無償アップデート出来るようなので、結局はそこへ落ち着きました。



で、更新期限ですが、どうせ先々使い続けるので2年間にしました。