金看板と支部長面談
本日は南大阪支部の支部長の面談です。
金看板を貰いました。
なんと言うか.....派手です。
その後、一緒に食事をしながら支部の状況について
話を伺いました。
まず、非常に南大阪支部は高齢化が進んでいると。
若い行政書士はすぐに中央支部に行きたがるそうです。
ちなみに中央支部は、大阪市の中心部あたりの地域。
大阪と聞いて思い浮かぶ都会のイメージは、大体あのあたりです。
自分が住んでいる松原市も含めて、この南大阪はかなりローカルな
地域なので、そもそも人口も少なく、なかなか行政書士としての仕
事は厳しいものがあるようです。
登録はしていても、食べていけている行政書士は2割程だそうです。
大体予想はしていましたけれど。
ただ、この支部で登録している行政書士は約140名ほどですが
自分が調べた限り、ホームページを持っている人は一桁でした。
つまりほとんどアナログのみで営業しているような状態です。
ここから考えられる事は2つ。
1つは、そもそもウェブ環境があまり顧客層に浸透していない為、
ネットを使っての営業自体に効果がないということ。
もう1つは、今までこの地域においてウェブマーケティングをきち
っと試した人がいない為、ブルーオーシャンが目の前に広がってい
るということ。
どちらでしょうか。
はっきり言ってわかりません。
分からなければ、試してみるのが一番。
ただ、もう少し情報が欲しいところではあります。
職印と住所印
行政書士事務所の職印と住所印を注文しました。
昨日の登録式でなにか説明があるのかなと思って
いましたが、とくになにもありませんでした。
そのため大きさ等を自分で調べ、ネットで注文。
あとは、事務所内に備え付ける金看板と支部規約を
もらう為に、面談も兼ねて支部長に会いに行かなければなりません。
早速、南大阪支部の支部長に連絡。
明後日14日に面談する事になりました。
楽しみです。
行政書士登録式
今日は遂に行政書士登録式です。
ということで、谷町4丁目にある大阪行政書士会に行ってきました。
今回一緒に登録を受けたのは8名。
これは人数として多いのでしょうか、少ないのでしょうか。
わかりませんが、色々な方がおられました。
現役の税理士さんや、前まで公務員をされていた方
行政書士事務所で補助者として働いていた方。
さすがにフリーターをずっとやっていたのは自分ぐらいなものでし
たけれども。
さて、今回ひとつ興味があったのが、みなさんどんな名刺を持って
いるのかということ。
今まで自分は名刺交換があるような仕事をしてきませんでした。
そのため、自分が名刺を作るにあたって全然イメージがわかず、
他の人がどんな名刺を使っているのか参考にしたかったからです。
しかしさすがに一方的に貰うだけというのもおかしいので、一応自分もな
んとなく名前と事務所名と連絡先だけ記載した、素人感丸出しの名
刺を前日に作って持って行きました。
ということで当日。
いざ名刺交換すると、みなさんさすがにきちんと業者さんが印刷し
た名刺をもっていて、あからさまにプリンターで印刷したような自
分の名刺はちょっと恥ずかしかったですね。
なかでもさすがと思ったのが現役の税理士さんの名刺。
ロゴマークから裏面の使い方までかなり有効に活用していました。
自分も専門業務が固まり次第、ブランディングを考えた名刺を作っ
ていかなければなりません。
それにしても、登録式前からもう案件を抱えている方もいて、ちょっ
とあせりますね。
こっちも頑張らないといけません。
一年経ってみて、みなさん果たしてどうなっているのでしょうか。
当然自分も含めてですけれど。
なんにしても、ここからスタートです。
本注文
公正証書に関する本を探しに行く。
よさそうな本があったので購入。
今のところ、離婚業務に絞って価格と業務の流れを
決めていこうと思います。
ホームページ作成ソフトですが、最初はホームページNINJAを
使うつもりでしたが、どうも思ったほど使いこなせそうにないので
結局はホームページビルダーを使うことにしました。
ただ、なんか時間かかりそうです。