南大阪・松原市で働く行政書士のブログ -124ページ目

士業向けセミナー

今日は新大阪へ行ってきました。




とあるセミナーに参加する為です。



それは、資格起業家として有名な横須賀てるひささん セミナー



経営天才塾の入門セミナーです。




セミナーを終えてみて、3時間が普通に短く感じました。



他にセミナーに来られていた方と、お話したのですが
かなり他府県からの参加も多かったようです。



おそらくほとんどが何らかの士業、もしくは資格取得を
目指している方だと思いますが、熱気が違いますね。


そして内容も勉強になることばかり。



ただこういうセミナーの場合、聴いて終わりというのが
一番意味がありません。


さっそく行動に落とし込まなければ。








それにしても懇親会参加すればよかった。

職印届とパスワード、職務上請求書

事務所で使う印鑑類が揃ったので、大阪府行政書士会へ職印届を
提出しに行きました。




ついでにWEB上から書士会の会員ページにアクセス出来るようにパ
スワード届も提出。




更についでですが職務上請求書も購入。




職務上請求書に関してはかなり説明を受けました。



ちなみにこの「職務上請求書」とは何かといいますと
行政書士が使える専門用紙であり(その他士業も使えます)
これを使えば、他人の戸籍や住民票をとる事が出来ます。




そのため、近年不正使用も増加し
管理には相当書士会としても
かなり注意しているようです。





今のところ使用する予定はありませんが
行政書士としての品格は失わないように
していきましょう。(当然ですけれど)

事業の流れ

最近、起業した人達の本やメルマガを読むことが多くなっています。



どうしても士業の方が中心になってきますが

そのなかで共通点があるような気がしてきました。




それは、起業当初は非常に少ない商品で勝負しているということです。



例えば行政書士でいえば、専門業務を絞るという風に。




そしてある程度軌道にのってくると、その他に手を広げ始めます。



行政書士でいえば、新しい分野に専門を広げていったり

場合によっては、行政書士業務自体から離れていったり。




つまり、



最初は専門性を出し、一点突破。




それから平面展開。





自分も学んでいこうと思います。

銀行口座

行政書士資金の管理用に地元の銀行で口座を開設しました。





ある程度のお金の流れは一冊の通帳でまとめておけるようにした方が

確定申告の際など便利そうなので、その為です。




調べてみると、確定申告もなかなかややこしそうです。

会計ソフトを使って出来るだけ効率よくこなしたいと思います。

今後の方針

職印を注文したものの、印鑑ケースを注文するのを忘れていたので
注文。

表札もネットで注文しようかと思っていましたが、どうも実際見て
みないとサイズ等がピンとこないので、店舗などで実物をみてから
考えようと思います。






さて、昨日の面談に基づいて、これからの事を考えてみることに。


自分のいる地域においてどの業種が盛んなのか?
逆にどの業種はあまり扱われていないのか?


ざっと調べたところ、やはり建設業関係が一番多く
次いで相続といったとこでしょうか。


民事法務あたりにちょっと隙間がありそうです。


行政書士の場合、出来る仕事が相当幅広くあるので
アンテナを常にたてながら、模索していこうと思います。