南大阪・松原市で働く行政書士のブログ -106ページ目

公証役場

南大阪・松原市で働く行政書士のブログ-20090914113304.jpg
久しぶりの堺公証役場です。半年振り。

かざぐるマウス

現在自分のパソコンには、かなりの数のブラウザがインストールされています。


特にサイトを自分で作り始めてからは、ブラウザチェックの必要性もあり、

各レンダリングエンジンを取りそろえています。


でも相変わらずメインはsleipnir でサブがFirefox というのは変わりません。
これに、ブラウザチェックに必要なのでOperaGoogle Chromesafari が加わります。


あとはちょっとした用事の為に、ぶら 。、GraniLunascape LiteSRWare Iron


ひとつ忘れていましたが、定款認証に必要な法務省オンラインシステムを使用する為に、IE7があります。


まさかIE を使う日がくるとは思っていませんでした。


そういえばMac を使ってる行政書士は、電子申請とかどうやってやっているのでしょうか?
SafariFirefox は法務省のオンラインシステムに対応していなかったような気が。
ちなみにIE8 にも対応していません。


だからといってWindowsも、法務省のシステムがVistaに対応していなかった時期もあったりで、けして使い勝手のいい環境ではなく、この国の目指す電子政府とやらが出来上がる日はまだまだ先のようです。





ちなみに自分がこのようなIE以外のブラウザに出会うきっかけとなったのは、この本が原因です。

情報整理術 クマガイ式
情報整理術 クマガイ式
posted with amazlet at 09.09.13
熊谷 正寿
かんき出版
売り上げランキング: 70879
おすすめ度の平均: 4.0
4 一冊の手帳のテクニック編
3 「一冊の手帳で、、」 ほどは面白くない
3 IT時代の情報管理
3 もっと本当の姿が見たい
4 ノウハウというより、ヒントになる本です


これを読んだ時に「タブブラウザ」と「RSSリーダー」という聞き慣れない単語に触れ、

それから様々なソフトを試すようになり、今に至っています。


特にブラウザのタブ機能にはすっかりお世話に。
ある程度情報を集めたり、調べたりしなければならない職業にとって必需品ではないでしょうか?



ただ、一概にタブブラウザといっても、それぞれ機能や使い勝手が変わってきます。

どれが一番良いのかというのは、2ちゃんなどではかならずスレッドが立っていますが

まあ、最終的には個人の好みになるでしょう。


一杯インストールして複数使い分けていれば、そのうち手に馴染むブラウザが出来てきます。


自分もいつの間にかsleipnir に落ち着いてしまいました。



詳しいブラウザの機能については、このタブブラウザ推奨委員会 などのサイトで比較するのが一番。
それぞれに特徴があり、機能も違います。


ただ、自分にとっては絶対外せない機能が存在します。

それはマウスジェスチャー機能。

マウスの右クリックをしながら特定の動きをすることにより、

ブラウザ上で様々な操作ができるようになる機能です。

多分この書き方ではなんの事かわからないでしょう。

これは、文章で説明するより実際に扱ってみた方がわかりやすいと思います。


しかし、デフォルトでこのマウスジェスチャー機能がついていないブラウザもかなりあります。

例えばSafariGoogle Chrome 、もちろんIE

そういえばFirefoxも拡張しないとデフォではこの機能がありません。


では、これらのブラウザでマウスジェスチャーは使えないのか?


そんな事はありません。

マウ筋かざぐるマウス といったフリーソフトを使えば、これらのブラウザにもジェスチャー機能を組み込むことが出来ます。



自分の場合、今まではマウ筋 を利用してIE などでジェスチャー機能を使えるようにしてきました。


しかし、いつのころからか自分のPCのセキュリティソフトと相性が悪くなってしまい、

マウ筋 を立ち上げるたびに干渉され遮断されるという事態に。
おそらくセキュリティソフトがバージョンアップした事が原因かと思われます。


結果、その影響でSafariChrome をほとんど使わなくなってしまうという状態に。


でもここ最近、やはりこれらのブラウザが必要になる場面も増えてきたので

今回かざぐるマウス を導入してみる事に。


マウ筋 を導入した時は最初の設定でかなり戸惑った為、少しこれ系のソフトには面倒くさいイメージがあったのですが、こちらはかなり簡単。


と言うかおそらくマウ筋 が難しい方のソフトだったんですね。

理解してしまえばそこまで難しくもありませんが。


ともかく、これでこれからGoogle chrome などでも快適なブラウジングが出来そうです。





電子定款認証代行サービスはこちら

相互リンクのお願い②

さて、前回の続きです。


被リンクを自力で獲得するには相互リンクをお願いするというのが
一般的な手法となります。


もちろん古いドメインのトップページから被リンクを浴びせてくれるような
サービスも存在しますし、数百の中小検索エンジンに登録しリンク数を増やして
くれるようなサービスもあります。


ただこれらは非常にコストがかかります。


また、下手なサービスに手を出してしまうとスパム扱いされる可能性も。


安全策を取るなら、地道にまともなサイトを作成し、相互リンクを
お願いして回るのが王道でしょう。


最近は相互リンクのSEOにおける効果は薄くなっているといわれていますが
実際やってみたところ、効果は十分に感じています。


特にグーグルにおいては顕著。


ヤフーは、ここのところずっと検索順位が変動しているのでまだ結果の分析が
出来ません。


さて、そこそこ効果のあるであろうサイト間の相互リンクですが、まっとうなやり方で集めようとすると、非常に手間暇がかかります。


1件1件手作業で相互リンクをお願いしていくのですが、開設まもなくPRも0のサイトの場合、相互リンクのお願いをしても断られる事、無視される事が多々あります。


ですので数を集めるのには、相当根気が必要。



そこまでしてようやくリンクを貼って貰えるのですが、ここでも1つ注意がいります。


リンクの貼られ方です。


いちばんいいのは、検索されたいキーワードを含んだテキストでリンクしてもらうこと。


なので、前回ヤフカテ登録される時にそこにこだわったのです。
残念ながら希望は聞き入れられませんでしたが。


さて、この事を頭に入れた上で他のサイトのリンク集を見て回ると不思議な事があります。


それは士業のサイトに顕著なのですが、事務所名でリンクを貼って貰っているサイトがかなりあります。


ちょっと工夫していても、地域名+事務所名というテキストリンク。


これでは事務所名で検索をされる際に上位表示されるだけです。


でも事務所名で探されるとすれば、ライバルサイトなんてそもそも存在しませんし
検索結果の上位表示を求める必要がありません。


あれは一体どう考えて事務所名でのテキストリンクにしているのでしょうか?


「会社設立なら行政書士○○事務所」とか、「クーリングオフ専門内容証明なら○○事務所」などであれば、そのキーワードでの上位表示にプラスに働きますので、意味があります。


もしかして、リンク集からの直接のアクセスを期待しているのでしょうか?


よほどの有名サイトの厳選リンクでもない限り、一般サイトにおけるリンク集からの直接のアクセスはほとんど期待できないでしょう。


サイトにアクセス解析をいれて調べてみればわかると思いますが、ほとんどありません。



にもかかわらず、事務所名のみでテキストリンクを貼られているサイトはすごく不思議です。


同じ流れで、「相互リンク募集」とサイトに記載しておきながら、どういったタイトルでリンクして欲しいのか、紹介文はどうして欲しいのか、全く何も説明していないサイトもわりとあります。


あれでは、意図しないテキストでもってリンクされる可能性がかなり高くなりますので、相互リンクの効果は薄れてしまうように思います。


そのあたり、どう考えて相互リンクをしているのかわからないサイトも多いので
一度聞いてみたい気がします。




電子定款認証代行サービスはこちら

相互リンクのお願い

SEOについて少し。


サイトが上位表示される為の要件というのは、かなりの数存在します。


グーグルなどでは、200種類以上の要素を基に、表示順が決まっていると
言われています。



その中でも重要なのは、バックリンク。


つまり自分のサイトがどのくらい他のサイトからリンクを貼って貰えているか。


検索エンジンでの表示順を決める要素の1つ、外的要因と呼ばれるものです。


またこういった他のサイトから、より多くの、より質の高いリンクを貼ってもらう行為を一般に「外部SEO対策」と呼びます。


特に他のサイトからのリンクの数は、グーグルにおいて重要視されているようです。


ちなみにただ数が多ければそれでいいという訳ではなく、質の高いサイト(というかページ)からのリンクであることが必要。


ただ別に質の低いサイトからのリンクがマイナスになるということはなく、効果が0になるだけなので、そこまで被リンク元にこだわる必要もないかなとは思っています。


現在サイトが立ち上がったばかりで、リンク元としての質は低くても、何年もサイト運営をすることにより成長していくこともあるわけですから。


余談ですが、「グーグルランク○以上のサイトからの相互リンクしか受け付けません」などとしているサイトがありますが、突っ込みどころが多すぎて若干理解できない部分がありますね。



さて、この外的SEO対策として具体的に何をすればいいのか。
簡単にいえば、自分のサイトへのリンクを集めるだけです。



ページの質だとか、IPアドレスの分散だとか、同ジャンルからのリンク等々、色々ありますがそれは一旦置いておきましょう。



どうやれば被リンク数が増えるのか?



理想は黙っていても、自サイトの内容が興味深く、自然にリンクを貼ってくれる外部サイトが増えていく事。


しかし、実際これはとても困難。



士業のサイトのように、一定の特殊な客層にしかアピールできない内容の場合、何もせずにリンクが増えるということはまずあり得ません。


そこでどうするかと言えば、相互リンクをお願いして回ります。


大抵、そのサイトの「リンク集」からリンクを貼ってもらうことになります。



このリンク集をみれば、そうやって被リンクを集めている他のサイトを観察することも出来ます。



最近は士業のサイトも多いですね。



しかし、そうやって他のサイトのリンク集を見ていると、士業のサイトに限りですが不思議な事に気がつきます。




電子定款認証代行サービスはこちら

経理

少し手が空いたので、午前中は溜まっていた経理処理。




今週は出ずっぱりな事が多かったので、こういった細かい仕事が結構残っています。




元々経理的な作業というのは、そんなに苦手ではないのですが
量が溜まると結構しんどいですね。



行政書士も、会計記帳業務をする人が結構いますが
ニーズはあるんだろうなと考えてしまいます。






それにしても大阪はすっかり涼しくなり、良い感じです。




電子定款認証代行サービスはこちら