かざぐるマウス | 南大阪・松原市で働く行政書士のブログ

かざぐるマウス

現在自分のパソコンには、かなりの数のブラウザがインストールされています。


特にサイトを自分で作り始めてからは、ブラウザチェックの必要性もあり、

各レンダリングエンジンを取りそろえています。


でも相変わらずメインはsleipnir でサブがFirefox というのは変わりません。
これに、ブラウザチェックに必要なのでOperaGoogle Chromesafari が加わります。


あとはちょっとした用事の為に、ぶら 。、GraniLunascape LiteSRWare Iron


ひとつ忘れていましたが、定款認証に必要な法務省オンラインシステムを使用する為に、IE7があります。


まさかIE を使う日がくるとは思っていませんでした。


そういえばMac を使ってる行政書士は、電子申請とかどうやってやっているのでしょうか?
SafariFirefox は法務省のオンラインシステムに対応していなかったような気が。
ちなみにIE8 にも対応していません。


だからといってWindowsも、法務省のシステムがVistaに対応していなかった時期もあったりで、けして使い勝手のいい環境ではなく、この国の目指す電子政府とやらが出来上がる日はまだまだ先のようです。





ちなみに自分がこのようなIE以外のブラウザに出会うきっかけとなったのは、この本が原因です。

情報整理術 クマガイ式
情報整理術 クマガイ式
posted with amazlet at 09.09.13
熊谷 正寿
かんき出版
売り上げランキング: 70879
おすすめ度の平均: 4.0
4 一冊の手帳のテクニック編
3 「一冊の手帳で、、」 ほどは面白くない
3 IT時代の情報管理
3 もっと本当の姿が見たい
4 ノウハウというより、ヒントになる本です


これを読んだ時に「タブブラウザ」と「RSSリーダー」という聞き慣れない単語に触れ、

それから様々なソフトを試すようになり、今に至っています。


特にブラウザのタブ機能にはすっかりお世話に。
ある程度情報を集めたり、調べたりしなければならない職業にとって必需品ではないでしょうか?



ただ、一概にタブブラウザといっても、それぞれ機能や使い勝手が変わってきます。

どれが一番良いのかというのは、2ちゃんなどではかならずスレッドが立っていますが

まあ、最終的には個人の好みになるでしょう。


一杯インストールして複数使い分けていれば、そのうち手に馴染むブラウザが出来てきます。


自分もいつの間にかsleipnir に落ち着いてしまいました。



詳しいブラウザの機能については、このタブブラウザ推奨委員会 などのサイトで比較するのが一番。
それぞれに特徴があり、機能も違います。


ただ、自分にとっては絶対外せない機能が存在します。

それはマウスジェスチャー機能。

マウスの右クリックをしながら特定の動きをすることにより、

ブラウザ上で様々な操作ができるようになる機能です。

多分この書き方ではなんの事かわからないでしょう。

これは、文章で説明するより実際に扱ってみた方がわかりやすいと思います。


しかし、デフォルトでこのマウスジェスチャー機能がついていないブラウザもかなりあります。

例えばSafariGoogle Chrome 、もちろんIE

そういえばFirefoxも拡張しないとデフォではこの機能がありません。


では、これらのブラウザでマウスジェスチャーは使えないのか?


そんな事はありません。

マウ筋かざぐるマウス といったフリーソフトを使えば、これらのブラウザにもジェスチャー機能を組み込むことが出来ます。



自分の場合、今まではマウ筋 を利用してIE などでジェスチャー機能を使えるようにしてきました。


しかし、いつのころからか自分のPCのセキュリティソフトと相性が悪くなってしまい、

マウ筋 を立ち上げるたびに干渉され遮断されるという事態に。
おそらくセキュリティソフトがバージョンアップした事が原因かと思われます。


結果、その影響でSafariChrome をほとんど使わなくなってしまうという状態に。


でもここ最近、やはりこれらのブラウザが必要になる場面も増えてきたので

今回かざぐるマウス を導入してみる事に。


マウ筋 を導入した時は最初の設定でかなり戸惑った為、少しこれ系のソフトには面倒くさいイメージがあったのですが、こちらはかなり簡単。


と言うかおそらくマウ筋 が難しい方のソフトだったんですね。

理解してしまえばそこまで難しくもありませんが。


ともかく、これでこれからGoogle chrome などでも快適なブラウジングが出来そうです。





電子定款認証代行サービスはこちら