南大阪・松原市で働く行政書士のブログ -104ページ目

2009/09/26

南大阪・松原市で働く行政書士のブログ-20090926122933.jpg
今日は行政書士会南大阪支部の役員会です。
富田林へ向かいます。

トップページダウンペナルティからの復活?

とりあえず復活でしょうか?


ヤフー検索において site: で検索すると、ようやくトップページが一番に表示され
るようになりました。


ペナルティか何かわかりませんが、なんとか抜け出したようです。


数日前にとった処置 が結果的に正解だったのでしょう。


しかし、ヤフーの検索結果においては3ページ目まで後退してしまいました。


3ページ目だと、はっきりいって見る人はほとんどいません。

ある意味サイトが存在しないのと一緒です。


キーワードの密度が減少したのが原因でしょうか?


9/4に検索順位が変動する以前は、1ページ目に表示されていたのに。



順位を取り戻す為にキーワードを増やせば、またトップページが吹っ飛ばされる危
険があります。



なんともサジ加減が難しいです。



ただこういった風に検索エンジンに振り回されているのは、あまり良い状態ではあ
りません。


本来の業務と関係のないところで神経をすり減らしています。


単体のサイトで勝負する事の、一番弱い部分。

1つが潰れると一気に傾いてしまう。



解決策としては、サイトの数を増やすと共に、もっとアナログ営業に力をいれてい
くことが必要。


営業にしても収益にしても、入り口の数を多くする事が大事です。

何かを支える柱は数が、多い方が安定しますね。




電子定款認証代行サービスはこちら





連休の合間

今日は連休の合間。



木曜日、金曜日とこの2日間を終えるとまた週末がやってきます。


したがって今週役所が開いているのはこの2日間のみ。


色んな提出物や問い合わせ等を、かなりまとめてこなさないといけません。


書類作成や単純な調べ物等は、休みの日でも可能なんですが。


こういう時は前もっての段取りが大事ですね。


連休中に準備しておいたので、色々とスムーズです。




電子定款認証代行サービスはこちら

サイトの修正

ヤフーにおける検索順位が全然戻らないので、サイトを少しいじってみることにしました。


色々と情報を集めてみると、どうもキーワードが密集している事が原因の1つのようです。
それが本当に原因なのかわかりませんが、ともかく実験。


やったことは次の2つ
・ページの上部に集中していた特定のキーワードを少し削る
・トップページ全体のキーワード出現頻度を下げる為に、他の語句のテキスト量を増やす


ブログ等で他の方の手段を見ると、外部リンクを外すという方法もあるみたいですが、自分のサイトの構造上それはなかなか出来ません。


しかしもし、これで結果が思わしくないようでしたら、その手段も考えなくてはなりません。


とりあえずはこの状態で次にYSTのロボットが巡回してくるのを待ちます。



さてどうなるでしょうか?




電子定款認証代行サービスはこちら

法人の農地所有

業務という訳ではありませんが、大学時代の先輩から、株式会社が農地を所有でき
るのかどうかについての問い合わせがありました。


相談というか雑談のレベルですが。


今年の6月に農地法が改正され、一般の法人(株式会社、NPO法人等)でも農業に
参入しやすくなりました。

今までは「農業生産法人」でなければ、農地の貸借などが出来ませんでしたが
法改正によりこの規制がかなり緩和されています。


しかし、今の段階では、農業生産法人でない法人は農地の「所有者」にはなれません。

農地そのものは借りる必要があります。


いくつか農業に参入してきた法人もあるようですが、思うように利益を上げれてい
ない所がほとんどのようです。




ただこれは、なかなかのビジネスチャンスのようには感じています。


農家は米作も含め、基本的にとれた作物は農協が買い上げる図式で成り立っていま
すので、今までは「競争」というものが存在しませんでした。


タイ米なんかが輸入されだした頃の事を思い出せば、わかるかと思います。


言い方があっているかわかりませんが「市場競争」の存在しない「共産主義」のよ
うな状態におかれていたので、資本主義的な発想をもって参入すれば、先行者利益
を得る確率は高いように思います。


ちなみに農地に関する許認可は行政書士が専門とするところ。


業際問題の発生しにくい、良い業種です。



大都会のネットを駆使している行政書士さん達にとっては、なかなか参入しづらい
業種である為、地方の行政書士にとっては意外なチャンスとなるかも知れません。