久石 譲(ひさいし じょう/本名、:藤澤 守[ふじさわ まもる]/1950年12月6日~)は、
日本の作曲家、編曲家、指揮者、ピアニスト。
4歳の時から鈴木鎮一ヴァイオリン教室でヴァイオリンを習い始める。
幼少の頃より高校教師の父(補導の担当場所が映画館だった)に連れられて、
年間約300本の映画を4年続けて見ており、そのことが自身の仕事に強く影響を
与えていると後に語っている。
中学では吹奏楽部に所属しトランペットを担当。この際、演奏よりも部活用の譜面を書いて周囲に聴いてもらえる方が嬉しいと思ったことから作曲家を志すようになる。
須坂高校在学中、幌村隆に師事し和声や対位法などの音楽理論を学ぶ。
また、月に2回、東京に通い、島岡譲のレッスンを受けた。
国立音楽大学作曲科に入学し、引き続き島岡譲に師事。
在学中よりコンサートの楽曲提供・プロデュースを行う。
20歳の時にミニマル・ミュージックに出会い影響を受け、現代音楽の作曲家として活動を開始する。また、テリー・ライリー、スティーヴ・ライヒ、フィリップ・グラスら代表的なミニマル・ミュージックの作曲家や、武満徹、三善晃ら日本の作曲家の楽曲分析を始める。
卒業後もアンサンブルグループを結成してコンサート活動を行う。
1974年、テレビアニメ『はじめ人間ギャートルズ』の音楽を担当(当時は本名である「藤沢守」名義)。これが実質的な商業デビュー作となる。
1975年には日本フィルハーモニー交響楽団のコンサートのために、数々の映画音楽をオーケストラ用に編曲した。
1978年からは『ニュー・サウンズ・イン・ブラス』の吹奏楽編曲を長らく手掛けた。
1981年、全曲作曲とプロデュースを手掛けたミニマル・ミュージックのアルバム『MKWAJU』(ムクワジュ・アンサンブルに提供)が、日本コロムビアのBETTER DAYSレーベルよりリリース。同年に音楽を担当した舞台『近代能楽集』とともに、日本のミニマル・ミュージックの先駆的作品となる。
1982年、自身の事務所となる「ワンダーシティ」を設立(代表取締役は妻の藤澤文女)。
同年にファーストアルバム『INFORMATION』(「ワンダーシティ・オーケストラ」名義)をリリースし、ソロアーティストとしての活動を開始する。
同年10月、音楽を担当したテレビアニメ『さすがの猿飛』が放送開始、翌1983年5月の第28話からはエンディングテーマ“忍豚レゲエ”の作・編曲も担当(作詞:ひのこういち/歌:田中真弓)。
1984年、宮崎駿監督による長編アニメーション映画『風の谷のナウシカ』の音楽を担当。この作品の音楽は当初、「シンボルテーマソング」である“風の谷のナウシカ”(作詞:松本隆/編曲:萩田光雄/歌:安田成美)の作曲を担当した細野晴臣が手掛ける予定だったが、映画のイメージと合わないという理由で宮崎とプロデューサーの高畑勲が採用を取りやめ、イメージアルバムを手掛けた久石が本編にも起用された。それまで有名ではなかった久石が、このことによって一躍脚光を浴びることになる。この際の経緯は高畑の著書『映画を作りながら考えたこと 1955〜1991』に記されている。
1985年、自身のレコーディングスタジオ「ワンダーステーション」を設立。
1986年、『天空の城ラピュタ』の音楽、主題歌を担当。アイルランドやスコットランドの民謡をベースにした楽曲を手掛ける。エンディングテーマ“君をのせて”は、作品と有機的に結びついた主題歌が必要と考えた高畑が宮崎に作詞を依頼し、宮崎が書いたメモを高畑と久石がメロディに当てはまるように整理し歌詞を完成させた。
1988年、『となりのトトロ』の音楽、主題歌を担当。本作では前2作でプロデューサーを務めていた高畑に代わり、宮崎が久石と全面的に音楽打ち合わせを行った。バス亭でサツキとメイがトトロに出会うシーンに宮崎は音楽は無しでと主張したが、心配になった鈴木敏夫が高畑に相談したところ、あの場面に音楽は必要でミニマル・ミュージックが良いと助言をもらい、鈴木は久石に楽曲を依頼した。楽曲は本編で採用され、宮崎は「音つけて、音楽つけて、あのシーンは本当によくなりました」と語っている。
1991年、北野武監督作『あの夏、いちばん静かな海。』の音楽を担当。久石は本作のオファーを受ける以前から北野の作品を見ており好きだったが、映像のスタイルから自分への依頼は人違いだと思ったことと、コンサートツアーの予定があったことから一度は断ったが、北野が1ヶ月待つという決断を下したことに感銘を受け仕事を引き受けた。その後、久石は本作から『Dolls』までの7作品の北野映画の音楽を担当した。
1992年より3年連続で日本アカデミー賞最優秀音楽賞を受賞。
1994年、連続テレビ小説『ぴあの』の音楽と、主題歌“ぴあの”(作詞:松本隆/歌:純名里沙)の作・編曲を担当。
1997年、『もののけ姫』の音楽を担当し、主題歌"もののけ姫"(作詞:宮崎駿/歌:米良美一)の作・編曲も担当した。
1998年には1997年度芸術選奨新人賞(大衆芸能部門)を受賞した。
同年の長野パラリンピック冬季競技大会では総合演出を手掛け、テーマソング“旅立ちの時”も作・編曲した。
1999年、北野武監督作『菊次郎の夏』の音楽を担当。本作の劇中曲“summer”は、本来はサブテーマとして書かれた曲だったが、北野が気に入ったため本編でメインテーマとして使用された。“summer”はその後、トヨタ・カローラのCM曲に採用されるなど広く世に知られるようになった。
2001年、宮崎駿監督作『千と千尋の神隠し』の音楽とテーマソング“いのちの名前”の作・編曲や、北野武監督作『BROTHER』、フランス映画『プセの冒険 真紅の魔法靴』などの音楽を担当する他、自身の初監督となる映画『Quartet カルテット』を発表した。
同年、うつくしま未来博 イメージソング“永遠の心”(作詞:ドリアン助川/歌:岩崎宏美)を作・編曲。
2004年、『ハウルの動く城』の音楽と主題歌“世界の約束”(作詞:谷川俊太郎/作曲:木村弓/歌:倍賞千恵子)の編曲を担当する他、第57回カンヌ国際映画祭において、オープニング・セレモニー作品『キートンの大列車追跡』の音楽と指揮を担当した。
同年発売されたサントリーの新ブランド「伊右衛門」のCMに“Oriental Wind”を制作。
2005年、『ハウルの動く城』で、第31回ロサンゼルス映画批評家協会賞音楽賞や、東京アニメアワード2005・アニメーションオブザイヤーの音楽賞などを受賞。
2007年、前年度(2006年度)の著作物使用料の分配額が最も多かった作品として「ハウルの動く城BGM」が、JASRAC賞の金賞を受賞。1999年の「もののけ姫BGM」(銅賞)、2003年の「千と千尋の神隠しBGM」(金賞)に続く3度目の受賞であり、BGMで2度目の金賞受賞は史上初。
2008年、『崖の上のポニョ』の音楽と主題歌“崖の上のポニョ”(作詞:近藤勝也/補作詞:宮崎駿/歌:藤岡藤巻と大橋のぞみ)の作・編曲を担当。
前年に担当した韓国ドラマ『太王四神記』の音楽で、アメリカの第10回国際映画音楽批評家協会賞テレビ部門ベスト・オリジナル・スコア賞を受賞し、スペインのUBEDA FILM FESTIVAL音楽賞Goldspirit Awardsテレビ部門にノミネートされた。
中国映画『おばさんのポストモダン生活』の音楽で第27回香港電影金像奨(香港アカデミー賞)最佳原創電影音樂(最優秀音楽賞)を受賞。
2009年、音楽を担当した『おくりびと』が、第81回アカデミー賞において日本映画としては初のアカデミー外国語映画賞を受賞。
また、第85回箱根駅伝からの新テーマ曲『Runner of the Spirit』を手掛けた。これは自身初の吹奏楽曲である。
11月29日、この日に放送開始となったNHKテレビドラマ『坂の上の雲』のテーマ曲『Stand Alone』(作詞:小山薫堂/歌:サラ・ブライトマン[第1部]・森麻季[第2部]・麻衣[第3部])を作曲。第3部を歌唱した麻衣は実の娘。
同年、紫綬褒章を受章。
2010年、母校である国立音楽大学の招聘教授に就任。
10月には自身がパーソナリティを務めるラジオ番組『久石譲のLIFE is MUSIC』がニッポン放送で放送開始。
同年、不二家 創業100周年イメージソング“ペコちゃんの歌”(歌:森高千里)を作曲。
2012年10月、サントリー「伊右衛門」CMに“新・伊右衛門のテーマ”の使用が開始。
2013年、宮崎駿監督作『風立ちぬ』および、高畑勲監督作『かぐや姫の物語』の音楽を担当。同年、アメリカの映画芸術科学アカデミーの会員に招待された。
2016年に完成した長野市芸術館の芸術監督に就任、2019年3月に任期満了となるまで務めあげた。
2020年2月21日、ベストアルバム『Dream Songs:The Essential Joe Hisaishi』がDECCA GOLDより世界同日リリースされた。
同年、新日本フィルハーモニー交響楽団のComposer in Residence and Music Partnerに就任。
同年、明治神宮鎮座百年祭 記念曲“Prayers”を制作。
2021年4月から日本センチュリー交響楽団の首席客演指揮者に就任予定。
久石のジブリ映画における作品を手軽に楽しむのなら、これ。
久石のジブリ映画における作品をガッツリ堪能するのなら、これ。
久石の北野映画における作品を幅広く聴くなら、これ。
(参照)
Wikipedia「久石譲」
公式サイト