一歩一歩 前に前に(小学生バレーボールチーム 矢口タートルズVC) -6ページ目

一歩一歩 前に前に(小学生バレーボールチーム 矢口タートルズVC)

このブログは小学生バレーボールチーム「矢口タートルズVC」の情報と、小学校教育に関する情報を発信しています。


小学生スポーツを指導してきた者として、なぜ30年間以上も指導を続けてきたのかという理由が、このたびの教育大会に表れました。今回のミカサ杯教育大会では、まちがいなく都大会出場をねらえるレベルに矢口タートルズはありました。しかし、なかなか調子を整えることができず、運にも恵まれず、一次予選では全敗、二次予選では1勝2敗と、早々と予選敗退が決まり、負けた同士の交流大会に出場することになりました。大人感覚では交流大会だから楽しくやれればいいかという程度の勝敗感覚で臨みましたが、子供たちは違ったようです。どの試合でも、必ず1位になることを目標にしていたようです。交流大会の1試合目を勝利し、2試合目も圧倒的に勝ったのですが、その2試合目を勝った瞬間の子供たちの喜び方が、まるで都大会出場を決めたような、決勝戦で勝って優勝したかのような、心から喜んでいる姿があったのです。大人感覚では、負けた同士の交流大会は、消化試合いのような受け止め方をしますが、小学生の子供たちの感覚は、目の前にある試合で「全部勝ちたい!」という思いが強いのですね。
(え~? 交流大会で1位になれることで、子供たちがこんなに喜んでくれるなんて予想もしていなかった・・・・・)
これが私の新たな気づきになりました。

この試合後の今日の朝、学校で我がチームの2年生部員が自発的に行っている、正門での朝の「小さな親切 あいさつ運動」に今日も2人が参加して、元気いっぱい「おはようございます!」のあいさつをしている中で、昨日の試合で初めてサービスエースを決めることができた2年生が、矢口タートルズの6年生部員が登校すると、「昨日の試合は1位になれたんだよ!!!」と誇らしげに教えていた姿がありました。それに対して6年生も、「1位になれたんだ!すごいね!がんばったね!」と応えていました。このやり取りってすごいじゃないですか。頑張ったと思っている2年生の言葉を6年生がしっかり受け止めて、褒めている。バレーボールを通して一生懸命頑張っている子供たちだからこそ分かり合える努力の姿だと思います。

このエピソードから私が思ったことは、どんな試合でも小学生の子供たちは全力で頑張ろうと思っている。その思いを指導者は何倍も増幅できるように受け止めて、100%、子供たちを褒めてあげなくてはならないのだろうということです。

良いチームですね、矢口タートルズ。
うるわしい子供たちの心の宝物を見つけるという、私のライフワーク(信念)をあらためて思い出させてもらった、新チームの頑張りでした。


さて、6年生の卒業記念大会に向けてのシーズンともなりました。6年生が7人もいる矢口タートルズ。とうぜん卒業記念大会は優勝を目標にします。優勝=全勝です。どのチームが相手でも勝ち切るチームになるしかありません。大田区春季・秋季大会では2連続で準優勝でした。もう準優勝はいりません。優勝目指して、楽しく練習していきましょう。
今日はミカサ杯教育大会の二次予選。ここで2位に入らないと予選敗退が決まります。子供たちは、一生懸命頑張りましたが、あとで示す個人成績から分かることですが、2年生頼りのような状態ですから、やはり勝ち抜くことは難しいチーム状況でした。

はじめに敗因の中で、もっとも大人が考えなくてはならないことを申し上げましょう。
今回の予選の最大の敗因は、じつはすでに半年前から始まっていました。それは「新入部員が入らない」ことです。これこそが今回の大会の最大の敗因です。「行きづまり」の状態にチームがあることで、その影響が子供たちにあらわれたということです。この半年。何人かが体験練習に来ました。これまでの私の徳持時代、辰巳時代の指導者経験でいうと、一度体験に来た子は100%入部してきた。しかも、体験に来た次の練習から、休まずに練習に来てしまう子ばかりでした。ところが今は違う。(あれ?なんで入らないのだろう?おかしいな?)何度思ったことか。やっと2月に新入部員が入ってきますが、それでもたった一人です。どうしてこうなってしまったのでしょうね。

これがどう子供たちに影響しているかというと、今の5年生は、下級生(新入部員)のお手本となる、または、下級生の世話をする、下級生にバレーボールを教えるという経験をほとんどしていないのです。つまり6年生にすべてを任せ、自分のことしかやってきていない。リーダー性が育っていない。だから視野が本当に狭い。試合を俯瞰(広い視野)してみることができないため、ちょっとうまくいかないと、すぐ心が負けてしまう。負け始めるとすぐに表情に現われる。これは新入部員がいないというチームの特徴なのです。

今日の個人成績
【サーブ成功率】チーム80.9%
1位 T.Y(2年) 100%
2位 T.H(5年) 91.7%
3位 S.H(3年) 83.3%

【サービスエース率】チーム26.6%
1位 T.H(2年)42.9%
2位 T.H(5年)37.5%
3位 T.K(5年)26.1%

【サーブ得点率】チーム48.9%
1位 T.H(2年)71.4%
2位 T.H(5年)T.K(5年)54.2%

【スパイク成功率】
1位 T.A(5年)80%
2位 T.K(5年)50%
3位 T.H(5年)40%

このように、2年生に頼っているチームが勝つことはありません。


サービスエースとサーブ得点率で1位になった2年生T.Hくんは、ドラえもんが大好き。
たくさん点を取って、勝利に一番貢献したので、帰りの井上車の中ではドラえもんのDVDを流しました。ところが途中から他の子たちが歌を歌うことに熱中してしまったため、DVDの音がほとんど聞こえない状況になってしまった。しまいにT.Hくんの鳴き声が聞こえてくる。「ドラえもん、聞こえないから静かにしてよ(泣)」と。気分よく帰るはずだったのに、いろんなことが起こりますね。
私の校長生活の90%は危機への対応や新時代課題開拓に追われました。

・台風19号による多摩川氾濫の危機
・新型コロナウイルス感染症のパンデミック対応
・コロナ対応に対する教育体制の大変革
・教員不足対策のための働き方改革
・PTAサークル解散危機を避けるためバレーボールチーム創設
・STEAM教育新教科創設のための研究活動
・コロナ禍の周年行事推進
etc・・・・・

こうした教育活動への理解者を増やすため、ほぼ毎日、目的を意図した情報発信をし続けてきました。日本の様々な学校は、取り組んだ事実だけを情報発信しているだけです。しかし、私がサイト上に情報発信することで意図したことは、その取組をしている意味、意図、願い、育てたい児童像、理想とする学校像や教師像、児童の未来像などを文章として残してきました。

6年間にわたり情報発信してきた記事を、今、このブログにコピペして記録保存しようとしているのですが、その過去ログの量が多すぎて作業がとても大変です。2015年1月19日午前時点で、2021年3月までは移動させ、記事数100を超えましたが、あと4年分もありますので、いつ終わることか。

記事のカテゴリーは、PC画面上では右側にある「校長室の窓(校長実践記録)」にまとまっています。

土曜日に練習試合、日曜日はミカサ杯教育大会一次予選、月曜日(成人の日)は練習試合と、新チームにとっては試練とも言える強化日程で三連休を戦い続けました。精神的にも限界だと思いましたので、昨日の練習試合後のミーティングでは、「明日の練習は根詰めることなく、遊びのような楽しい練習をしようか」と投げかけておきました。指導者として、そのように言ったからには楽しくなければウソになりますので、どんな練習をしようかなと歩きながらでも考えていました。そこで思いついたのが、「偶発性の高いものが、子供たちの楽しみを増すに違いない」ということです。偶発性があると人はドキドキ感が高まります。

どのように偶発性を高めたか。それが写真のトランプです。

「今日は部内練習試合ばかりやるよ。チームをどうするかは、このトランプのくじ引きで決めます。今からトランプをひいてもらって、ダイヤチームとスペードチームに分かれて試合します。もしかしたらものすごく強いチームと悲しいほど弱いチームに分かれるかもしれないけど、それでもそのまま試合します。チーム分けのくじ引きは、1セット終わるごとにします。全部メンバーのちがうチームで試合します。サーブ順はトランプの数字の順番通りで打ちます。エースを引いた子がキャプテンをします。」
このように説明した時、子供たちはどんなチームで試合をするのか、とても期待感が高まった感じがしました。

今日の練習に参加したのが、6年生7人、5年生4人、3年生1人、2年生2人の14人だったので、7人制バレーボールで6セットも試合できました。

いつもとは違う、神のみぞ知るくじ引きで同じチームになったメンバーで試合をすることは、子供たちにとってとても刺激的だったようで、一人一人の長所がどんどん引き出され、これまでの練習で見たこともないようなラリーが続きました。誰一人お客様的な試合参加はしていない。2年生や3年生もチームの中心メンバーとして意欲的にボールに向かっていきました。そんな全員参加の雰囲気を感じてか、今日の子供たちは全力プレーはもちろん、全力の声出しをしていましたから、体育館の音量は最高レベルになりました。6年生の中には、試合中に「もう声がかれてしまったよ。」とつぶやく子もいたほどです。

連続試合のクールダウンのつもりでくじ引きチームによる部内練習試合にしたわけですが、クールダウンどころか、新しい練習方法が見つかったというくらいに、全力でバレーボールを楽しむ子供たちの姿がありました。はい、その楽しさが一番の心のクールダウンなのでしょうね。

今年度は毎月のように病院通いをしてきた感じです。今日も午前中に、予防内科の定期診断に行きました。さすがに正月休み明けで院内が混んでいて、予約していた時刻から1時間遅れの診断となりました。実は明日も別の病院にちょっとだけ行きます。月末にもそこに呼ばれています。今日の診察で、2月にも行かなくてはならなくなりました。もう一つの食道系の病院にもそろそろいかなくてはなりません。最低でもあと2種類の病院に行く必要がありまして、それは後回しです。
(この状況を革命的に改善するために、マインドマップを1か月に100枚くらい描いて、脳内神経革命を起こしてしまおうかなとも思ったりします。100枚描くために短期間に100冊の読書は必要になりますから、当然のごとく脳内革命は起こせます。脳からのプラシーボ効果は短期的にはとても大きいと体験済みです。)

正月明けで、昨日一昨日の食事には気をつけてカロリーや炭水化物の調整をしていたのですが、血液検査の数値は、あれ?おかしいな?というマイナス状態。管理栄養士さんや主治医さんともよく相談したところ、12月半ばの入院手術後の運動不足が影響しているようだとのことで、もっと動くようにと指導が入りました。また、私の生活リズムに合わせて、投薬の処方も変えることになりました。そのため、従来の3か月ごとの定期検診ではなく、投薬状況確認のために1か月後に再度診察を受けるように指示されました。12月初旬に受けていた内臓のエコー検査は無事でした。

そんなことで、体内でこっちを優先すればこっちが崩れるとなるため、バランスがとても難しいですね。トータル医療のコーディネートをしてもらわないとダメですね。これまでは自分自身でそれができたのですが、そろそろ体が言うことを聞かなくなってきたようです。
しかし、セルフコントロールをさらに良くするために、年末からスマホアプリを新しく変えて、体重、体脂肪率、血圧、食事の管理を徹底し始めたので、次の診察日(2月)目標で回復に努めようと思います。


さて、バレーボールの練習は今日も午後たっぷりやりました。ミカサ杯一次予選まで1週間しかありませんから、公式戦を通して成長を促していくことになるなと思っています。子供は今日指導したから明日からできるようになるなどということはありませんので、いつか大きく成長してくれると願いながら、指導の工夫をするだけです。
実は今日、新チームのレギュラーメンバーが初めてそろいました。6人でたっぷり練習して感じたことは、やはりレギュラー6人がそろうとチームとしてのまとまりがよくなるということです。今はチーム内で6年生を相手に練習試合を重ねている状態です。6年生が中学校進学に向けて自由に練習をさせていることもあり、個々の技術レベルを急激に上げているため、5年生がいろいろ考えて点を取りにいこうと工夫しても、6年生がみんな拾い上げてしまい、5年生の数倍強く攻撃してくる。そのため、技術レベルがまだまだの新チームは圧倒されてしまいます。しかし、ミカサ杯教育大会予選に、6年生ほどの強いチームは、都大会優勝を争うチームくらいなのです。外に出て練習試合をするよりも、6年生にポジションチェンジをしてもらって、いろいろなチーム想定をしつつ練習することが、今は一番経験値を高めることになりそうです。

1月12日(日)がミカサ杯一次予選のスタートです。実力を発揮できるように、残りの練習指導を細かくしていこうと思います。6年生はこの12日(日)、都小連ソフトバレーボール大田大会に出場します。最高でも優勝、最低でも優勝を勝ち取ってほしいですね。

ところで、写真の記念パネルを校長として、チームからいただきました。
2014年の辰巳ジャンプVC以来、10年ぶりの都大会パネルとなりました。1999年から2007年までの8年間、辰巳小学校教員としてチームを指導してきた頃は、子供たちが毎月のように次々と獲得してくる表彰関係の物をすべて、全校朝会で当時の校長先生に表彰してもらいました。その後、私自身が学校内廊下に飾っていたため、学校の廊下は辰巳ジャンプのコーナーになっていました。次の勤務校に異動した時に、辰巳小の開校40周年式典に参列させていただきましたが、学校の歴史を展示紹介する校歴コーナーの部屋を見に行くと、半分以上はバレーボールをはじめ、私が関わった出来事だったので驚きました。

辰巳小学校 開校40周年記念式典

この夏季大会優勝パネルは、子供も大人もチーム一丸となって、夏休み中に死に物狂いで練習して勝ち取ったものなので、校長室前に飾らせてもらいましょう。そのことで、他のスポーツを頑張っている子供たちや大人の関係者の皆さんも、「自分たちも頑張ろう」と思ってくれたら嬉しいのですが・・・・・。
2019年4月1日(平成31年)に私は現任校の校長に昇任させていただきました。
1学期中は赴任した学校の課題や地域の状況を把握するために、あらゆる所に顔を出していきました。

2学期が始まった9月からが大変でした。

台風15号、19号と超大型な台風が連続して襲いかかり、19号の時には学区域を流れる多摩川があと少しで氾濫するまで水位が上がりました。この状況になると学校管理者の私は当然、学校に待機していました。この頃はまだ、自治体の水害対応策も、19号のような大災害につながるような状況に対応できる体制が取れていない状況で、勤務校は水害対策対応の避難所にはならなかったのです。そのため、私は勤務校に避難してきた方々に、「残念ですが、この学校は水害避難所には指定されていません。避難所は、〇〇小学校か、〇〇出張所になっていますので、そちらに行くようにお願いします。」とお断りの対応をするしかありませんでした。
自治体としてこの経験から学び、水害避難所が一気に拡大されました。勤務校も2階以上を水害避難所とすることに変更になりました。

年が変わり2月になると、あの新型コロナウイルス感染症との戦いが始まりました。このウイルスへの対応方法が未開発だったため、なんと3月から5月までの3か月間を、全国の学校すべて臨時休校するという、日本で初めての対応をすることになりました。

その後の様々な激変については、皆さんご承知の通りです。

思えば、校長として危機管理ばかりをやってきた6年間だったように思えます。

それでも教育の種はまき続けるのだという思いを込めて、自校サイト上に「校長室の窓~子どもの心の宝探し~」というページを作り、さらに新型コロナを含む新課題に挑戦しなくてはならない教員たちを守るためにも、自校サイト上からの情報発信を、私が徹底的に行うことで、ある程度、困難な時代をリードしてきたつもりです。

書き続けてきた「校長室の窓」の記事をアーカイブとして残すために、この冬休みに、このブログ内に必要そうな記事を転載する作業を始めました。2日間くらいで終わるかなと思っていましたが、自分で書いてきた記事の量は思ったより膨大で、転載作業は冬休みいっぱいかかりそうです。それでも「思想は逃がすな」という我が信念に従い、しっかり記録していくつもりです。(当ブログのカテゴリーの中に「校長室の窓」というコーナーを新設しました。)

こうした自己履歴こそ、日本の教育界が進めている「個別最適化学習」や「キャリア教育」の財産になるのです。個別最適化とは、他者と比較するのではなく、過去の自分を確認しながら、今の自分をより良く向上させることです。
日本の公立学校教育の現状は、教員不足でかなり行きづまっています。その中でも、「臨時的任用教諭(産休代替教員)の不足」と「若手教員の離職」ということが、私の実感として二大問題と感じています。私はどちらの問題も、私が教員になった1987年当時から、将来はこうなるだろうと言い続けてきました。当たり前です。1987年から数年間、日本を代表する東京都の教員採用試験の合格者数は200~300名だったからです。東京都の小学校数は約1200校。教育の未来を考えるならば、少なくともその半分の600名は採用していかないと、この200名採用世代が幹部教員になる頃には、年間採用数を1000名前後にしなくてはならなくなり、結果、若い世代が急増する。若い世代は子育て世代にもなるため、産休代替教員が必要になるが、それをカバーする世代が200名しか採用されていないため、教職経験のある人材がいなくなる。つまり私のような一学生だった人間にも、2020年代のこの教員不足はいとも簡単に予想できていたわけです。
教員の採用は、その年の自治体の予算との関連が深いため、このような状況を生じるわけですが、「教育立国100年の見通し」を時の為政者が自覚していたならば、こうした事態を40年前に予想して、問題回避できていた、もっと強く政治界に働きかけていればよかったと私は後悔しています。

このような現状を解決するために、文部科学省は新たな検討をしているようです。

多様な専門性を有する質の高い教職員集団の形成を加速するための方策について
(令和6年12月25日 中央教育審議会 諮問) 【概要】


これを受けて私は、おそらく日本の教育関係者の中で、誰も提案していないと思われることを、ここに書き残しておこうと思います。

(1)新規採用教員を育成する期間を1か月間確保する
今の教員採用システムだと、新規採用教員は十分な研修も受けることなく、4月1日にいきなり学校現場に立たされ、小学校だと4月6日には「〇〇先生」としてプロ教師となる。しかし、そのほとんどは教育技術も社会的経験も不足している状況の中、ほぼ素人教員としてスタートしなくてはならない。学校現場の管理職や先輩教員としても不安だし、新規採用教員自身も右も左も分からない状況で、いきなり責任をもたされる不安がある。
その解決策として、

①2月中には採用通知を出し、3月中の1か月間を研修期間とすることで、4月のスタート時に教員としての自覚と実力を高め、不安感を軽減する。この1か月間の研修で不適切と判断される教員は不採用とすることも可とする。

②4月1日に採用辞令を出すことが避けられないとすれば、学校の1学期スタートを5月1日または6月1日、さらには9月1日にする。新規作用教員は、この間、新規採用教員は教育委員会や学校現場の研修を十分に積み、指導力向上に努め、即戦力として通用するだけの資質能力を育む。5月1日スタートとする場合は、4月の1か月間を春季休業日として時間的余裕を生み出す。かわりに夏季休業日の42日間を削減し、2週間程度にすることで、授業時数を確保する。そのために全国の学校には国家予算で空調機を配置する。

一般企業では、そのくらいの新人研修はしているのではないでしょうか。

どこかの議員がこの記事をつかまえてくれると面白いのですが、その可能性は低いでしょうから、自分で立候補するしかない???(笑)

今年の練習納めは、大田区内のチームに来ていただいての練習試合でした。

矢口タートルズの子供たちは、26,27日の江東区遠征の成果が明らかに出ていることが分かる今日1日となりました。2年生がたくさん試合に出ているのに、みんなでボールをつないで落とさない場面がたくさんありました。お応援に来ていただき、見ていた保護者の皆さんにも実感として伝わったのではないでしょうか。これまでに見られなかったような、つなぐプレーが数々あったはずです。さらにはサーブ力は別次元に成長した感じがします。新チームのレギュラーが3人もいない中で、2年生のふんばりで、たくさんのサーブ得点が取れたことは大きいです。

さらには、今、セッター役を任せているY.K君の意識革命は著しいものがあります。暇さえあれば練習している。もっと高いレベルでバレーボールをできるようになりたいと決意している気持ちが、練習態度から伝わってくる。これこそ私がバレーボール指導者を30年以上も続けている理由になります。一人の子供が本気の決意をしている。そして本気の努力を楽しんでいる。精神力がどんどん高まっている。こういう輝く子どもの心を引き出す醍醐味は、他の職業にはないでしょう。


2024年は3大大会のミカサ杯、全日本予選、東京新聞杯のいずれかで、都大会に出ることを目標にして死にもの狂いで練習してきましたが、本当にあと一歩で出場が叶いませんでした。それでも夏季大会で優勝したり、大田区内の混合チームには公式戦ですべて1勝はしたりと、6年生を中心に一生懸命頑張ってきたと言える1年間でした。

2025年はどのような年になるでしょうか。チーム的には、いろいろと変化の大きな1年になりそうな気がします。
4月以降の状況を予想しにくいチーム事情がありますので、今回のミカサ杯教育大会に全力投球し、6年生が叶えられなかった夢の都大会出場を勝ち取りたいと、監督としては決意しています。

チームの皆様、1年間ありがとうございました。
1月4日から練習を始めるため、1週間くらいの休養しかありませんが、どうぞ良いお年をお迎えください。
私も個人的に、あまりにも過激な2024年でしたので、年末年始はゆっくり休もうと思います。

個人成績(3位まで)
【サーブ成功率】
1位 N.S 100%
2位 T.H 95,6%
3位 I.H 88.9%

【サーブ得点率】
1位 T.H 77.8%
2位 N.S 66.7%
3位 N.A 62.5%

【サービスエース率】
1位 T.H 68.9%
2位 N.S N,A 50%

【スパイク成功率】
1位 N.S N.A 100%
3位 I.H 75%

【総得点】
1位 T.H 46点
2位 Y.K 14点
3位 T.A 12点

毎年参加させていただいている江東区年末交流練習会に昨日、今日とお邪魔しました。会場は江東区立第五大島小学校です。改築したての新しい校舎で、バレーボールコートも2面取れる環境の中、都内の11チームと試合経験を積ませていただきました。新チームにとってはミカサ杯教育大会前に、戦型の違う様々なチームと練習できることはとても貴重なことです。

チームを作る指導者の立場として少し残念なのことは、体調不良や家の用事で新チームのメンバーがそろわず、6年生の力を借りての練習試合だったことで、1月のミカサ杯はほぼぶっつけ本番のような状況になることです。逆にとらえれば、勝敗もどうなるか分からないため、楽しみにしてよいかと思います。

さて、練習会の結果ですが、サーブ力は間違いなく高い。他のすべての技術は練習で伸ばさなくてはならない課題ばかりです。
26日 1勝6敗
27日 4勝3敗
まあこんなものでしょう。


今年の練習の打ち上げは、明日のホーム会場での練習試合となります。この2日間でチームフォーメーションも少し整いました。新チームはツーセッター制が良さそうです。試合をするたびにつながりが良くなっていきました。明日、もう少しチームの動きをスムーズにして、年明けを迎えます。2学期の終業式で学校の子供たち全員に呼びかけた、令和7年は「ラッキーセブンの年」ということ。矢口タートルズとしてもそうありたいと願います。

2日間の個人成績(3位まで)
【サーブ成功率】チーム79.7%(目標90%までマイナス10.3%)
1位 T.H 89.7%
2位 I.H 84%
3位 T.A 81.1%

【サービスエース率】チーム26.3%(目標30%までマイナス3.7%)
1位 T.H 44.8%
2位 T.A 30.2%
3位 Ⅰ.H 20%

【サーブ得点率】チーム44%(目標60%までマイナス16%)
1位 T.A 54.7%
2位 T.H 53.4%
3位 I.H 40%

【スパイク成功率】チーム61.2%(目標90%までマイナス28.8%)
1位 N.A 75%
2位 T.H 65.9%
3位 I.H 62.5%

【ブロック決定数】
T.A 4本
学校現場では、新型コロナウイルス感染症が出ることはほとんどなくなりました。しかし、この冬の傾向としては、様々な感染症が同時多発的に拡がる手応えがあります。

インフルエンザ
マイコプラズマ
ノロウイルス
伝染性紅斑
新型コロナ
手足口病

等々

今日も練習試合の予定でしたが、相手チームの子供たちが体調不良のため中止となりました。そんな時、矢口タートルズのストロングポイントが発動します。保護者の皆さんに呼びかけて、練習相手になってくださいと伝えれば1チーム作ってくださる。そのおかげで、様々な想定で6セット、練習試合をできました。


毎年のことですが、1月から始まる教育大会は、感染症との戦いとも言えます。どのチームも、レギュラー全員がそろって試合できれば、それだけでもラッキー。最悪の場合は、メンバー6人がそろわず棄権ということもありえます。
我がチームは6年生が多かったので、新チームはレギュラーがそろうかどうかが一番の勝負ポイントとなります。

早寝、早起きの正しい生活リズムを心がけ、病気に負けないチームでいきたい。保護者の皆様、よろしくお願いします。