特にナスが好きでもないDTMとかやってる奴のブログ -2ページ目

特にナスが好きでもないDTMとかやってる奴のブログ

酢豚のパイナップルが許せねえんだよ・・・

さて、需要のないブログを懲りずに綴るわけだが


需要がなさ過ぎて自分で自分にコメントしてやろうかとさえ思うよ・・・



前回の記事で触れたようにdominoの限界を感じた私は

なんか別のソフト(なるべく無料の)を探すことにした


よく名前を聞くのはCubase

色々ネットで調べた結果グレードが三段階あって

なんと無料のものまであると知った


Cubase AI

ヤマハやスタインバーグ社のハードウェア製品に同梱されているCubaseシリーズとなり、
バンドル専用のソフトウェア


Cubase LE

ヤマハやスタインバーグ社以外のハードウェアメーカー社様の製品に同梱されているCubaseシリーズ
となっており、操作方法等のテクニカルサポートが受けられないソフトウェア


この二つだ


自社以外の製品にも体験版を付けるなんて太っ腹だぜスタインバーグ社



そういえば

はるか昔に買ったZOOMのMTRになんかそのようなものが付いていたような・・・ と気付いた


部屋を探しまくって見つけたのはCubase LE4!


灯台モト冬樹

幸せの青い鳥はこんなに近くにあったのね



早速インストールしたものの、


そこはもはや様式美のごとく

使い方がわかんねえどころか音すら出ねえ・・・


どうやったのかはもうすでに忘れてしまったが

調べに調べてなんとか設定を完了する


多分もう二度とできない


これから始まるCubase生活に胸を躍らす



まあ、

問題はその後も何度も訪れたわけだが・・・




続く





どうせ誰も読んでないこんなブログに懲りずにどうでもよすぎることを綴ろうと思う



以前働いていた仕事場の前の通りに夕方の時間に車で販売しているパン屋があった

一度も食べたことがなかった
というか食べることができなかった

マイクで「毎度お馴染み○○のパン云々」という声が聞こえ、
事務所からどんなに急いで降りても着くころには車パン屋はとっくに走り去っている


何度か窓から見かけたが



多分あの車40キロぐらいで走ってる

とても呼び止められる自信がない

今思い出してみると


あれぜってー売る気ねえよ・・・

まずはじめに


いつもこのブログにペタを付けてくれる

ソニーのサイバーショットが安い!という内容のブログだけしか書いてない人や

こんな私を熱心に勧誘してくれる宗教関連や占い関係の方々

なんだかよくわからない宣伝や

なんだかよくわからない○○教室(有料)の方


ペタありがとうございます!

くたばれクソッタレ!!!!!タヒねカス!!!!!!


上記以外でペタやいいねを付けてくれる方は

本当にありがとうございますm(_ _)m



そして本題


前のブログでDTMを始めよう! と意気込んだは良いが

何から始めて良いのかわからない上PC関連に疎い私はネットを探る


練習がてら極力操作が簡単で尚且つ無料のものを探しまくって


出会ったのがdominoというソフト


早速導入したは良いが

設定がわからなくて音が出ない・・・


PCが疎いとかアナログ派とか以前の問題だ


どうやって設定したのかもはや覚えていないが

何とか音が出るようになった



このブログを見て「俺もDTMをdominoで始めてみてえ!」なんて思う方はいないかもしれないが

何点かdominoのメリットを挙げておこう

・操作が簡単

・視覚的に今自分がどんな操作をやっているか、進行状況が大変わかりやすく直感でバスバス打ち込んでいける

・スーファミ音源のようなレトロな音作りが楽しめる

まとめ

簡単である



そしてデメリット

・他ソフトとのファイルの互換性がちょっと・・・

・VST音源関連の互換性がちょっと・・・

・スーファミ音源のようなショボい音作りしか出来ない

まとめ

dominoで作ったパートを他ソフトと共有や統合するのに向いていない


メリットデメリットをまとめると

dominoでスーファミっぽい音楽が作れる!

でもそれだけ!


ってな感じ


ちなみにdomino単体でどんなクオリティのものが作れるかというと

https://www.youtube.com/watch?v=KcgxFRJodWg

この曲はスーファミ音源のようなものしか作れねえならスーファミのRPGかなんかで使われてそうな感じの曲を作ってやる!

というテーマで作ったものである

メロディアスなプログレのような展開が個人的には気に入っているのだが今はそんなことどうでもいい


ついでに

dominoは上記に述べたように

ボカロと併用とかも出来ない

厳密に言うと方法が無いこともないのだが大変メンドくさい というか私は出来ない


結局dominoで作った伴奏パートとボカロ(無料の重音テトさん)を合わせるには

他ソフトでこの2つを編集するしかないってこった


とてもめんどくさい


意地になってその方法で作りあげたものが

https://www.youtube.com/watch?v=FGmlfP67Cvs

これである


もうね、完全にデモだよ



今回のブログのまとめ

・dominoはデモを作るのに最適!(というかデモのクオリティが限界)

・dominoはスーファミっぽい曲を作るのに最適!(というかスーファミ音源のようなクオリティが限界)

それ以上のクオリティを求める為にdominoに導入できる音源やボカロを探して設定するぐらいなら、

もう他のソフト試したほうが良いよ・・・



続く


前の記事で触れたCubaseについて


もともとはMTRを使用していたのだが、

打ち込みパートを多用する楽曲を作ろうと思った時に不便を感じた


MTRとはなんぞ? という方は(というか誰も)こんなブログを見てないと思うが

MTRについて説明しようと思う


マルチトラックレコーダーの略でMTR

つまりレコーディングする機械である

説明終了


以前は打ち込みパートは殆ど使用しないバンドマンだったので(ギターとベース)MTRで事足りていたのだが


メンバーを集める

→メンバー同士のミーティング

→メンバー同士で作った曲を持ち出し合いミーティング

→決まった曲についてミーティング

→アレンジ等と決める

→レコーディング


という流れが

すんなり行かず(多人数が住んでる場所、時間サイクルも違えばそうなりますね)

時間がかかることにもどかしさを覚え

全部一人でやってしまおうホトトギスという結論にたどり着いた


スタジオ等で練習やレコーディング作業というのも結構好きではあるのだが

重いギターやベースを背負って向かうというのは

キリストが十字架を背負ってゴルゴダの丘に向かうに等しい苦行なのだ


それは冗談として

一人で全パートの音作りからアレンジまで作ってみたいという気持ちは前々からあった


そんな時に便利なのがDTM という答え



何故DTMを始めたのか という前提の前提の大前提を

今更記したところで文字を打つことに疲れてしまったので



次回へ続く



このブログのタイトルが「特にナスが好きでもないDTMとかやってる奴のブログ 」にもかかわらず

今更になって初めてDTMについて書くという愚行・・・


DTMってなんぞ? という人はこんなブログを見てないと思うが(というか誰も見てないと思うが)

DTMとは何か一応説明しておこうかと思う


デスクトップミュージックの略でDTM


つまりPCで音楽作ったりすること


説明終了



私が使っているソフトはCubaceというソフトで

特徴としては

  • 作曲・アレンジ・レコーディング・オーディオMIDI編集・ミックス・マスタリング
  • Windows/Mac両用
  • あらゆるジャンルに対応できるオールマイティ性
  • 圧倒的なシェア数・ユーザーが多い
  • 操作性がバツグンに良い・画面が見やすい
  • 内蔵プラグインの数が多い
  • 打ち込み・MIDI入力向き
  • ボーカロイドと相性抜群

という点があげられる


なるほど!知らなかったぜ!



ちなみに製品のグレードが三段階ある内私が使用しているのは真ん中のグレード

のCubase Artist7.5

お値段はなんと¥15,000あたりとリーズナブル


購入時の期間の関係で最新版のCubase Artist8にアップデート出来る ハズだったのだが


「てめえの情弱PCじゃ最新版に対応してねえんだよ!ペッ!」


というようなことと丁寧に言われ、涙を飲んだ・・・


まあすげえ昔に買ったPCだしね・・・


参考までに

どんな感じに曲が出来上がるのかというと

http://www.nicovideo.jp/watch/sm25133420

https://www.youtube.com/watch?v=HQ2tvBamk3c

こんな感じである


使用ソフトはCubase Artist7.5(¥15,000くらい)

使用音源はCubaseに備わっているものと

Sampletankという音源

このSampletankな無料でなかなかのクオリティ


ちなみに操作に不慣れな私は

原曲デモをdominoというソフトで作成し(無料)

おおまかな形が決まったらCubaseにdominoでファイル化したものをぶち込んで少しずつ打ち込むという


なんでこんなユーザーがCubase使ってんだよ と言われそうな使い方をしている


いつになるかわからないが、

他に使っている音源や使っている様子を綴っていこうと思う



続く

銀歯が取れたにもかかわらずまだ歯医者に行ってないことに焦り始めたのだが

せっかくなので行きつけの歯医者の話を綴ろうと思う


歩いて行ける距離なのに毎回車で行ってるこの歯医者

近いから という理由だけで通ってもうかれこれ20年以上経つ

この歯医者にはおそらく一生忘れることが出来ないトラウマがある・・・


小学生の頃の私

ありがちな乳歯を抜くという理由で治療にかかっていた時の話だ


抜歯というのはいくつになっても憂鬱なのだが、

小学生という身分にはウォルス城の地下でガルキマセラに遭遇することに等しい恐怖のイベント・・・


麻酔の注射、それは恐怖の第一ステージ

歯茎に針がギョリギョリと刺さる感触、振動で失禁しそうになる・・・

正直、もうこれだけで帰りたくなる


麻酔を済まし効き具合を確かめる為に歯科医が歯をペンチで弄りだす

そして事件は起こった

歯科医「どうかな?痛いかなー?」

ペンチで軽くグリグリされる

まだ麻酔が効いていないらしく、痛みを感じる

私は正直に「痛いです」と答えた


歯科医「じゃあ一気に抜くからねー」メリメリっ


は?

そういうことじゃねえだろ!!!

ガルキマセラにバックアタックされた気分だ



多分、一生忘れない

PC内のファイル整理をしていたら友人の結婚式の時の写真が見つかった


高校で知り合い、なんだかんだで長い付き合いの友人なのだが
彼はメタラーである

新郎新婦入場の時にインペリテリのラットレースを流していたという筋金入りだ

普段全くと言って良い程写真を撮らない私なのだが、
この時はさすがにめでたい結婚式
と、いうことで珍しくデジカメを持参

友人と新婦が並んで二人でいる写真を撮る


今となっては
なぜそんなことを言ってしまったのだろうと後悔しているのだが
写真を撮る際友人に

「アヘ顔で頼むわ」


この一言のせいで

笑顔の新婦の隣には

アヘ顔の友人・・・


しかも

その一枚しか撮らなかったんだよね・・・


そんなことを思い出し、

ふと気になり、彼のTwitterを覗くと

「貧乏なのに痛風・・・」

と呟いていた


なんだか切なくなったよ

少し前の話


職場でネズミの被害がちょいちょい出るようになった

一部とはいえ食品も扱っているのでマズイだろという話になった


というか、
かじられた荷物は出荷ができなくなる


駆除の業者に頼んで仕掛けてもらったネズミ取りの罠はとても簡素なもので、
皆「これでネズミがかかるわけねえだろwww」とか
「こんなんでかかったらネズミ単純過ぎだわwww」
てなノリで軽く盛り上がった


その翌日のことだった


俺は罠にかかった・・・


盛り上がる職場

「ネズミ用の罠に人がかかるとかwww」
とか
「何考えてんだコラ出荷すんぞテメー」
とか
国分に「罠にかかった時どう思った?」
とか
女子二人に「ネズミ用の罠にかかるのが許されるのって小学生までだよね~キャハハハ」
とか

散々なじられた

自業自得とはいえ釈然としねえ・・・


何日か経ち
ネズミの被害は次第になくなっていった

まあ、解決してくれなきゃ
罠にかかった人間が浮かばれねえんだよ・・・


その後、
鳩による被害を被ることになるのだが
それはまた別のお話

屋根裏部屋の荷物を整理していたら小学一年の頃の作文が出てきた
将来の夢についての作文だった

とっくに忘れてしまっていた昔の夢、
止せばいいのに読んでみる


「大きくなったらサイコガンダムになりたいです。」


最高に痛すぎて続きを読むのを止めてしまったが、
若さ故の過ちを思い知るには十分な一文だった



思えば

始めて作ったプラモデルはグラブロだった

次に作ったのはビグロだった

その次はアッザムだった

そのまた次はブラウ・ブロだった


幼い頃から私は大型MAが好きだったのだが、
まさか作文に書くまでに恋焦がれていたとは・・・


今の自分の身長は173cm

幼少の頃の夢は叶わなかったらしい・・・