★また行きたいと思われる自宅ネイルサロンの作り方★開業・集客・売上UP・マシーンフィルイン一層残しセミナー

★また行きたいと思われる自宅ネイルサロンの作り方★開業・集客・売上UP・マシーンフィルイン一層残しセミナー

自宅ネイルサロンで稼ぐためには!成功させるには!10年以上サロン経営をしてきたシングルマザーのネイリストが上手くいく自宅ネイルサロンの作り方をお伝えいたします!持ちのいいジェルネイルで他店との差別化!マシーンフィルイン一層残しセミナーも実施中!

Amebaでブログを始めよう!


私は毎回、
お客さまがいらっしゃる時には
玄関先の階段までお出迎えをして

お帰りの際にも、同じく、
玄関先の階段まで
お見送りすることを習慣にしているのですが...


先日、いつものように
お話をしながら階段まで歩いていたら

こんなふうに見送ってもらうなんて
そうそう無いから嬉しい


と言われて、ハッとしました


確かに、大人になるにつれ
見送ってもらうことが少なくなりましたよね

まして、主婦にもなると
ご主人や子供達を見送ることはあっても
自分を見送ってくれる人なんていないですよね


お客さまに喜んでいただける事って
こんな小さな事でもいいんだぁ~


と気付かされた瞬間でした


東京ベイコートクラブの
メンバーになられているお客さまからお誘いを受けて
素敵なひと時を過ごさせていただきました
 


      

      

      

      
 
        
女子会@東京ベイコートクラブ
 

なかなか行けないです

東京ベイコートクラブなんて

なんたって、メンバーじゃないと予約できないホテルなんですから




ってこれ
決して自慢話をしているわけじゃないんです




私が日本へ来て、自宅でネイルサロンを開き、
そこで知り合ったお客さまと
楽しく施術をさせていただいたり...
時には、一緒にお食事や飲みに出掛けたり...

そして、夜遅くまで働いているので食事が大変でしょうと
お弁当を持ってきてくださる (それも子供達の分まで!)
という暖かい「お心遣い」をいただいたり...

本当に、本当に、ありがたくて、嬉しくて、
胸が痛くなるほど
感謝の気持ちでいっぱいになります



シビアな話になってしまいますが.....
「お客さま」が来てくださらなかったら「商売」が成り立ちません。

でも、来てくださるから「感謝」するのではなく

「お客さまと繋がっている」ことに喜びを感じて、
人として大切にしたい


そんな感謝の気持ちを持ちながら
仕事をしていけたら理想的ですよね。



「感謝の気持ち忘れべからず」 


来てくださるのが当たり前になっていて、
「感謝の気持ち」、忘れてしまっていませんか?











少し前になりますが、サロンのお客様のお誘いで、

「ストレングス・ファインダー」という
興味深いセミナーに参加してきました。

ちょっと面白かったので、ご紹介しますねあひる


「ストレングス・ファインダー」
こんな言葉を聞いたことがありますか?

日本語にすると...
ストレングス = (複数の)力・強さ
ファインダー = 見つけ出す人(物)

なんとな~く想像できますよね
うっとり・・・

そう、(自分の)強みを見つけ出す!
そんな自分磨き的なセミナー


まずは、セミナーの前日までに「診断テスト」を受けて、
34項目ある中から、自分のTOP5の資質を出してもらいます。

この資質とは、

自分が本来持っている性質・性格のようなもので、
当日のセミナーで、
その「TOP5の資質」を掘り下げていきます。

会場では、自分の資質に「そうそう!」と納得したり、
意外な内容に「えぇー!」と驚いたり...
楽しかったですよ~


この強く持っている資質
有効的に使うことによって「強み」となり、

隠れた才能を引き出すきっかけになったり、
自信に繋がるのでしょうね。



ちなみに、私の診断結果は、

1位 回復志向
    問題を解決したい、上手くいかないところを改善したい
2位 目標志向
    目標を決めて実行するタイプ、目標を決めたら猛突猛進、回り道が嫌い
3位 包含
    チームで仕事、仲間外れにしない、包容力がある、まとめ役
4位 着想
    アイディアマン、クリエーター気質、新しく奇抜なものが好き
5位 ポジティブ
    明るく元気、褒め上手、楽天的で活き活きしている、ムードメーカー

...こんな感じで、改めて「自分発見」


実際のセミナーでは、1つ1つの資質を、
もっと詳しく、わかりやすく説明してくれますよ


★興味のある方は→ こちら 
セミナーの主催者、塙英明さんのブログです




サロンまで足を運んでくださるお客様に
少しでも快適に過ごしていただきたいものですよね


みなさんは、どんな工夫をされていますか?

寒い冬には温かい飲み物をご用意したり
退屈しないようにとテレビやDVDをセッティグしたり
飴などを手の届く所に置いてみたり...

常日頃、色々と考えていらっしゃると思いますが、
意外と忘れてしまうのが、お部屋の中の「温湿度」

施術をしているネイリストさんは
あまり気にならないかもしれませんが

じっと座ったままのお客様にとっては
サロン内の空間って
気になるかもしれませんよね



先日、新しい「温湿度計」に買い換えたので
ちょっとご紹介
くま

温度・湿度を同時にチャック!
おまけに、快適な温度・湿度が一目でわかりますキティ2


   


お客様の近くの棚に置いてます

   



加湿器はお部屋の雰囲気に合わせてあひる

   


ジェルを削った粉が舞うので、
空気清浄機も欠かせません


   









他店との差別化に!!

今注目の!
   オフをしない「マシーンフィルイン一層残し」のテクニックを
         あなたのサロンに導入しませんか?


             2月のセミナーは、ご予約終了となりました

          3月・4月のセミナーのご案内はこちらまで
                     ↓↓↓

      セミナー



 * 遠方のネイリストさん!諦めないで!

    日時はご相談となりますが出張もいたします!!
    ぜひ、お問い合わせください。 


4年ほど前のお話になります。

セミナーなどで知り合ったネイリストさん達と、
お食事しながらネイルトーク。

話の流れで、「来て欲しくないお客様」
的な会話で盛り上がり始めました。

えっ? 私、「来て欲しくないお客様」なんていませんけど?
と思いながら聞いていると

「時間にルーズなお客様」
「愚痴ばっかりのお客様」
「ケチなお客様」
「色やデザインなど決められない優柔不断なお客様」

などなど、日頃の不満を爆発させていましたが...


「不満」にする前に「改善」しようよ
って思います

だって、考え方やこちら側の行動を変えるだけで
イライラしなくて済むんですから。
無駄なストレスは省きたいでしょ?


たとえば...

「時間にルーズなお客様」には
次のお客様にご迷惑を掛けてしまう、などの理由を、
(言いにくいですが)ハッキリとお伝えしてご協力していただく。

それを不快に感じて
ご来店いただかなくなったお客様がいらしたら
それはそれまでです。

他にも、仕事などで忙しく、
毎回遅れがちなお客様っていらっしゃいますよね。

そんなケースは、
ご予約の際に、時間がずれてしまう事を予測して
少し多めの時間を取るようにしています。

そうすることでイライラもしません
ウインク

ちょこっと空いてしまう待ち時間は、
お客様に提案できそうなデザインを
考える時間にあてられますね



また、
「色やデザインなど決められない優柔不断なお客様」

優柔不断って悪い事じゃないから責められませんよね


これは、ネイリストさんの腕次第 です 
(≧▽≦)

カラーリングやアートをするまでに
たっぷり時間、ありますよね。

その間に、お客様の好みや求めているものを探り出し
デザインを提案したり、時には強くお勧めして、
時間内に決めていただけるように導いていく。

これって、優柔不断なお客様には
プレッシャーがなくなり、助かる事でもあります。


そうやって
「お客様をリードしていく」
「お客様を育てる」
のも、私達ネイリストの仕事でもあると思いませんか?





仕事モードで張り切っていたところに
突然のキャンセル!!

ってこと ありませんか?

そんな時 ちょっとガッカリしちゃいますが
普段できないような所の掃除や
カルテの整理をしてみたり

思い切って模様替えをしてみるのはいかがでしょう!!


お客様を飽きさせない工夫のひとつとして
「サロンの模様替え」

これ 意外と大事なことなんですよ


全体的に変えなくても、棚の位置を変えてみたり
ディスプレイや壁の飾りを変えてみるだけでもOK

お客さまって敏感
何か変化があると
サロンに
「活気」のようなものきら 伝わるんですよね

そして何といっても
ずーーと、サロンの中で仕事をしている
自分自身の気分転換にも! なりますよね
 



「伝わる」と言えば...余談になりますが
 
「今日は仕事したくないな~」  (私にもそんな日があります
とやる気が薄れていたり、テンションが下がっていると
キャンセルの電話が入ったりすることってないですか?

逆に、「よし!今日は頑張るぞー!」と気合を入れて
新しいアートを考えたり、ブログの更新をしたりすると
予約のメールや電話が入ったり♪

コレ、ほんと不思議です!
こっちの気持ちというか、「やる気」みたいなものって
お客さまに伝わるのかな~って
感じてしまう瞬間です





先日、新規のお客様がいらっしゃった時のお話です。

そのお客様は、他店でジェルをされていて、
3週間ぐらい経つそうですが、
何本もジェルが浮いていたり、
剥がれていてボロボロの状態でした


おまけに、5本も!
かなりのグリーンネイル!


お話を聞けば、
すでに爪がグリーン色になっていたのに
そのままジェルを付けたそうです


そして、その時お客様は、
変な色をしているのにジェルを付けていいのか不安に思い、
「大丈夫ですか?」とネイリストさんに聞いたら、
「削って色を薄くしたから大丈夫ですよ」と答えたそうです


プロのネイリストさんなら、おわかりですよね?
これが、どんな危険行為か!


私は思わず、そのサロンへ電話をして問い質したくなりました!


例えば...
私達がヘアーサロンへ行くのは、
そのスタイリストさんが髪に関してのプロで、
きちんとした知識も持っている、
と思っているからですよね。

普段、意識はしていませんが....

病院へ行くのも、エステサロンへ行くのも、
旅行会社でチケットを買うのも同じ。

その分野に関してのプロフェッショナルだと思うから、
安心して商品を買ったり、サービスを受けたりします。



ネイリストとして
「可愛い!」と喜ばれる技術を提供するのも大事
「楽しかった!」と感じてもらえる時間を提供するのも大事

でも、「安心して任せられる」とお客様に思っていただく、
それも大事です!



「きちんとした知識を持つこと」
これ、目に見えないけど、お客様は感じています!


知識を持っているネイリストさんには
「安心感」
を抱いて、またご来店してくださいます。

それが「信頼」となり、
根強いリピーターに繋がると思いませんか?

残念ながら、この「知識」をしっかり提供できるサロン...
少ないです



自宅ネイルサロンの経費って、どのくらいかけていいのですか?
という質問をよく受けます。

これは、節約でいくのか、思いっきりお金をかけるのか
また、サロンの形態にもよりますが.....

参考にしてくださいね。
(売り上げに対しての割合です)



仕入れ 10%~20%

宣伝費 0%~20%

これは、無料のブログだけでいくのか
ホットペッパーのような広告を使うのか
などで、大きく変わっていきます。


教育費 10
これは、私の場合ですが....
セミナーやコンサルタント料などに使う経費です


新しい商品が出たり、技術もどんどん進化しています。
また、一人でサロンをしていると、つい自己流になりがち

自分の技術を見直す為にも
時々セミナーなどに参加するのもお勧めです



人件費 40%~50%
自宅サロンの場合は
人件費=自分のお給料
と考えてくださいね。


これが、もし自宅でなく店舗を借りてのサロンとなると
家賃が発生して、
スタッフを雇えばもっと人件費がかかり...


こうして数字を追ってみると
目に見えない経費って結構ありますよね

数字は苦手
 
という方もいらっしゃると思いますが...

毎月の収入や出費などの数字を
きちんと把握していることは大切です。


サロンの必要経費がちゃんと見えてきますよね










いきなりですが

あなたのサロンの「強み」は何ですか?

これだけは他店に負けない!
そんな「差別化できるもの」の事です。



こんな私にも日々奮闘して、苦い経験をしてきた時代がありますが



他店と差別化できるような「強み」を持っていないと

どんなに新規のお客様がいっぱい入っても
 → リピーターに繋がらない

どんなに値段を安くしても
 → 来客人数の割には売り上げが少ない

どんなに広告費をかけても
→ どうにか元が取れる、もしくは赤字 

といった傾向になることが多いです。



*「安い!」を売りにするのもいいと思うのですが
  「安いから」という理由でいらっしゃるお客様は
  他にもっと安いサロンを見つけたらそちらに流れてしまいますよ




「自分を知る事」って大切です


私は...
お客様を楽しませるのが上手かも?

アートなら自信あるかなぁ~

お客様に合ったデザインを選ぶのが得意!


などなど、自分(サロン)の
「これだけは負けない!」を探してみてくださいきら

すでに「強み」を持っているのに、気が付いていない人もいるかも!makovv



強みを知ってアピールすることで

あなた(サロン)の強みに魅かれた人が
新規としてやってくる


あなた(サロン)の強みのファンが増えて
口コミで広まるサロンになる

そんな現象が起こってきますよ





自宅でサロンを開業しているオーナーさんに
「あなたのお給料はいくらですか?」
と尋ねると、ほとんどの方が答えられません


これ、何故だかわかりますか?

それは

ほとんどのオーナーさんが
お客様からいただいたお金(売上げ)を
自分のお財布に入れてしまったり、
生活費が足りないと売上げから出してしまったり...

お金 (売上げとプライベートのお財布)を
一緒にしてしまう
からなんです
ガクブル

これ、自宅サロンのオーナーさんに
多いんですよ~


毎月の売上げがいくらなのかさえ
正確にわからないオーナーさんもいらっしゃいます
キティ3


今度、サロンの売上げを別にしておいて
1ヶ月ごとに
計算してみるといいかもしれませんねくま

今月の売上げはいくらだったのか?
経費(材料費や広告代など)はいくら使ったのか?


こうして「数字」を意識することによって
色々な事が見えてきます。

サロンを経営している
オーナーとしての自覚も出てきますよ