9/23、秋分の日。
「しゅうぶん」と「しゅんぶん」を
未だ間違えるクボタです(笑)
陰陽で見ると、
今日は1番、
/
陰陽バランスが良い日。
\
太陽は真東から登り、
真西に沈みます。
漢方は、
中庸(ちゅうよう)
の状態を大切にする学問。
そう!バランスが大切なんですね!!
《関連記事》
だから秋分の日は、
ココロやカラダのバランスが
いつもより、よくなる日でもあります。
そして24日から、自然界は
陰の気が日増しに多くなります。
植物も動物も
次の陽の気に向けて
お休みにはいる時期。
私たち、人間も、
自然界と同じように
お休みに入るのが理想です。
活動を抑えて、
ココロも内側へシフト。
睡眠時間をたっぷりとり、
できるだけ、無駄なエネルギーは
使わないようにしましょうね。
そして23日はお中日。
祖先を敬い、亡くなった人をしのぶ日
もともとお彼岸は、日本独自の行事で、
「彼岸」とは仏教用語で
「あの世」を意味するそうです。
「暑さ寒さも彼岸まで」
という言葉があるように、
これからだんだんと
秋が深まってきます。
秋は、
肺・大腸・白・悲・乾燥・辛・皮膚・鼻
と繋がりがあります。
《関連記事》
【五行】秋の養生食は「白いモノ」
呼吸を通じて気を巡らせる【五行】肺金(はいきん)
秋は、実りの秋。
この時期に採れる
野菜や果物は養生食になるので、
ぜひ感謝していただきましょうー!!









