「サフラン」と「ベニバナ」は全く別物ですよー! | セラピスト向け漢方講師@窪田幸子

セラピスト向け漢方講師@窪田幸子

漢方養生専門家で現役セラピスト。
お客様の体質に寄り添う漢方養生をお伝えしています。
漢方ケアセラピスト®講師/オリジナル薬膳茶「幸めぐり®茶」販売

漢方食薬で使っている

ベニバナ
 

生薬名は「紅花(こうか)」

 

といいます。




 

よく、「ベニバナとサフランは同じですか?」

と聞かれますが、

別物になります。


 

 

  サフランはアヤメ科・ベニバナはキク科


■サフラン(漢名:番紅花)…アヤメ科サフラン属

サフランは「めしべ」の部分を
料理に使う植物。

色と香りの両方の働きがある植物で、
1つの花に3本しか取れず、
300個の花からわずか1gしか採取できないという

世界一高価なハーブ・スパイスとして有名です。




 

効能的には、

理血剤(血行循環改善)
解欝安神(ストレス緩和)作用の他、
ストレス性の睡眠不足や不眠症、
生理不順緩和
更年期障害改善

冷え性解消
頭痛解消

などの作用があると言う事で、
漢方薬などにも用いられています。

 

血流を良くするので、
妊娠中や月経過多などの際の使用は禁忌とされています。

 

性質は「寒性」です



 

■紅花(ベニバナ・コウカ)…キク科ベニバナ属
 

摘み取った「花弁」をそのまま乾燥させたものを
生薬では「コウカ」と呼ばれています。

 

紅花の種子からはリノール酸を含むサフラワー油がとれ、
サラダ油などの食用油として使われていますね。


 

 

漢方的にはサフランと同様で

月経痛や更年期障害など女性特有のトラブルの他、
血流改善に有効なので、
冷えやこりなどの痛みも緩和する働きがあります。


こちらもサフランと同様で妊娠中や
月経過多などの際の使用は禁忌とされています。

 

性質は「温性」です。

 

 

  効能やはたらきは、ほぼ一緒

上記にもありますが、

サフランもベニバナも

はたらきは、ほぼ一緒です。

 

 

漢方養生視点でみると

 

右矢印瘀血タイプ

右矢印血虚タイプ

さんにおススメの食薬になります。




お料理やお茶などに

上手に取り入れてみてくださいね。
 

 

 

 

 

 

《お知らせ》

漢方ケアセラピスト🄬スクールの

LINEが出来ました!!
最新情報が届きます!!
ぜひご登録下さいね♪


友だち追加

 

 

メモ漢方養生学講座を開催しています右矢印ご提供中のサービス一覧
ラブレター漢方をメールで学んでみよう右矢印9日間無料メール講座
手紙お問合せフォーム右矢印お問合せフォーム
お茶オリジナル漢方茶はこちらから右矢印オンラインショップ

星運気を味方に右矢印九星気学セッション


 

《漢方のキホンを学ぶ9日間のメール講座のお知らせ》
宝石赤無料9日間のメール講座にご登録いただくと
お知らせが届きます。