何でもない人の何でもない日常 -2ページ目

何でもない人の何でもない日常

何かその場で思いついたことをユル~く書いていきます。
いわゆる暇つぶしです。

口数の少ない相手と向かい合って

いる時間ってつらいですよね。


無口な人と会話する

ちょっとしたコツをひとつ

紹介します。


相手を少し観察して何気ない癖の

ような行動を見つけ、それを話題にして見て下さい。


たとえば、タバコばかり吸っている人がマッチの火の

消し方に妙なくせがある場合や

コーヒーに砂糖を2杯半入れる場合などの癖

について、理由をさりげなくたずねてみて

下さい。


そのような癖には本人が忘れているような理由があり、

心が揺さぶられ、「どこかに置き忘れた自分」

思いをはせ、相手から口をひらいてくれる

ことでしょう。




ま~必ずうまくいくかわかりませんが、

無口な方と過す時間に困ってしまったときは

一度試してみるのもいいと思います。






↓新品より3000円位安いので買う価値が

 あります。

ONE PIECE ワンピース(1-66巻 続
巻)漫画全巻セット【中古本】【中古】afb
¥24,110
楽天



軽自動車税自動車税より大分お得なので、

自動車税及び軽自動車税の

違いを載せたいと思います。



自動車税とは


自動車の所有に対して課税される都道府県税で、自動車の主たる定置場所在の都道府県において課税します。
対象となる自動車は、道路運送車両法の適用をうける自動車のうち普通自動車と三輪以上の小型自動車です。
原則として自動車の所有者に課税されますが、割賦販売等で売主が自動車の所有権を留保している場合は、買主を自動車の所有者とみなして課税します。毎年4月1日午前0時現在の所有者に1年分課税しますが、新規登録又は廃車した場合には、月割計算により課税・還付します。
納付期限は5月末日です。


自動車税額の表です。

(単位:円)
車種 自家用 営業用
乗用車
(総排気量)
1リットル以下 29,500 7,500
1リットル超1.5リットル以下 34,500 8,500
1.5リットル超2リットル以下 39,500 9,500
2リットル超2.5リットル以下 45,000 13,800
2.5リットル超3リットル以下 51,000 15,700
3リットル超3.5リットル以下 58,000 17,900
3.5リットル超4リットル以下 66,500 20,500
4リットル超4.5リットル以下 76,500 23,600
4.5リットル超6リットル以下 88,000 27,200
6リットル超 111,000 40,700




軽自動車税とは

原動機付自転車、軽自動車、2輪の小型自動車、小型特殊自動車、雪上車(これらをまとめて軽自動車等といいます)などを所有するとかかる税金です。

(市町村税)

 毎年4月1日(賦課期日)現在、区内に定置場がある軽自動車等を所有する人および法人。
 ただし、割賦販売により所有権が保留されている場合は、使用している人が所有しているものとみなして、使用者に課税されます。

税額


軽自動車(3輪以上は660cc以下) 4輪以上の乗用(自家用)7,200

                     4輪以上の乗用(営業用)5,500円


軽自動車税がいかに安いかは一目瞭然ですね。

自家用の場合、普通自動車のほうが最低

でも2万円以上高いです。

あまり車を使われない方には軽自動車のほうが

お財布に優しいのでオススメです。



年間2万円分贅沢しましょうcar*



↓お金が浮くのでワンピースを全巻大人買いですね。


【漫画】ONE PIECE ワンピース 全巻セット (1-66巻 最新刊) / 漫画全巻ドット...

¥27,195
楽天




ブログを読んでほしいので、少しお時間を下さいニコニコ



『ので効果』


「すいませーん。5枚なんですけど、コピーをとらなくては

 いけないので、先に使わせてください。」

コピーをとろうとしていたら、こう言って他の人が割り込んで

きたらあなたならどうするだろうか。


心理実験では、この場合の承諾率は93%になった。

ところで、この頼み方はおかしいところがある。

「コピーをとらなくてはいけないので~」というのは

当たり前の話で先にコピーをさせてもらう

理由の説明になっていないからだ。

わたしたちは、「~ので、お願いします。」と言われると

理由を良く考えないで承諾する傾向がある。

情報の内容ではなく、情報のスタイル(あるいは要請の

仕方)に反応してしまうのだ。


因みに

「急いでいるので、先に使わせてください。」

と理由をはっきりと使えた場合でも、

承諾率は94%であり、

「先にとらせてください。」とだけ頼んだ場合の

承諾率は60%だったそうです。


ちょっとしたわがままを聞いてもらう裏技?

でした。


(渋谷昌三著 心理操作が出来る本)



↓関係ないですが、お勧めなので買って

見て下さい。なんちゃって・・・

バクマン。(18)

¥420
楽天




興味深い内容なので記載しました。



『多数決が正しいとは限らない』


多数決で賛成可決すれば、いつも最適な結果が

生み出されるのでしょうか。答えはそうとも限りません。

集団で思考することには、集団であるがための

デメリットもあるのです。

ます、高い士気と団結力を持った優秀な人々の集団

には楽観論が生まれやすいといえます。

また、凝集性の高い集団のメンバーは、満場一致

を優先して反対意見を述べない傾向があります。

他にも倫理観や道徳観が軽視されることや、

敵は悪者だといったステレオタイプ的な判断を

しがちなことがあげられます。

こういったデメリットに対処するために、リーダー

次のような対策を念頭に置くとよいでしょう。

①反対意見や疑問点を指摘する意見を奨励する。

②偏った立場を表明しないように努める

③凝集性の低い集団で決議する。

④重大な決定は個人が行う。

などです。


日本の国会は多数決制ですが、政党のリーダー達は

こういったことを考えながら活動しているのでしょうか。


してないですよね・・・


(渋谷昌三著 手にとるように心理学がわかる本)



【漫画】ONE PIECE ワンピース 全巻セット (1-66巻 最新刊) / 漫画全巻ドット...
¥27,195
楽天

こんなテーマですが、僕自身が人から好かれている

かはわかりません・・・・フキダシ-悲しい


読んでみて感心したデール・カーネギーによる

人に好かれるための秘訣を紹介します。




あなたが明日出会う人々の4分の3は、

「自分と同じ意見の者はいないか」と必死になって探している。

この望みを叶えてやるのが、人々に好かれる秘訣である。



友を得るには、相手の関心を引こうとするよりも、

相手に純粋な関心を寄せることだ。



どんなほめことばにもまどわされない人間でも、

自分の話に心を奪われた聞き手にはまどわ

される。



なんて書いてますが、僕自身も昔読んだ本だったので忘れてました。

明日から心の隅にとめておこうと思います。



【送料無料】 ハンディー カーネギー・ベスト 文庫版 / デール・カーネギー 【文庫】
¥2,310
楽天

子供の能力向上に役立つ心理学です。

(また、本からネタを・・・あせる


『嘘でもいいから高い評価を』


他社から得た情報によって、自分自身にある種の期待を

もつと、自己の言動がその期待に沿ったものに変化して行く

ことがあります。

たとえば、数学が苦手な生徒の通信簿に

教師が教育効果を考えて、実際よりかなり

高い点評価を与えたとします。それを見た生徒は、

「自分には今まで気が付かなかった特別な数学の才能

があり、それを評価されたのかもしれない。」と

受け取ります。そして、「がんばれば、必ず数学のテストで

100点を取れるはずだ」と考えるようになります。

これが自己成就予言となり、その生徒はその後、

数学の予習復習を欠かさず、授業も熱心に聴くように

なり、ついには100点満点を達成します。


褒めて育てよといいますが、自己成就予言をよい方向へ促す

ような個人情報を与えることは、人の言動に好ましい

変化をもたらすものです。



激安インク販売の【インクナビ】送料無料。

(渋谷昌三著 手にとるように心理学がわかる本 より)


ピグマリオン効果 なんてのもあるので、

子供は基本、褒めて「自分はスゴイ」と思わせるのが

いいんですね。


前回の続きでウソを付いた時に出るサインについてです。

本のネタを頂いてばかりで恐縮ですが・・・



『第二章 しぐさや動作に出るウソのサイン』


①ウソをを付いている人は、手を握ったり、ポケットに

  手を入れたり、相手から見えないところに手を隠し

  たりしようとします。

  手の動きを通じて、無意識に自分の本心の露呈を

  を恐れているからだそうです。


②ウソを付いているときは、手や鼻や口、あるいはその

  周辺を何気なくさわる仕草が増える。

  自分の言動を覆い隠そうとする無意識の行動である。

  その他、ウソを付いているときの仕草として、下あごを

  たたく、唇を押し出す、頬をこする、眉毛を引っかく

  耳たぶを引っ張る、髪の毛をさわるなどがあるそうです。


③ウソをついているときは、もじもじして姿勢を変えようと

  するなど、体全体の動きが多くなる。

  これは、『早く、他の場へ逃げ出したい』という切実な気持ち

  を抑えるしぐさである。


④ウソを付かなければならない場面になると、笑いが少なく

  なり、うなづきが多くなる。


⑤女性がウソをつくときは話相手を凝視するが、男性は視線

  があうのを避けようとする。

  なぜ男女で違うかは不明です。



因みに、皆ウソがばれないように顔には気をつけるので

顔だけ見てもウソは見抜けないそうです。


人のウソを見抜くときや自分がウソを付く場面などで

役立ててください。


でも人を陥れるウソや詐欺行為はいけませんよ。


(渋谷昌三著 心理操作が出来る本より)




激安インク販売の【インクナビ】送料無料。

ウソを見抜くサイン


会話の中で相手のウソを見抜くのは

難しいものです。


しかし、ウソを付いているときは

必ず、何かしらのサインが出ています。

いくつかのウソを見抜くポイントを

紹介致します。


『第一章 会話のやり取りに出るサイン』


①ウソをつかなくてはならない場面が近づくと、

  敏捷(びんしょう)に応答するようになる。

  気まずい沈黙が続くと、ウソがばれるのでは

  ないかと不安になるからだ。

②ウソを付かなくてはならない場面が近づくと、

  応答に柔軟性がなくなり、手早く、短く話そうと

  する。ウソを付くことに気をとられ、相手の話に

  柔軟に対応しきれなくなるからだ。



相手のウソを見抜く場合だけでなく、自分が

ウソを付くときにも気をつけたほうがいい

ポイントです。

でも悪いウソはつかないほうがいいですね。キジトラ え!



次回は『第二章 しぐさや動作に出るウソのサイン』

を配信します。暇ならみてね。



(渋谷昌三著 心理操作が出来る本より)


↓関係ないですが安インクです。


そう、インクと言えば・・・

激安インク販売の【インクナビ】送料無料。



心理ネタじゃないな?

十代の頃に読んだ本から抜粋します。

忙しい中見てくれている方々の

お役に立てればうれしいんですが・・・



人を動かす三原則

(参考 デール・カーネギー著 人を動かす)


①批判も非難もしない。苦情も言わない

「人を非難するかわりに、相手を理解するように努めよう

 ではないか。どういう訳で、相手がそんなことをしでかす

 に至ったのか、考えてみよう。そうすれば、同情、寛容

 好意もおのずと生まれてくる。」

②率直で誠実な評価を与える

「人の気持ちを傷付けることで人間を変えることは

 絶対にできず、まったく無益である。自分の長所、

 我欲を忘れて、他人の長所を考えようではないか。

 うそではない心からの賞賛を与えよう。相手は、

 それを、心の奥底にしまいこんで、終生忘れない

 だろう。」

③強い欲求を起こさせる

「まず相手の心のなかに強い欲求を起こさせること。

 これをやれる人は、万人の指示を得ることに成功し、

 やれない人は、一人の支持者を得ることにも失敗

 する。」



デール・カーネギーの良書ですが、実行するのは

なかなか難しいですね~

心構えとして覚えておくのもいいかと。



詳しくは↓を見てみてください。

【送料無料】 ハンディー カーネギー・ベスト 文庫版 / デール・カーネギー 【文庫】
¥2,310
楽天

激安インク販売の【インクナビ】送料無料。


最近は心理ネタばかりですが・・・


今回も渋谷昌三氏の著書より


『記憶力を良くする5つの方法』


①物語構成法

 記憶しなければならない事柄をストーリーに

 まとめて記憶する方法

②場所法

 自分の部屋などのなじみの深い場所と記憶

 しなければならない事を結びつける方法

③数の止め釘法

 1から10までの数字とある事柄を結びつけて覚える

 方法

④チャンキング

 数字の羅列などを記憶する場合に

 3~7つに区切る方法

 人間の記憶の最大量は3~7つなので

 8桁の電話番号のほうにハイフンで

 4つずつに区切って記憶する

⑤語呂合わせ

 1192(いいくに)作ろう鎌倉幕府など



心理学の研究結果では、生まれながらの

記憶力に能力差は認められないそうです。


上記5つを応用すれば記憶の達人になれますかね