トゥーランの12ヶ月点検とドライブシャフトブーツ交換をご依頼されました

1TCTH ドライブシャフトブーツをやるには ハブボルトを緩めておいた方が楽なんですが ホイールが付いたままでセンターキャップを外すのがムズいので

手間でも一度タイヤ外してセンターキャップ取ってまたタイヤを付けてリフトを降ろしてこのセンターボルトを緩めます

 

ドラシャを外すのは以前も出してるのでここでは省略

でもこの車は、インナーは、ボルト6本で外せます

インナーブーツ交換ですが ここ叩いてキャップを外します

真ん中のCリング外してドラシャバンドを外せば

取れます これを清掃して グリス詰めて

キャップにシーリングしてプラハンで叩き込みます

(ボルトを差し込んでおいて位置決めしてから)

最後にバンドをカシメれば完成ですが ボルトとボルトの間にカシメの位置がこないと後でボルトが当たってボルトが入らなくなりますので注意です

アウターは、この手作りSSTを

差し込んでやれば

外せます

ボール出して

分解して清掃して

グリス詰めて

バンドをカシメて完成

うちはドライブシャフトブーツ交換だけど OH(オーバーホール)します。

 

ドラシャを外す時は、インナーのボルトを外せば簡単に外せましたが 入れる時は、とても入れずらく

フェンダーライナーと

スタビリンクを外した方が良いですね このボルトを舐めると大変ですから (斜めで入れずらい)

ドラシャが元からこじって簡単に外せれば良かったんですが

かたくて 無理にはやりませんでしたので この方法でやりました。規定トルクで締め付けます。

このタイヤの位置決めボルト? 奥までいれてバールでホイールを回してました(アルミ製のは、曲がりますので注意)

12ヶ月点検も一緒なんでリヤーブレーキ分解・清掃

測定 給油 そして鳴き止め

前輪も同じく

最後に ハブボルトを200Nmで締めてからさらに 180度締めます これが大変 ボルトが折れる?ってぐらい締めるのでボルトは、いつも新品を使ってます。

結構 息が上がります 締めた後に撮ったのでピンボケです

たかが?ですが ヘロヘロですわ

外車は、すぐに故障コードが入ってしまうので一応診断

関係なさそうのは、消去しておきます。

スポラディクっていうのは突発で入るやつなんで内容によりますけどあまり気にしなくても良いと思います

消去完了

ODISではどこにあるかわからなくて

これはいつもツールプラネットで初期化してます

これでOK!

ドラシャブーツに時間がかかってしまって作業が遅れてすいませんでした

ご依頼ありがとうございました。

 

 

それと

限定品みたいですよ!って頂いたお土産 

めっちゃおいしいラスクでした ありがとうございます。

 

 

 

 

当社 今週は、土曜日 休ませていただきます

金・土・日と3連休です

でも金曜日は、午前中仕事します

土曜日は、羽生君を見に さいたまスーパーアリーナ

日曜日は、支部旅行(焼津さかなセンター寿司食べ放題・久能山東照宮ツアー)予定です。

 

支部長・総務部長 お疲れ様です

 

たぶんですが 整備主任者講習の休憩中だったと思います?・・爆

 

 

 

車検で入庫のティアナ J32 H20年10月

最初に電気まわりを点検すると ハイマウントストップランプが点灯してません

バルブ切れ?って外そうとしたら 簡単に外れそーもなくて

普通なら土台ごと後ろにずらして持ち上げれば取れるのに

取れない!

部品商に問い合わせると LEDみたいでバルブ交換不可だって

じゃー

セダンなんで隠せば車検に通るかな?って思ったんですが

H18年からハイマウントは、義務化されてて点灯しなければ車検に通りません

修理書みたら パネルにビス止め 最悪って言いながら

ばらします

この黒いわっかを引っ張ればリヤシートの座面が上がって外せます

背面は、

このビス 4カ所 外して 上に持ち上げるとフックが外れて

取れます

左右のパネルもクリップ外して 引っ張って外します

これでやっと

リヤーのボードに到着 上に浮かして手前に引っ張れば抜けますが

トランクからハイマウントの配線クリップを外しておきます

ストップのランプなのに 何でここまで?ってブツブツ言いながら

ボードからビス5個外して 

取り出して さらに ビス2個外して

ハイマウントストップランプに到着 LEDは切れないって神話があった頃の部品かな?まったく技術の(要る)ニッサン

これで車検に行けます 

 

 

 

 

 

 

 

 

先日 3人で大上ホルモンへ行ってきました

豚専門です ごはん類もライスしかなくて スープもわかめスープしかない でも白ホル めっちゃ旨いです

何か難しい 顔して 議論してましたわ

向かって左側の人 ダイエット中で痩せた!って言ってますが

この腹じゃー 全然わかりません 

 

運転席の下に水が溜まってしまうらしい

雨が降るとではないと言う

エアコンの水じゃーない?と言うお客様より電話

フリードです エアコンをつけて引き取りから帰ると

下に排水されてます

どうもエアコンの水ではなさそーです

エアコン排水のホースは、助手席側 詰まりがない限り運転席の方には 溜まりそーではないですね

それじゃー 雨漏りと言う事で点検するのに カーペットを剥がしますか

センターのコンソールですがここに隠れたビスがあります

下からなんて とってもホンダらしいです

そしたら

カーペットめくりになります まずフットレスト引っこ抜いて

めくるとエアーダクト(後ろの席まで送る)と発泡スチロール

外しますが

 

運転席・助手席シートも外します

これである程度水が溜まらないとカーペットの上まで水が溜まらない事がわかります。

明かりを持って潜って 嫁に水道ホースで水をかけて貰って点検します

どーも この辺から水がジャブジャブ出てきます

配線がグチャグチャで見えない!ちょっと上の方みたい

ガラスのシーリングかもしれないのでピラーのカバーを外してみました が 上からではなさそーです

それじゃー フェンダーの中を見るしかありませんね

バンパー外して 右のヘッドライト外して

フェンダーを外してみると

ありゃー これ外れてるだけ こんなの外れるかな?

入れる時グイグイやらないと入んないんだけど

ただ入れるだけじゃーダメかな?

シーリングしておきました (とってもセンスない)

フェンダー外す時外すこのフタ? シーリングクリップなんだけどボロボロになってたんでトヨタのバンパーのパッキンかな?

入れて漏れないようにしておきました

これが原因で雨漏れしたら 直ってないじゃーないか と 怒られますんで

時間がかかったわりには簡単な修理でした。

 

 

 

 

 

 

 

先日の自動車整備振興会・商工組合のフェスティバル(工具展)で買ったものが到着しました

上側のスキニーライト これは当日貰ってきました

5千円でした 旧モデルです 

下のは新モデル 今年買いました1万円ぐらいしたと思います

新モデルは、充電がUSBタイプC になってます

大したものは、買ってないです 腰にやさしい静電気もこないシモンの上位モデルの安全靴 

プリウスなどのボールジョイントを外すKTCの工具 トルクアダプター10cmが付いてるのでこれにしました

あと テックのタイヤエアーバルブと出所が一緒って言うからエアーバルブ買って

そのエアーバルブから

ムシを抜くんですが

ホールドできるドライバー 

ビートを上げた時 ムシを押えながら入れなくても良い

どーでも良い工具 買ってしまいました

 

 

何か 業者が集まる工具展より 一般人も買えるネットの方が安いなんて 後で値段を調べるとガックリします

これからは即買いせずにいったん調べてから買おうかな?

 

 

 

ISGドライブベルトの交換です

ハスラーです。ISGじゃーなければあまりヒビが入んないんですけど 

平成28年式(7年経過)6万キロでも

ヒビが入るんです アイドリングストップしてエンジンかける時 セルモーターではなく オルタネーターで回すからね

エンジンかかる時キュルキュル音は、なくて良いんだけど

クーラー・ウォーターポンプベルトは、全然大丈夫なんだけど

これストレッチベルトと言って外すと再使用不可なんでこっちも交換します

力技でも出来るみたいなんですが それ用に工具も買ってありますけど 今回は、SSTで

まず クーラーベルトをチャチャッと外して

説明書を見ながらSSTをセッティング

ここを上に引き上げるとベルトが緩んで 交換できます。

Sエネチャージ車は、注意して点検した方が良いです

セッティングさえしてしまえば とても楽に簡単に交換できます

時間がかかってしまったのは、クーラー・ウォーターポンプベルト(ストレッチベルト)です

初めてやるんで 超苦戦

このSST下からはめると ずれたり 落ちてきたり うまく固定できなくて 時間がかかってしまって 結局修理書通りに

バンパー外して 上から指で固定しながら

クランクにSST付けて 回しました 

でも

ウォーターポンプのSSTがうまくいかなかったみたいで

1コマずれてしまって 指で押しながらクランク回して修正

しました。

馴れれば簡単なんでしょうが お初は、大変でした。

 

 

 

 

 

 

 

シルバーウイーク?って言うんですか?

17日と18日 家族4人と母と5人で箱根旅行へ行ってきました。

来年1月に88歳(米寿)になる母のお祝いもかねて

予約したときは、もっと涼しくなってると思ったんですけど

まー 雨に降られなかったんで良しとしましょう

 

車で強羅のホテルまで行って とめて 箱根フリーパス(2日間)で

ケーブルカーや

ロープウェイ乗り放題

芦ノ湖の海賊船もフリーパスに入ってたんで乗船

元箱根(箱根神社)に寄って 戻ってきました。

帰りは大涌谷で休憩したんですが夕食時間が迫ってたんで

黒たまごは、買いませんでした

 

美術館もフリーパス割引があって とってもお得でした。

 

 

 

 

猛暑でなければエアコンが効いてるんですが猛暑になるとエアコンの効きが悪くなるみたいです。

サンバーTW2 18年 エアコン修理は、あまりしないのですが低年式車・過走行車などを外注の電装屋さんに出すと高額な見積もりになって しょうがないので自分でやってます。

点検してたら 

運転席側のラジエーターファンは、回ってますが

助手席側のコンデンサーファンが回っていません

冷却効率が悪くて エアコンの効きが悪いみたいです。

4WDは、結構作業性が悪くお客様にダメなモーターだけ と

両方のモーター交換の見積もりをだしたら

両方やって下さいとの事

助手席側の小さいモーターは、取り付けビスが4つ

上2つは、奥側がやりにくいんですが 1/4のボックス・ユニバーサル・エクステンションで何とかクリア

下側は、デフをまず降ろします ドラシャ・ペラシャフトも

外して

デフは、ホースとアース線が付いてます

小さいファンの方は、下のビスは、簡単に外せます

外しておいて右のファンに取り掛かります

右タイヤ外して このプレートと

その後ろ側についてる マッドガード兼ライナー外します

ここから頑張って覗きこみます

ここでも1/4が役に立ちます 狭い所には、便利です

左上のビスは、手探りでわかるので外します。

上側ビス2つなんで 後はステー取って上へ持ち上げて下側外して下げます。

小さいファンは、

このラジエーターロアーホースが邪魔なんですけど

ホースにシリコンスプレー吹き付けて 手前に滑らすようにして

外しました

ファンモーターを移植します

プラスのビスです 舐めってしまうと面倒なんで うまく万力に挟んで ショックドライバーで外しました

相手は、プラスチックなんで割らないようにね

入れる時もホースにシリコンスプレーしておくとスムーズです

ボルトを入れる時は、グリスを塗って

落ちないようにして入れました ナットグリップソケットもありますけど こっちの方がやりやすいし確実です

(赤いビニールテープは、ユニバーサルがあまりクリクリしないように巻いてます)

デフを取り付けて完成

ご依頼ありがとうございました。

 

 

 

 

明日・明後日と箱根旅行に行ってきます

コロナで中止となった家族4人と母との5人で行くリベンジ旅行です 芦ノ湖の海賊船に乗れると良いのだけど混むだろーなー 車で行って着いたら2日間の周遊チケットで臨機応変な旅行にしたいと思ってます。

 

 

 

いつも行ってる大和の品珍酒家 で いつも頼んでる

海鮮ラーメン やさしい塩味 これ大好き