先月行ってきた、3泊4日の能登タンデムツーリング
松本まで走った1日目に続き、2日目に突入です!
2017/11/4(土)
DAY2 松本→砺波
松本~木曽
今にも降り出しそうな空模様のなか、松本を出発。
この旅の行き先は能登半島なんですが、あえて南へ!
木曽→開田高原→高山→白川を回っていくためです
まずは木曽。曇りなのが本当に惜しいですが、紅葉まっ盛り
実に壮観な風景を見ながら走ります。
道の駅に寄ったら、新宿駅行きのバス停がありました
この辺りの紅葉。
鮮やか!
遠景だけではなく、目前の木々も良い色づき。
続いて、こんなガタガタ山道へ。
落ち葉がすごい。
行き着いた先は、キビオ峠展望台
ここは御岳山を眺望が見事、とのこと。
木曽駒ヶ岳の登山口にもなっていました。
で、肝心の御岳山は…
この天候では、見えるわけないですよね
仕方ないのでちょっとその辺をウロウロして、紅葉を楽しみました。
獣道みたいなのが先に延びています。どこまで入っていけるんだろう…
木曽~開田高原
開田高原へ向かう途中、国道から外れて山道へ…
これを見に来ました。
唐沢の滝
滝の周囲がハイキングコースになっていて、一周15分ほど。
目の前で滝を見ると、なかなかのスケールに驚かされます
ミニサイズの袋田の滝みたい。
おそらく紅葉のピークは過ぎてますが、 コースを一周。
楽しい滝見学&散歩になりました
そして、ここを出発するときいよいよ雨が降ってきました
午前中いっぱいは大丈夫かと思っていたんですが…
想定していたよりもかなり早くカッパを装着し、雨の開田高原へ。
木曽馬の里。ここも御岳山のビュースポットとして有名ですが、全く見えません
でもここなんかは、素敵な風景赤い低木はブルーベリーの木らしいです。
西へ進み、九蔵峠展望台。
やっぱり御岳山は見えませんが…
一面に広がる紅葉の大パノラマ!!!
これは…本当に凄いです。
こんな天気でさえも、息をのむほど。
ここからの紅葉は、絶対必見
開田高原~高山
雨が強くなってきたので写真がありませんが、どんどん西へ進み高山へ。
この道がまた、凄かった!!
国道の両脇に、ずーっと超鮮やかな紅葉が見えています
ホント衝撃的。
広範囲に紅葉が見られる場所は、
福島県の裏磐梯あたりが自分的No.1だったんですが、それを超えてきました。
(年によって色づきに差はあるはずなので、そのせいもあるとは思います)
高山で、ランチにラーメン。
(湿気でレンズが曇ってこの有り様w)
高山ラーメンらしい、濃いしょうゆとコショウの効いたスープがおいしい
あとなぜかバイクの人はサービスと言われ、
半熟卵(またはライス、だったかな?)をつけてくれるというナイスなお店でした
高山~白川・五箇山
さらに西へ。
これまた写真がないのですが、引き続き絶景の紅葉が続きます
特に凄かったのは、飛騨清見ICから東海北陸自動車道に乗ったあたり
高速道路上から見える西側が…
全面オレンジに染まっていて燃えさかるかのようで、
さらに雲の切れ間から日が差し込んでいて、
まばゆいほどの光景でした。
インターチェンジの上からの景色なので
立ち止まれないのが残念でならないけど、凄まじいです
そこから北上すると、白川郷に到着。
雨だし、(雨なのに)人が多いので、中には入らず展望台から見下ろすだけに。
夏と初秋には訪れたことがありますが、 晩秋は初めて。
それぞれの季節で趣が異なりますね
ズームすると、観光客がたくさんいるのがよくわかります(笑)
白川郷から少し北、富山県に入ってすぐにある五箇山の菅沼集落。
こちらは人が少ないので、のんびり見て回ることができます
落ち着けて良い感じ。
上から見ると、こぢんまりした小規模集落なのがよくわかりますね。
夕方になると灯りが点って違った雰囲気に。
もう少し暗くなるともっと幻想的な光景になりそうですが、宿はまだ先なので早めに出発。
五箇山~砺波
高速に乗って、一気に砺波の宿へ。
途中のサービスエリアで購入した鱒の寿司をいただきました
以上、2日目。
ほぼずっと雨だったけれども、
ほぼずっと紅葉を楽しめましたね
なので全然ツラくなかったです